■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【海外】日本と180度違う状況になった米国の地上波デジタル放送 事実上のコピーフリーに [5/18]
- 1 : ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2005/05/18(水) 10:42:29 ID:???
- 記事を抜粋しています。全文はリンク先をご覧下さい。
---------------------------------------------------------------------
米国の地上波デジタルTV(DTV)が当面ずっとコピーフリーで行くことになった。
違法コピー防止策「ブロードキャストフラグ」が、裁判所の判決により
無効になったからだ。
今現在、米国の地上波DTVには何のコピー防止もかかっていない。この7月から
出荷するAV機器を全部「フラグ対応」にして防止するはずだったのだが、
それがとりあえず消えてしまった。むろん、コピーした番組をネットに
上げれば放送局などに訴えられるだろうが、アンテナから地上波DTVを受信する
場合、個人でのデジタルコピーはし放題がしばらく続くことになる。
B-CASカードやコピーワンスで固められた日本の地上波DTVとは方向が180度
違うものとなった。
フラグは日本のB-CASやコピーワンスよりも消費者に優しいルールに見えたのだが、
それでも消費者団体などに訴えられ、負けた。フラグを設定する権利が
政府にはないと、根本から足をすくわれたのだ。規制を嫌う米国の風土と
活発な市民運動に、政府が負けた格好だ。
今後の地上波DTVのコピー防止対策は議会に焦点が移ると見られている。
FCCによる上告もあるだろうが、まず敗訴の原因となった'34年通信法の
廃止でFCCの権限拡大を図ったり、ほかの防止策をとれる法案の提案/通過などを
図るわけだ。でも議員はより消費者=有権者に近いところにいるから、
すんなりとはいかないだろう
となれば、今後かなりの期間、米国の地上波DTVはコピー防止(ネットへの
無差別再配信防止)がないまま行くかもしれない。
(インプレスPC-Watch2005年5月17日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:43:05 ID:M6hLLs1k
- 思い余って2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:43:46 ID:0n4e5ShH
- アメリカGJ!!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:43:46 ID:Ahwsalzj
- 3げっとして樹海に侵入
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:44:37 ID:78cLWAWL
- 日本の放送はもうダメポ?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:45:53 ID:xK+h+XAy
- アメリカは将来的に日本もコピーフリーにするように圧力かけてくるんだろうな
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:46:33 ID:qPFb9QQh
- >>5
だからホリエモン?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:46:43 ID:iA0Xx6pe
- 日本沈没ニダ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:47:08 ID:BVgxKhLa
- 正直、がちがちに固めたって、それほど魅力あるコンテンツ自体が無いんだから、自分の首しめるだけ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:48:01 ID:G0mnVe7C
- 糞通販番組でもコピーワンスだもんな
アホかと
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:48:16 ID:7hdh5XdW
- ミュージックビデオとか映画は流せなくなるな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:48:44 ID:O7LfGRhV
- 日本はもう駄目だろ
既得権益を守りたいが為に著作権保護を所構わず連呼してるからな
著作権893が消えない限り衰退する一方だ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:48:59 ID:5QK9ZC+S
- こうゆう度量の広さが日本のメディアにはないんだろうな〜
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:49:54 ID:2o+NxNvy
- 録画したいと思う番組が存在しない件について。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:51:36 ID:9VRAizva
- 米国の消費者は強いからな…
マジで日本ダメポ
- 16 :<:2005/05/18(水) 10:54:22 ID:o7NHd2Qj
- NHKのBSデジタルの黒表示を消したい
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:54:30 ID:dxI3/MRR
- アメリカでもキャプ画サイトとかあるの?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:54:57 ID:m5+85bJH
- 著作権協会より弱い日本の有権者
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:55:01 ID:D8+n0GYM
- てかさ、最近のアニメってさ、本編内に
「テレビから離れてみてください」とかさ、
提供テロップのバックを挿絵にしてみたり、
一言コメントを乗せたりして、宣伝効果出してるじゃん。
そういう方法とか思いつかないもんかね?
コピー制限するよりは、そういうものほうが
市場も活性化すると思うけどな。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:56:30 ID:TZctIEGp
- すばらしいことです。つうかこういう具合にして、国民自らが国を作らねばならん。
- 21 :hirohito:2005/05/18(水) 10:59:48 ID:HgzbNYmR
- 仮に録画しても見ないな。
- 22 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/18(水) 11:00:19 ID:mrK346pi
- 日本の著作権はガチガチにして一旦潰れたほうがいい。
しかもほんとうに録画したいと思う番組がなくなってきたからどうでもいい。
最近のテレビ業界は死に急いでると思う。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:01:12 ID:5QK9ZC+S
- 放送局も金がほしいのならRに上乗せすりゃいいんじゃね?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:01:23 ID:vpNVEg6D
- こういうまともな話を聞くとホットするが、また日本だけ・・・なんでこうなるの!
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:01:33 ID:zxhGgCBN
- 放送なんてラララ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:01:49 ID:yzqm3TCh
- 日本は米国のこういう面を見習うべきなんだけどな。
GPSの場合は民生利用を掲げないと議会の承認が
下りなかったという面もあるけど・・・
- 27 : :2005/05/18(水) 11:06:43 ID:5lKt1jbH
- 何につけても、アメリカは うらやましい
早く日本人辞めたいよ 恥ずかしくも思う
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:08:57 ID:OVdSAiD6
- JASRAC氏ね
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:12:07 ID:NUy6/1/9
- コピー禁止で著作権が大事なら音楽や映像の販売や放送しないで大切に保管しとけ!と思う。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:14:30 ID:oticl4+6
- 音楽配信の件といい、日本が異常なんだよ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:16:41 ID:TD0sKFzq
- コピーガードは個人で使う分にはゆるゆる、ネットに流そうと思ったら途端に苦しくなるのがいい。
iTMSの仕組みに近いもので
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:16:47 ID:7lzIepel
- いいな〜。でも、ちょっとやり過ぎかな。HDの映画が垂れ流しってのはちょっと
せめてコピワンが7回位になってくれれば文句無いんだけど。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:20:09 ID:MMQAefrv
- 活発な市民運動に、政府が負けた格好だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:22:34 ID:4E+rJPZw
- ニュースとか政治家が出るような番組はコピーフリーにしろ、ボケ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:23:28 ID:4gbfUB3H
- アメリカはいい国だな
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:31:10 ID:cJ1+68Ar
- この先どんな展開になるのかよくわからんが、
>規制を嫌う米国の風土
これは羨ましいもんだ。規制されない限り原則自由のアメリカと
許可されない限り原則禁止の日本。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:39:38 ID:8xQF/wgu
- ビデオニュース・ドットコム
ビデオニュース・ドットコムは、日本人ビデオビデオジャーナリストの草分けとして
テレビ朝日ニュースステーションやTBSニュース23などで精力的なジャーナリスト活動を
行ってきた神保哲生が、「日本にも広告に依存しない独立系の民間放送局が必要」との
考えのもとで1999年11月に立ち上げた日本初のニュース専門のインターネット放送局です。
広告に依存しない報道を目指して
「報道本来の役割を全うするためには、広告に依存しない収益構造が必要となるが、そのためには、
多くの視聴者の方々に浅く広くサポートしていただくシステムを作る必要がある」との認識に基づき、
ビデオニュース・ドットコムは2001年より有料会員制を採用。一部のプレミアムコンテンツをご視聴
いただくためには、1ヶ月525円(税込み)の会員登録が必要となります。視聴者の方々に毎月の
会費をご負担いただくことで、スポンサー圧力を受けない良質な報道を目指します。
http://www.videonews.com/
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:41:36 ID:TZctIEGp
- 法体系がアメリカは禁止法、日本は許可法と、180度違うからな。
禁止法 - 原則は自由で、特に制限をかける必要のあるものだけ立法して規制する
許可法 - 原則は禁止で、特に許可する必要のあるものだけ立法して許可する
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:45:19 ID:17fXcYnG
- >>19
あの盗用TBS系列のBS-iで放送されているアニメでは著作権の警告テロップが流れる。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:53:33 ID:8H3lQRmt
- 今のところ違法コピーは日本のほうが蔓延してるのかも
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:56:45 ID:PvYxCrqA
- >>1の記者は違法コピーを推進しているように見える
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:59:51 ID:BMo/a9mQ
- CCCDみたいに、やりすぎて痛い目を見ればいい。馬鹿が。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:01:40 ID:CNdmtznu
- ところでアメリカって地上波とかあったんだね。
てっきりケーブルかCSばかりかと思ってた
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:03:45 ID:LNElbLgs
- >>40
米国<日本<(遥かなる大差)<中国韓国
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:08:56 ID:+aGsGeKe
- 日本のコピーワンスは放送局が独自にやっているわけで
政府の規制と言うわけではないでしょう
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:09:34 ID:h5OHrZ2e
- フリーになりすぎるのも問題だと思うが。
- 47 :REI KAI TSUSHIN:2005/05/18(水) 12:11:53 ID:umCXvjFC
- 米国の一般家庭はほとんどケーブルTVらしいス。
只、【低所得者】が加入できないので地上波デジタル化を推進
とは言っているが、相手が年収200万円以下の【低所得者】なので
ビジネスにならない。
よって米国議会では消極案が根強いらしい。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:19:06 ID:7XtFU+/L
- こうなると放送局は映画とか放送しなくなるんじゃないの?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:22:58 ID:43LuIkkx
- 日本の市民団体とはえらい違いだ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:27:37 ID:SYYv/oMS
- コピーする価値あるものがない中国韓国がうらやましい。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:28:29 ID:I6V4JI4J
- CCCDの大失敗をまた繰り返すのだろうか
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:30:27 ID:Ol2Y+u8T
- ただアメリカのテレビってたいがい面白くないんだな
中には面白いのもあるけどさ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:31:12 ID:WG/oceN+
- 2ちゃんで文句言ってるだけの日本
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:39:26 ID:g+3IT6+8
- 日本は芸能プロが強いからテレビの縛りがきつくなる。
アメリカは映画業界が強い一方でテレビは弱いということかな。
- 55 :REI KAI TSUSHIN:2005/05/18(水) 12:40:41 ID:umCXvjFC
- >>48 >>52
米国一般家庭は、ケイブルTVが100チャンネルの多チャンネルらしいス。
地上波を必要としているのは、年収200万円以下の【低所得者】なので
ビジネスにならない。
よって米国議会では消極案が根強いらしいス。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:48:48 ID:OLe+zuJz
- それじゃ元々デジタルにする必要なかったんじゃない?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:52:54 ID:5eb3FBc6
- 電波の有効活用という馬鹿馬鹿しい壮大なテーマがありますからねえ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:52:56 ID:VA4XJN5R
- アップルやリアルネットワークスが、日本の音楽産業にコピーガードを事実上撤廃するよう圧力をかけていて、
マイクロソフトもひそかに応援というか、機会をうかがっている。
同じ事が、映像や放送でも繰り返されようとしている。 日本はホントにアホだよな。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:16:40 ID:R3tz146l
- 日本人はただで誰かが得をするのを許せない国民だからね。
互いに誰かが抜け駆けしないかと見張り合っていて、みんなで得をしようといった頭もない。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:36:13 ID:62a+jV/u
- 日本の著作権問題が、日本の音楽配信の成長を潰している側面があるからねえ・・・。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:49:17 ID://stL1wU
- で、おまえらが地上波でデーブイデーに残してるのなに?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:50:06 ID:q3+5ln+T
- アメの消費者団体の力は日本とは比べ物にならない
フェアユースを明文化させたのもそうだし
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:50:42 ID://stL1wU
- 日本の地上波デジタルの仕様はだめだとおもうが。
映画とかはガードつき
糞バラエティーとかはフリーとか簡単だろうになんでやらんニダ?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:52:46 ID:mTagb0AE
- みんなでアメリカに移民しようよ
どっかの州のっとっちまおう
議会とかはなし。会議は全部2chで。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:55:04 ID:qyOTzOMd
- >>61
映像の世紀
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:55:12 ID:Vh0RA2rB
- 地上波デジタルが本格的に始まれば、コピワンは非難轟々のハズ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:57:24 ID:Mnr8JtBG
- CS110放送のep055チャンネルは唯一のコピフリデジタルハイビジョンチャンネルですぞ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:59:34 ID:TqsHRR2Y
- >60
コピーガードしようがフリーにしようが、高い金出してCD買う奴は買うし、買わない奴は買わないと思う。
そんなに著作権取りたけりゃ、MDやCDRにから一枚数十円程度とか薄く広く取りCDは安くした方が、業界もリスナーにも良いのに。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:59:46 ID:bgl6LyKT
- その前にデジタル放送ですべてのアナログ放送を止めるってのが問題だろ?アナログじゃないとどうしても
駄目だという地域はあるのに、でもテレビが見れなかったら見れなかった出独自の文化が生まれて良いかもな
今のテレビなんてつまらないし、最初は寂しいかもしれないが慣れちゃうからな
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:14:15 ID:8/VDHy1x
- おまえら、元の記事を全部読んでから語れよ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:16:14 ID:lZEGj7vW
- >>68
安くしたくても、再販維持でできません! とにやにやしながらいいそうだ。
>>69
ないなら、ないですんでいくような希ガス。他のことに時間を使うだけで。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:42:10 ID:OCHfydFe
- 終わったな日本
魅力的なコンテンツもない状態で
著作権保護通り越して利便性さげたら
家電業界はダメージくるぞ
スポンサーが付かなくなって
番組が糞化して
後は悪循環だろうな
カスラックと同じで周りが見えない。
今の邦楽なんかも糞ばっか。iPodで洋楽聞く時代がくるよもうすぐ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:54:13 ID:ielz3sQB
- >>72
日本国内でも、儲けとかと関係なく音楽やってる人たちもいっぱいいますから、
ふらっとライブハウスにでも立ち寄って生で聴いてあげてください。
気に入ったらそこで売ってるものなんかかってあげれば。
- 74 :REI KAI TSUSHIN:2005/05/18(水) 15:00:08 ID:VDqL5jl9
- 米国一般家庭は、ケイブルTVが100チャンネル以上と、やたらと多いから
○日本の地上波Digitalのような双方向通信なんて使い方をしないらしい。
○日本人の様にコマメにVTR録画!!『何それ!』
要するに地上波TVに依存しているのは、年収200万円以下の【低所得者】なので
ビジネスにならない。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:25:55 ID:09HRKwbM
- 日本はどこまで行っても企業・産業側が強くて個人がワリを
喰う社会構造だなと思う
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:27:25 ID:t5FZPNjz
- 2ちゃんねらーは市民運動なんて嫌いだが
この件に関しては市民運動側についてるようだな
うむ、いいことだ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:37:09 ID:Lxq+KqgB
- >>74
同じ事何度も言うな。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:58:32 ID:J34BhUES
- コピーガードだろうが何だろうが
TV見ないから関係ない。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:59:30 ID:qsXSqE2X
- >>66
廉価なDVDレコでダウンコンバート地デジ録画が出来る様になれば、消費者はドン引きしだすかも
何これコピー出来ないじゃん、ふざけてんのってw
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:15:40 ID:om2Rqk8o
- 地球最後の世紀にアメリカ人が学んだように、情報の自由な
流通こそ専制政治に対抗しうる唯一の手段である。支配者が
情報を制御できなくなった途端、それまで虐げられてきた
人々の自由と活気がみなぎることだろう。しかし今、自由を
掲げてきた国が次第に情報に対する統制を強め、専制政治へ
の道を歩みはじめた。情報へのアクセスを拒否する者に注意
せよ。その者はあなたを支配することを夢見ているからだ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:23:21 ID:tjXPwCFt
- あんまり規制規制言ってると
新規産業が成功しないぞ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:25:17 ID:Lxq+KqgB
- >>79
Hi画質にうるさい奴は文句を言うと思うが、
その昔VHSの3倍を普通に使ってたような一般の人なら
全く気にもしないと思う。
むしろDVD-Rが使えない(非対応機の場合)事に
ケチをつけそう。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:49:16 ID:z71xqVDV
- DVD買ったものの、TV録画したこと無い。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:52:50 ID:xSYDmo7I
- うらやましい。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:08:15 ID:ssBJmZ1F
- あの〜
ついでにHDMIでしかHV出力を許さないなんて
アフォな事を言ってるコンテンツホルダーさん達も何とかしてください
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:11:03 ID:PFGZkN+I
- 日本の家電メーカーはどう思っているんでしょうね
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:19:36 ID:uNs45uzG
- テロップやら子画面やらCMオーバーラップで汚染しておくので大丈夫
キレイなソースが欲しけりゃカネを出せ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:36:08 ID:QjZUMoi+
- つーか、これだと日本と比較すべきではないんじゃないのw
>>40
いやいや、アメリカ(つーか英語圏になるな)の方が凄いしタチも悪いよ
結局、どうしようもないから業界も妥協せざるを得ない
ぶっちゃけ、日本人はもっと違法共有/交換をやるべきなんだよね
日本は生産側や取り締まる側がヌルい上、文句言う消費者側もヌルいよ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:34:07 ID:4rcRmT4U
- >>30
「知的財産立国を目指す」と標榜している政府に期待するのは無駄。
だったらサブマリンパテント何とかしろ!
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:45:00 ID:/x1UC0Mb
- NHKの地上波デジタルはコピーフリーじゃなければ絶対おかしい。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:58:26 ID:r4FYZD4l
- 視聴率サンプル割合(ビデオリサーチ関東地区2002年5月)
4〜12歳 8.8%
13〜19歳 8.7%
20〜34歳 23.5%
35〜49歳 21.7%
50歳以上 37.3%
どうせ糞詰まらん中高年受けの番組しか視聴率見込めないし、
これからどんどんそういった傾向が強くなるし、もういいよテレビつまらん
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:59:21 ID:f90xMjOx
- ビデオデッキもアップルが世界制覇する日が近づいたな
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:01:08 ID:jJrv1Zh3
- 関係無いのかもしれんが、スカパーは今後もアナログのまま?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:10:33 ID:u1Bpu7eY
- ますます地デジ対応と記載されたものは敬遠した方が
よさそうだ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:25:08 ID:yE6F1NRr
- 日本の消費者団体ってどうしてこんなに衰退しちゃったんだろう。
2,30年前は社会的に影響力があったと思うのだが。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:28:15 ID:gT9xDozg
- >68
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1116323999/
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:31:06 ID:DInsoR6v
- 折れ的にはもうテレビなど相手にしていない
ネットでも無料コンテンツで番組放送しているサイト等徐々にできている。
おそらく今後はもっと増えるであろうと思われる。
>>22がいうように、日本のテレビ業界は一回死なないとダメだと思う。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:33:58 ID:SCje7Ouq
- B-CAS、コピーワンス。こんなのがまかり通っていい訳がない
日本の市民も立ち上がるべき
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:35:06 ID:8GxRiHb2
- 日本の消費者は文句を言わない。
その代わり、前触れもなく去っていく。
誰かがそんなこと言ってたよね。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:45:59 ID:nf9RyCrb
- >>95
ちょっと関係ないけどJAROってどこに逝っちゃったんだろう。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:48:11 ID:lSIlKwXy
- 亡くなっちゃったんJARO
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:01:16 ID:7/HOtQ50
- >>13
アホか?アメリカメディアも度量が狭いから裁判になったんだろうが
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:02:03 ID:DiTEGUBI
- JAROは民間企業(スポンサー)の出資による団体
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:06:31 ID:gT9xDozg
- >100
細々とCMやってるよ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:07:46 ID:nYP6mG7c
- >>88
違法コピー率は米が21%で日本が28%らしいよ。
人口や経済格差で被害額では米がトップだが。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:10:55 ID:h9HmawRK
- まあ、勝ち組は日本だろ。アメリカはまともなコンテンツをテレビで流さなくなるね。
日本はアニメを輸出しなくなるだろうし。アメリカはまた馬鹿なことしたね。ホント馬鹿。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:20:54 ID:lRA9gPwS
- 映像を流す人たちはぜんいん慈善事業だとおもってもらえばいいんだよ。
ちょさくけんなんてくそくらえ。
でじたるでーたにけんりなんてしゅちょうするほうがおかしい。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:28:24 ID:ipwSnhjN
-
ここでアメリカの伝家の宝刀、外圧の発動を日本に (−人−)
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:34:51 ID:WKRbs+1c
- >>99
名言だな
俺は違うがw
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:10:21 ID:2NC/qfw0
- きっと台湾の会社がコピーフリーの機器を開発してくれる。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:22:52 ID:QjZUMoi+
- >>105
そのソース、この件には当てはまらないよ
>>106
日本はタダでも十分に番組は見れるしね
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:50:30 ID:lVfpupSz
- なんせ日本は、TV局が番組作ってるからね…
「TVは無料」が逆にアダになったのかも。
デジ化完了後、コピワンで一悶着あれば規制緩和
されたりして。もっとも、その頃の地上波TVは
テレショップ・PR番組ばかりになってるかもしらんがw
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:26:27 ID:QjZUMoi+
- >「TVは無料」が逆にアダになったのかも。
同意するよ、難しいところだと思う
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:10:20 ID:Y6V/EeY7
- 日本は、消費者が弱過ぎる
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:16:50 ID:iKsK9GtH
- 久しぶりにアメリカを見直したよ
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:18:59 ID:1632mt66
- つーか、みんなテレビなんてもうあんまし見てないでしょ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:20:05 ID:qR240dYM
- >>114
実は日本の消費者が一番怖い。
クレームをつけたりしないで、潮が引くようにいなくなる。
ふと、気がつけば売れていた商品が下火になっていると。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:23:21 ID:iKsK9GtH
- >>117 確かに。 AVEXのコピーコントロールCDが良い例。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:35:04 ID:VVtj2QbN
- コピワンにブチ切れて、地上波テレビを見ないと決めてから
どのくらい経ったのだろうか。
スカパーとBSデジタル(サッカーと映画のため)ばかり見ている。
もっと言えばAV機器に使う金が激減して、嫁とちょっと贅沢な旅行をしてみたり。
・・・子供も出来た。
地上波のテレビを見なくなって本を読んだり、嫁との会話が増えたりした。
ありがとうコピワン、さようなら地上波テレビ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:35:56 ID:eRUEtGCh
- それはCCCDよか他の要因の方が圧倒的に大きいと思うが…
>>115
アメリカの何を見直したんだ?
日本のJASRACとは違うなぁとかって論理は的外れだが
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:40:06 ID:kBmidoDd
- 日本の音楽CDは、ほぼ全てのアーティストが創価学会だからな。
くさったショボい曲をバブル期と同じ1000円で買え!って・・・
ほんと氏ねよな、くそ音楽業界!
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:42:22 ID:RUH/G8Lf
- >>119
アナログ地上波はまだ停波してないだろ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:44:53 ID:VVtj2QbN
- >>122
私が勝手に見なくなっただけですよ。
- 124 : ◆GacHaPR1Us :2005/05/19(木) 00:46:40 ID:wgD0xkP0
- ・・・そもそもデジタル化の出展そのものが
日本と違いすぎるから比較にもならんよ
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:47:35 ID:lruaRSeW
- 【著作権】「iPodからも金を取れ」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1114691213/
えらい違いだなぁ orz
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:48:26 ID:zwG7WrtY
- んまあもうテレビ見てないしどうでもいいよ
ゲームするぐらいにしか使ってない
- 127 : ◆GacHaPR1Us :2005/05/19(木) 00:49:52 ID:wgD0xkP0
- 日本には、「知識はどんなものでも共有することで有意義なものになる」という
ロジック文化が育っていない。これが最大の要因だろう。
くだらん、法家の意見だけがまかり通るのもこれが遠因だ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:54:26 ID:s/jB81uS
- >121
ちがうよ
でかくなっただけのCDをバブル期より高い1200円で買えとか
DVDでPVつけるから1800円で買えとか
ちょっとづつ内容の違うのを複数買えとか
そんなん
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:05:28 ID:/kMIeQpV
- USはケーブル主流で、契約するチャンネルによるけど、
毎月$30〜$60ぐらいケーブル会社に支払ってるんじゃなかったっけ?
一方ATSC(デジタル地上波放送)は燦燦たる内容。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:15:06 ID:y1gLb8qR
- そのうち日本は、アメリカのいいところは真似をせず、
悪いところだけ真似るどうしようもない国になりそうだな。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:17:45 ID:f8tAQ3tJ
- ギャルゲー商法かよ
- 132 :REI KAI TSUSHIN:2005/05/19(木) 01:55:07 ID:AwA8f1zi
- 米国の一般家庭はほとんどケーブルTVらしいス。
只、【低所得者】が加入できないので地上波デジタル化を推進
とは言っているが、相手が年収200万円以下の【低所得者】なので
ビジネスにならない。
よって米国議会では消極案が根強いらしい。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:44:55 ID:XTiTdcPQ
- >>39
アイアンメイデンみたいな名前のやつ?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:29:35 ID:xYzhv6MV
- そーいえば・・・なんでアナログが無くなるんだっけ?
明確な理由があったようななかったような・・・帯域の問題?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:35:20 ID:rEbU3rXo
- TV番組をデジタル化して、コンテンツ市場に
投入しやすくする為…とかだったか?
日本はインフラ事業者がコンテンツホルダーを兼ねてる上、
オカミの音頭で帯域移動も丸ごと出来るから、
スムーズさという意味では一利あったり。
- 136 :REI KAI TSUSHIN:2005/05/19(木) 04:41:44 ID:AwA8f1zi
- >>134
日本は家電業界が不況だから、
業界が一致団結して買い換え需要を狙った地上波Digital化と情報家電を推進
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:04:51 ID:sUVNZ4Sx
- つうか、コピーワンスは確実に破られる運命だから、
将来、日本はコピー天国だなヽ(´ー`)ノ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:16:52 ID:xC5W89os
- >>91
遅レスですまんが、なんで20-34で14歳間、35-49で14歳間なのに、
4-12は8歳間、13-19は6歳間なんだ?あわせて4-19で15歳間、17.5%とすれば、
別に特別に世代間に違いがあるようには見えないぞ。
統計学を悪用するのはやめたまえ。
- 139 :REI KAI TSUSHIN:2005/05/19(木) 05:43:41 ID:AwA8f1zi
- >>137
CCCD(コピー・コントロールCD)はiTunesで取り込み可能
フォーマットはAAC(新方式圧縮でCD音質)、AIFF(CD無圧縮)、MP3(1/10圧縮)
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 06:21:47 ID:EpwgHZks
- >>138
統計学、っつうか算数を誤用するのはやめたまえw
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:54:17 ID:/pwkKIqg
- >>132
地上波は低所得者しか見てないとでも思ってるのか?
ケーブルTVでも地上波コンテンツはみられるし、実際見てるぞ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:03:28 ID:69tEayMw
- M1F1という言葉をしらない138が算数ができない件はもう少し議論してもいいのでは?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:03:44 ID:c0ZBhrFi
- >>139
iTunesでSONYのレーベルゲートCDも取り込めますか?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:08:59 ID:Lgnb7Ldm
- >>132
アメリカの70%の世帯が年収300万円以下
国民の約7割が相手だから十分ビジネスになるよ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:16:45 ID:/kuzak4i
- 今のTVよりさらにゴミ番組が増えたと仮定して、月6000円でマトモな番組見れるなら考えてしまうな・・・
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:43:36 ID:lHQgZ5dn
- 引っ越してケーブルテレビを付けたらディスカバリーチャンネルと
ヒストリーチャンネル以外見なくなった...
あとはせいぜいスタートレックくらい。
たまに地上波放送を見ると脳髄が腐りそうな番組しかないし。
地上波放送は日本人をアホにする陰謀ではなかろうか。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:56:41 ID:N7Hb6cwS
- ここ何年かで、地上波の質は底辺になった感があるな。
ただ今はアニメが大量に流されてるから、
アニオタ層にはまだ必要っぽいか。
このバブル状態が終わったら、
地上波に存在価値は無くなる…
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:11:23 ID:zNDUsFQN
- >>127
そんな文化、アメリカにはないぞw
移民だらけの事故中の閉鎖文化で、
その反動としての契約社会、クレクレ文化というところじゃないかな。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:18:03 ID:/pwkKIqg
- >>148
アメリカにそもそも文化と呼べるようなものはありませんが、何か?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:52:18 ID:RAEHFeXu
- つーかコピられて嫌なら何で放送するんだよ。番組は見ろ。でも
録画はするな。なんじゃそら。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:02:22 ID:qPVvxvlB
- >>活発な市民運動に、政府が負けた格好だ。
結局この一言に尽きるわけだ。日本の消費者は従順すぎ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:08:13 ID:h3cexEGT
- そうだよなぁ、この路線が票に結びつくという空気を作り出せばいいんだよなぁ。
なんとかならんかな。
- 153 :Age26/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2005/05/19(木) 12:25:08 ID:UC+mtQtl
- >>151
で、日本もマネして市民団体作って活動すると、ここではプロ市民と揶揄され徹底的に叩かれると。
「活動資金を募るための集会」なんてやっても総スカンだろうなぁ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:46:11 ID:TjUysNbk
- アメリカは牛肉の圧力とかいらないから、
iTMSの圧力を強めてけれ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:00:58 ID:eRUEtGCh
- アメリカは牛肉の方が遥かに大事ッス
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:08:06 ID:wKVeAhhj
- >>150
録画はいいが複製には限度を、という意味だけどな。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:11:52 ID:e2e0aEqd
- 日本は案外2010年のアナログ波停止で買い替え需要が起きずそのまんまTVを見なくなるかもね。
みんな気付いちまうんだよ、TVなんてイラネッて。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:15:49 ID:40bcIKIt
- 一局一波って制限を無くせばいいのに
NHKだけ5波も流してズルイぞ、しかも3波は同じ内容だったりするし
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:16:02 ID:frHq0xIG
- 別にコピーワンスで困る事なんて大して無いけどな
困るのはキャプ厨とWINNY厨だけっしょ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:22:26 ID:AjJJhS8g
- >>159
そのぶんテレビやB-CASカードや関連団体に余計な金を支払わねばならなくなる。
再生機器の消費電力も大きくなる。パソコンでの取り扱いが不便になる。
バックアップが残せなくなる。記録しておいたDVDが駄目になったらお終い。
将来的には番組によってはコピーワンスどころかネバーコピーも十分ありうるだろう。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:24:33 ID:yLBZb1TG
- >規制を嫌う米国の風土と活発な市民運動に、政府が負けた格好だ。
これぞ真の市民運動だな。
日本のプロ市民運動は「隣国にもっと謝罪と賠償をすべき!」「反日反米!」
しか言わないからな。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:28:14 ID:AjJJhS8g
- だいたい現在のコピーフリーなアナログ放送も、
そのために業界が致命的な打撃を受けているようにはとても見えないのだが。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:43:52 ID:GhxMzfvj
- 日本は録画依存症者というのが、多すぎる気もする。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:52:42 ID:hrW1qSsi
- コピーなんて1回で充分だろと思ったが
メディア機器が進化していったりメディアが劣化すると支障があるな
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:00:39 ID:eRUEtGCh
- デジタル化は便利なんじゃないですか?
スポーツ中継や生放送の延長がゆったり出来るはずですし
そういう点では個人的に歓迎なんですけど
>>163
確かに
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:11:59 ID:/DVk0FP2
- >>163
コピー制限のおかげで依存症から脱却できる人もいるかも。
- 167 :Age26/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2005/05/19(木) 18:06:51 ID:UC+mtQtl
- >>163
放送業界のホンネ:録画はするな!生で見ろ!
ヲタのホンネ:保存のために録画したい!でもきっと見ない!
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:19:59 ID:gPxBVX8T
- 著作権ゴロと言うパテントマフィアは、社会の敵?CPRMは日本だけってのは
理解つかん
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:27:39 ID:Oxr4oiM4
- REI KAI TUSHINって奴は同じ事の繰り返ししか言わんのか?
壊れたレコードみたいな奴だなw
それはともかく、コピーワンスは機器によっては安いDVD−R
が使えないというのもある。
アナ→デジに移行して、それまで保存用に使ってたメディアが
使えなくなってうろたえる一般視聴者も出てくるだろ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:31:57 ID:dBnyEFiW
- >し放題
って悪意のある書き方だな
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:41:31 ID:c4vpqC5O
- ID:eRUEtGCh
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:50:03 ID:qseGuwrp
- >159
アメリカがフリーなのに、日本がコピワンってのが困る
下手すりゃ、デジタル家電の主導権をアメリカが握るかもしれん
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:02:10 ID:iKsK9GtH
- 著作権に関しては、日本が逆に世界の孤児になりそうだ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:12:34 ID:9w0n1Hx3
- アナログチューナーレコとデジタルチューナレコ持ってると
デジタルチューナレコ糞過ぎと思えてくる
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:34:23 ID:1aNvT8s2
- お約束だが。。 カスラック氏ね。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:59:15 ID:YQWdIm4b
- ほんと、カスラック潰れろ!
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:15:18 ID:X1CZClzn
- つぶしたければ共有ソフトを使いまくれ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:22:29 ID:VzU9NvOW
- 米国の市民団体と日本の市民団体は全く違うからな(w
日本は糞サヨ集団。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 02:49:29 ID:IVNwshm5
- ふと思ったんだけど、「コピーフリー」って
英語として読むと「コピーなし」みたいな意味にならない?
英語得意な人、どうすか?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 04:49:35 ID:qBiQ5MZU
- >>178
米国の市民団体は憲法ゴロですけど
- 181 :39:2005/05/20(金) 15:20:02 ID:ugDyl7WV
- >>133
ローゼンメイデン。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:26:39 ID:Ed7/8otc
- >>164
それで昔録った大量のβをどうしようかと頭を痛めています。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 03:30:14 ID:mONCpqb6
- コピーワンスの説明をもっとして欲しいね。映像が綺麗
としか言ってない。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:07:20 ID:NFve5rA2
- 映像が綺麗なのとコピーワンスは関係ありません
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:36:57 ID:Uvdpo/X2
- は? 大有りだろ
映像が綺麗だからそのままコピーされたくないって理由だろ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:42:02 ID:NFve5rA2
- じゃSDならOk?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:59:34 ID:NFve5rA2
- そもそも綺麗かどうかなど主観の域だ。俺としてはMPEG2の、あのコ汚い画質で
よく綺麗だの高画質だの言えたものだと思ってる。確かに静止画は綺麗だけどね。
受け取り方は千差万別ゆえ「綺麗だから」なんて理由になってないんだよ。
主観なんだから。仮に綺麗だとしても、慣れてしまえば綺麗じゃなくなるし。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:50:54 ID:Hih/i0F4
- >>185
なら、地デジなんてコピワンにする理由、なくなるじゃん。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:56:19 ID:RC8dQlyJ
- 日本は一部の人間を除いてチョン気質だし
規制もしょうがないよ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:41:07 ID:Uvdpo/X2
- >>187,188
見る側じゃなく、コピワン掛けてる側の理由付けがそうなってるってこと。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:57:10 ID:bOeEpJt2
- 準州でも自治領でもなんでも良いから日本を米国領にしてくれ。
結局アジア人は劣ってるんだからとっとと併合してもらおう、本当は二次大戦後すぐにすべきだった。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 05:04:58 ID:TU38S8q9
- それをするにも老人ではなんの問題解決にも成らない
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 05:23:35 ID:AWjSeezB
- 地上波の放送を昼間見てると、異常に外資系保険会社とチョン系サラ金会社のCM
ばかりが流されている事に気が付いた。
やっぱまともなスポンサーがどんどん離れていっているんだろうか。
無理も無いけどな。不快感をもよおす糞番組ばかりでうんざりするもんな。
まともな視聴者が相当離れていってるんじゃないか?
ま、TVなんて最近殆ど観ることがなくなった漏れには関係ないか。
ネット見てるだけで十分。TVはいらん。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 05:38:36 ID:fe8RZ1Q/
- と糞視聴者が言ってます
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:07:48 ID:Ye9pf3qQ
- 小寺信良
私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news020.html
>汎用性のある記録デバイスまで許してしまったら、デジタルデータが記録できるあらゆる物がその対象と
>拡大解釈されるのは時間の問題だ。
>写真を撮るためにメモリーカードを買っても、便利だからとUSBメモリを買っても、
>「あーそれは音楽も記録できるからダメー」と補償金を取られることになるだろう。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:44:04 ID:EXNUoVEs
- >>76
2ちゃねらの多くが市民団体嫌いなのは
サヨ団体の売国行為とも取られる他国擁護や、
あまりに都合の良い、偽善・矛盾に満ちた活動が目立つなど、
自分達の利益に繋がらない活動ばかり目立つお陰で、イメージを落としているせいなんじゃないかと思う。
今回の話は、いつもは何かと散々叩かれまくられる米の話なのに、市民団体側に対する評価が高い。
市民にとって真に利益になる活動をしてる団体は
市民団体嫌いの多い2ちゃんねるでも正しい評価がされるんだって事だと思う。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:45:04 ID:fouuntPU
- >>150
誰でしたっけ?麻倉某の「番組は生で見るものか?」という問いに「まさしくそのとおり」と真顔で答えた香具師は。
それよりも番組の余計なチャンネルロゴまがいのテロップ突っ込むな。くだらんコンテンツしか作れないくせに。
- 198 :JASRAC査察団:2005/05/22(日) 17:47:16 ID:fouuntPU
- >>168
CPRM/CPPMはDVDフォーラムの規格ですけども。
もっとも厳格に運用しているのは日本だけ。
やっぱり日本変な国。
>>173は大いにありえる。もっとも「知的財産立国を目指す」政府には現状が見えないだろうけど。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:06:28 ID:fe8RZ1Q/
- >>196
脳の中掃除したほうがいいよ。ウジが湧いてるみたいだから。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:22:49 ID:FBnejrCG
- 邦楽もゲームもアニメも衰退した。次はテレビの番だ。
てめーらだけのうのうと肥え太ってんじゃねーよ、テレビ業界人ども
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:02:54 ID:mrdY+T8x
- お笑いデジタル放送
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/owarai.html
【地上波デジタル放送は100%失敗する!】
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:17:51 ID:nQvC1lWT
- このような緩規制国で、なぜ(ディズニーの)著作権の作者死後の存続期間が延長され続けるんだ?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:19:13 ID:2jRTDPQw
- ※がダブル、トリプルスタンダードなのは今日に始まったことではない。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:24:34 ID:mrdY+T8x
- 日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
コンテンツ保護の“日米差”はどこからくるのか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news003.html
北風より太陽”によって米国でデジタルコンテンツとPCが栄える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/high37.htm
ユーザー置き去りの日本の著作権攻防戦
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
日本よりゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
著作権至上主義は文化の衰退をもたらす」(アメリカの考え)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20011130204.html
コピーコントロールCDを徹底的に総括する
http://www.asahi.com/tech/apc/041130.html
iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0301/ubiq100.htm
次世代DVDのハイビジョン映像があなたのテレビで見られない
http://www.asahi.com/digital/apc/TKY200504230137.html
PCが抱える日本の地上デジタル対応への課題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0210/ubiq97.htm
日本の迷走:お笑い利権屋集団JASRAC
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:41:43 ID:+0mdu4CJ
- >>196
日本の市民団体は「反日本市民的」だからね。
日本人を(彼らなりの正義、中韓の正義で)罰しようというのが基本スタンスだから。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:55:30 ID:mrdY+T8x
- 著作権を無限に拡大解釈した著作権利権屋団体の専横で
これだけ世界の潮流に逆行したら、
マジで日本の文化・音楽・映像産業・電機IT産業は終わりだ。(もう終わってるのかもしれないが)
利用者がそっぽをむいたたまま、
ひとりJASRACだけが「金金」とわめいているという喜劇だけはもう沢山。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:32:03 ID:Ye9pf3qQ
- >>204 いいテンプレートだ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:46:05 ID:E9QChaWR
- コピー天国はいやずら!!
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:57:49 ID:jYjC9qrB
- 無断コピーや海賊版を禁止するというなら、それは理解できる。
タイや中国の路上で売られている海賊版を何とかしようって話なら協力してもいい。
しかしJASRACをはじめとする利益団体は 「コピーしてるかどうか知らないけど、
とりあえずコピー可能な機材には片っ端から課金しますよ」 と言っているのだ。
こんなもん、納得する奴はたぶん居ない。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:59:01 ID:1pJGwcWU
- さすがアメリカ。こういうところは好きだ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:01:00 ID:ZwkpP5ze
- >>209
補償金自体は先進国では珍しい話しではないんだけど
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:02:19 ID:ZwkpP5ze
- >>202
テレビの政治力が弱いからじゃないかなぁ
音楽や映画業界は著作権強化に走っているからね
録音補償金は存在するのに録画補償金が存在しない不思議
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:29:07 ID:yOizlzL/
- 日本では7月に公開予定のスターウォーズエピソードVが中国ではすでに全国公開され
違法のDVDが1枚85セント(約80円)で中国語の字幕付きで売られているというロイターの記事
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=entertainmentNews&storyID=8565823
確かに著作権の侵害だが、どうじに中国産業の活気がうらやましくも思える。
自分で金払って買ったDVDやCDを個人用にバックアップ取るのさえ認めない日本の著作権893.(アメリカではOK)。
金払って契約したデジタル放送なのにコピーワンス(実際はコピーネバー)に押さえつける日本の著作権893。
CCCD自滅やi-podにやられた二の舞になる運命になぜ気がつかない?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 06:05:16 ID:c4G9yzy9
- 日本の消費者は文句も言わずさーっと引くからな
何年後になるかわからんが、おもいしれ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 06:13:31 ID:3FgeDOAQ
- つーかCDやDVDすらコントロール出来てないのに
出来ないことに口出すなと言いたい
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:09:23 ID:5MKH7cRW
- どうでもいいな。
実際のところ、ネットやりだしてからTVは殆んど見なくなったからね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:33:55 ID:HH73+T5N
- >>216
地上波デジタルはテレビ離れを決定的なものにする。
地上波アナログなら低画質・低音質であってもダビングができたのに、
市民に膨大な追加負担を強いる地上波デジタルになると、家庭内利用であってもダビング・コピーができなくなるなんて
市民にはプラス面は皆無。
第一、生放送を録画せずに見ろ、という拝金主義の著作権ゴロの要求はデジタルの特性を無視した暴論。
JASRCのせいで日本のデジタル産業・コンテンツ産業は世界の趨勢から取り残される一方だ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:36:41 ID:lEjYEPjN
- 勝手にやってくれ。どうせ見ないから。何十万も払って環境整えるに値するコンテンツないじゃんか。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:43:07 ID:26wt8lDC
- >>196 >>205
いやはや、これが2ちゃん脳というやつか。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:55:35 ID:ItbnIJUA
- >>204
GJすぎる!
もっと充実させてくれ!
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:58:41 ID:msQufUeS
- 日本の著作権業界は、
サイレントマジョリティの恐さを知らないんだろうな。
多分、デジタルテレビは大コケする可能性もあるな。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:09:06 ID:TDYoCa+Y
- くそARIB解散しろ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:13:15 ID:ItbnIJUA
- 日本には権利者団体なるものが確か、46か47団体もある。
これらは文化庁をはじめとしたお役人の天下り先。
業界OBの受け皿でもある。
何も作らず、ただ座っているだけで黙って金が入ってくる。
こんな商売やめらんないよ。
業界と役人が連んで「コンテンツ保護が必要!」とか抜かしてるけど、
実は全部こいつらの老後対策なんだよね。
で、その周りに代理店なんかが入り込んでさらに悪巧み。
もうテレビも見ない、音楽も聴かないでイイヨ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:19:07 ID:JHJYgf3L
- コピーワンスのせいでAVオタはそっぽ向きそうだな
最上位機種が売れなくなっちゃうぞ
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:26:36 ID:PGcTlfO1
- >>223
不買→別に課金→不買→さらに課金→産業衰退→ウェーハッハ→課金ニダ→プギャー
気持ちは分かるが、そんな単純には片付かんよ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:14:46 ID:amijlfC1
- >>223
貧乏人必死すぎwww
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:56:18 ID:HH73+T5N
- >>226
コピーが貧乏人の行為云々ではなくて、著作権の横暴で日本の基幹産業たる電子産業がやばくなるのが一番の問題なの!
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:58:47 ID:hWJMhcol
- 音楽に次いで映像もアメリカにやられるな
著作権ゴロ蔓延って、国廃れる・・・
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:02:34 ID:amijlfC1
- >>227
具体的にいえよwどういうトンデモ理屈でやばくなるんだ?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:03:51 ID:IJ50gidc
- 何か分からんがJACRAC死ね!!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:19:04 ID:amijlfC1
- >>230
JASRACは徴収を委託されているからやっているだけのこと。
責めるのはお門違い。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:01:14 ID:KhUbxcf1
- >>231
じゃあどこを責めようか。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:16:11 ID:i/10BP7W
- コピーワンスってことは一度録画した番組を
編集することもできなくなるの?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:45:00 ID:qaIyO3j9
- 人間を幸福にしない日本というシステム
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:53:24 ID:WkSzuz6N
- >>227
ハードでお金を稼げなくなったんで、経済産業省はソフトも重視するようになっている
その結果がレコード輸入権だな
いくら基幹産業といばっていても、大した製品作れないんだしね
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:54:39 ID:uFCZlKln
- 犯罪者にはやさしいが一般人には手厳しい。
訳わからん。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:04:40 ID:by92JAwL
- >>231
マジでそれ言ってるならおまえ相当頭悪いな。つーかカスラックの回し者がミエミエだぜ、てめえ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:57:47 ID:SrCTBeuq
- 今のままデジタル化なんかしたら間違いなく地上波テレビは廃れる
コピーできない、視聴範囲狭い、今までのテレビ使えないじゃねえ。
日本もペイテレビ中心にしようとしているのかも。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 06:34:21 ID:vvUIVxNV
- コピワン政策がもたらす結果は
日本のコンテンツ配給・制作業界が、アメリカにますます差をつけられるだけ。
日本の業界は、著作権利権者に言いくるめられ
最も重要なことが、消費者の利便性向上による市場の拡大であること忘れている。
お前ら、消費者に対するアメとムチの使い分けくらい覚えろ。
消費者にムチしか与えないコピワン政策は市場を縮小させるしかない。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 06:52:28 ID:YK3aQJ0C
- 録画なんてしない人が大多数なわけだから妙な規制に費用使われても
困るよな。たまにしか使わないレコーダーなのに使いにくくして購買意欲
も失せるってもんだ。こうやってレコーダー市場を消して行くんだよ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:37:00 ID:t+uoaP2M
- 放送は生で観るものらしいが
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:07:23 ID:DBDSZnsm
- 著作権至上主義のアメリカでこの結果という事は、実は日本のやり方が過度に行き過ぎという証左なのではなかろうか。
なんでもがんじがらめはよくないよ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:32:52 ID:240qKSnh
- 日本は著作権保護団体至上主義だからな。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:24:46 ID:syCnxaMY
- そんなの先進国ならあたりまえのこと。
逆行したいなら中国あたりにでも行きなさい。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:44:45 ID:7Jl4c3e1
- なんで日本だけが病的に厳しいんだ?
アジア諸国はともかく、権利にウルサイ国アメリカより厳しいなんてどうかしてるぞ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:46:38 ID:WkSzuz6N
- >>245
ドイツほど厳しくはないけどな
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:17:00 ID:KfGTyoiC
- >>235
>ハードでお金を稼げなくなったんで、経済産業省はソフトも重視するようになっている
>その結果がレコード輸入権だな
ソフト重視もなにも、日本の漫画やアニメが育ったのは、著作権がゆるゆるだったからだぞ。
輸入権だけが騒ぎになったが、その時の改正で貸本まで規制しちゃった。
もはや次世代は育たない。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:29:11 ID:reqpyrtV
- 日本はMP3プレイヤーの二の舞を踏むな。
韓国、アメリカ製の商品にあっという間シェアを奪われるぞ。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:43:26 ID:S+zFH9qN
- 日本の病的なまでの規制路線はいったいなんなんだ?
メディアの人間ですら「日本の消費者は声をあげて抗議するなんてことしない。買わなくなるだけ。黙って市場を消滅させる」とわかっているのに。
権利者側だってCCCDや輸入権論争で理解したんじゃなかったのか?
CCCDのときに「抗議がないことは理解されたということ」とたかをくくっていたあげく廃止においこまれたじゃねーか。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:00:16 ID:Bd+RCI6A
- コピワン解除したら捕まるのかな?
そりゃ解除してコピー品を売買したら捕まるのは分かるけど
個人使用限定で保存メディアが壊れたときのバックアップ用なんだけど
このこと各機関、企業に聞いても教えてくれないんだよね
それだけコピワンのプロテクトに自信があるってことかな
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:02:11 ID:reqpyrtV
- >>250
コピワンのプロテクトはかなり強固だった気がする。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:08:46 ID:3OGhzz6z
- >>251
あんなの簡単に解除できるよ。少し面倒くさいけどね。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:16:07 ID:reqpyrtV
- 画像安定化装置のことか。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:37:32 ID:UTh35+pp
- 5〜6回のコピーはOKにしてくれたら別に文句言わないのに。
そのぐらいの回数で将来的なバックアップも大丈夫と思うし。
やるやらないは別として。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:14:42 ID:3W6M1SJJ
- 民主党は、こういうとこで、政権とったらJASRAC解体ほか、
著作権ゆるゆるにしますから、
音楽や文化を愛する若い人、投票に来てください、
くらいのことを言わないと。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:38:09 ID:hH55gC1q
- >>249
米国が裏で絡んでたりして
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:10:44 ID:QiQlG1+m
- 地上波もWOWOWみたいに有料放送すればいいだけの事
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:21:52 ID:F4prMrO/
- >>257
二重三重取りされた上に
コピーガードをかけられ、ハナから犯罪予備軍扱いされますが何か。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:32:01 ID:sE3znrdl
- >>256
スレタイくらい嫁
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:37:29 ID:1rHhHdv/
- ゆるゆるとキツキツ、どっちが良いんだろうな・・・
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:26:37 ID:hnKKZgSO
- 街頭でタダで配っても
地上波デジタルの普及は難しいな。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:31:21 ID:iUTePfGL
- >>202
ネズミーはアメリカの重要な輸出産業だから
アメリカ的価値観をバラまくのにも便利だし
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:36:09 ID:iUTePfGL
- 地デジなんかにしちゃって台風の時とかどうすんだろうな
信号ドロップして台風情報見れなくなるぜ
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:43:18 ID:8EjnJ/ZN
- >>260
権利者はキツキツを望むし
利用者はゆるゆるを望む
後は発言力次第
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:24:16 ID:CbDHim7S
- >>263
それ結構問題だと思うんだよね
アナログなら映像が砂嵐まみれでも、脳内補完で何とか見えるから豪雨災害とか便利だと思うけど
デジタルの様な肝心なときに役に立たないシステムを急速に押し進めていいのかなと思う
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:27:13 ID:437UbBpm
- >>265
ラジオでいいんでね?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:35:08 ID:evG2x46f
- お約束だが。。 カスラック氏ね
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:08:36 ID:riC/BFbR
- 日本が進めている規制強化はいずれ放送局の首を絞めると思うがね。
テレビなんてサラっと観てすぐに忘れる、そういうもんでしょ。
作ってる人間は文化芸術の担い手のつもりみたいけど、違うよね。
ネットでのコピーがのどに刺さった骨のような感覚なんだろうけど
実質的な経済的被害なんてさほど無い。
放送局の人間がいろんな勘違いをして規制強化を推し進めているのだが
現実との齟齬がある。
テレビゲームなんかもそうなんだけど、グラフィック機能が進化してゲームの
操作やルールがどんどん複雑になった。結果ゲーム離れが起きた。
同じ経過を辿るんじゃないかと。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 03:06:38 ID:KlfOY4kU
- >>264
権利者はかってのそして今も利用者でもあるから、ゆるゆるを望む。
キツキツを望むのは、文化そっちのけで利権目当ての官僚だけ。
>後は発言力次第
誰の発言力が大きいかというと、、、org
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 03:10:49 ID:WtBZq03S
- >>269
まったくお前の言ってることは意味不明。
なんで得られる収益を最大化しようとする方法(この場合はキツキツ)を
製作者側が望まないなんて理屈が出て来るんだか。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:21:35 ID:cfSzljK8
- ラジオもデジタル化するんだってさ(笑)
もうあとはたんぱかネットくらいしか・・・
あ、ネットでいーじゃん・・・。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:04:20 ID:/60cnBs8
- >>269
例えばJASRACの話だと、議決権や評議員の選挙権は正会員にあるのよ
そのような状況で、著作者はゆるゆるを望むといっても言い分けにはならないよ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:59:29 ID:Kbf4dwYn
- テレビ無くてもぜんぜん困らんのだよなこれが、ニュースも手にはいるし。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:02:52 ID:xES1+bqE
- 公共の電波を利用した放送は大衆に情報を伝えるための重要なメディアだからな
複製禁止なんてまさに本末転倒
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:04:50 ID:xES1+bqE
- B-CASにまつわる利権も相当なものなのだろうな
日本っていつまでたってもこういうのばっかり
だいたい国民のための放送局である公共放送が推進役というのが狂ってる
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:19:17 ID:enNHb+th
- アメリカの番組は何度も何度も再放送するから、見たい番組を見逃したとしても
気がつくとやってたりする。
例えば日本で昔のお笑い番組のDVDがよく売れてるけど、アメリカならほとんど売れないと思うよ。
今昔かまわず再放送してるからね。
わざわざお気に入りの番組を取りためておく人もあんまり聞いたことないし。
日本ほどテレビ番組に価値を見出せないんじゃないの
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:41:00 ID:VAQI9Z+f
- 去年まではコピワン反対だったけど
テレビ録画に興味なくなってからどうでもよくなった
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:47:46 ID:0slqb6MZ
- >>277
録画に興味がなくなると、そのうち生視聴も興味なくなってくる。
ある意味こういう人が増える事が、テレビ局にとっては一番の脅威なのに、
それに気付かないテレビ局もバカだな。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:22:49 ID:vkSeXLfF
- コンテンツがクソ
これに尽きる
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:25:05 ID:0WNqH1Dm
- >>272
>例えばJASRACの話だと、議決権や評議員の選挙権は正会員にあるのよ
ま、そうだけどJASRACの運営を握ってるのは中間搾取する流通業者からさらに中間搾取
する文化庁だからね。
>そのような状況で、著作者はゆるゆるを望むといっても言い分けにはならないよ
言い分けもなにも、最初から、
>>264
>キツキツを望むのは、文化そっちのけで利権目当ての官僚だけ。
だろ?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:40:56 ID:Qu5d9OCo
- CMカットは著作権法違反の可能性? 民放連会長がDVDレコーダーにいいがかり。
専門家は「問題ない」と当然の反論
http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html
ユーザー置き去りの著作権攻防戦。世界一異常に厳しい日本の規制。規制規制規制・・・
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
唖然!あらゆる輸入音楽CDに規制を?――危険な著作権法改正が進行中!!
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
日本よりはるかにゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制(ハイテク先進国アメリカの実情)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
著作権至上主義は文化の衰退をもたらす
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20011130204.html
私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news020.html
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:43:43 ID:V4QZNmpA
- >>280
> ま、そうだけどJASRACの運営を握ってるのは中間搾取する流通業者からさらに中間搾取
> する文化庁だからね。
俺は、JASRACの運営を握ってるのは演歌界の作曲家作詞家だと聞いたけど
文化庁が運営を握っているというのは初耳だ。詳しく教えて下さい。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:09:45 ID:0WNqH1Dm
- >>282
>俺は、JASRACの運営を握ってるのは演歌界の作曲家作詞家だと聞いたけど
>文化庁が運営を握っているというのは初耳だ。詳しく教えて下さい。
民法第六十七条 法人の業務は、主務官庁の監督に属する。
2 主務官庁は、法人に対し、監督上必要な命令をすることができる。
3 主務官庁は、職権で、いつでも法人の業務及び財産の状況を検査することができる。
歴代理事長は文化庁からの天下りな。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:36:12 ID:V4QZNmpA
- >>283
いや、具体的な話を求めているんだが
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:45:52 ID:V4QZNmpA
- >どこまでを執行委員と見なすか?にもよるが、Jasrac 理事会は下部組織として位置する小委員会で検討された
>意見に対して Yes/No の決定を下しており、その理事会で判断された結果が、最終的に評議員会で
>可決/否決されるシステムになっている。
ttp://www.anz123.com/diary/archives/2005_01.html#002192
まぁあまり文化庁や天下りの理事長の出る幕はなさそうですね。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:08:58 ID:85V2FVXo
- デジタル放送対応テレビにはアナログ出力端子あるのか?
あるならデジタル放送のコピーなんて簡単じゃないか?
暗号化されたデジタル放送と言ったって、アナログ映像出力端子からは画像出るんだろ?
そいつをちょうどコピーガードの無いDVDをアナログコピーするみたいにアナログのデッキで録画すりゃいいじゃん
ちょっと画像が劣化するくらいで無限にコピーできるだろ?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:19:38 ID:7cxvSgoL
- >>274
複製禁止だと大衆に情報を伝えられない理由を40字以内で述べよ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:30:16 ID:lzzEu7YR
- コピー以前に、ザッピングがまともにできない時点で終っとる。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:34:13 ID:Ed1A605+
- そういや2chにもコピーワンス厨がいるのは何故?
糞仕様だと書くと猛烈に抗議してくるやつ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:10:08 ID:0YhLUPIa
- >>284
お前、文化庁とJASRACに不利な話になると、理解力が極度に低下するのか?
民法第六十七条を具体化すると、
JASRACの業務は、文化庁の監督に属する。
2 文化庁は、JASRACに対し、監督上必要な命令をすることができる。
3 文化庁は、職権で、いつでもJASRACの業務及び財産の状況を検査することができる。
だ。
さらに具体的に何ができるかというと、監督、命令、検査がやりほうだいだから、何でもできる。
いまだに演歌の力が強いのは、過去に文化庁に利権を供給してきた主流であったことへの見返り。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:12:50 ID:RgalJjzX
- 単なる言葉の置き換えが具体化かよ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:09:50 ID:CFETlapV
- なんか、このスレ見てると、
やけにJASRACを敵対視しているプロ市民がいるな。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:13:59 ID:JAsmNI0m
- >>290
> さらに具体的に何ができるかというと、監督、命令、検査がやりほうだいだから、何でもできる。
で、実際の話は?
つまり、過去に文化庁が何を監督、命令、検査したのだろうか
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:29:23 ID:3F5OC12h
- 日本の市民団体はこういう運動をやれよな。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:33:11 ID:CFETlapV
- 俺的にはNHKの方を先にやれって言いたい。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:57:42 ID:2NwdYVn8
- 生で見て欲しけりゃ、生で常に流し続けろと。
生でしか見て欲しくないのに生で何回も流さないんじゃソフトが死蔵されるだけだ。
そんなんじゃ、製作のコストは回収できませんよ、と。
まあ、オタ向け価格でいつまでもパッケージが売れると思ってると失敗するぞ。
日本的なコンテンツを本気で海外で作ろうとする奴は、いつか必ず出てくるし、
そうなったときオタ向け価格じゃ商売続けられるわけがないんだから。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 05:33:30 ID:GebxKts9
- 日本の著作権関係の研究者・専門家は、ドイツの影響を強く受けているから
こんなガチガチになったんじゃないかな。
将来的なことを考えたら、
アメリカの戦略の方が、放送業界・著作権団体にとって利益が得られるし、
ユーザも渋々ながら受け入れると思うけど。
どうなんでしょうねえ、日本の放送業界・著作権団体の方々、、、
- 298 : ◆RBathGkpw6 :2005/06/02(木) 05:35:26 ID:VtQjJnqg
- グルグル.ドーーン!!
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:04:43 ID:T6g4iOp4
- >>297
たしかに、、、。
学者でもなんでもいいけど、キツキツにする方が、長期的には権利者の不利益になるというデータを出して欲しい。
海外のCDレンタルも、発売後数ヶ月たたないとレンタルされないとか、、、それで洋楽が衰退した面はあると思う。
今のDVDコピーガードも、利用者が編集したいというニーズを無視してる。
みんなが自由に編集して楽しめる方が、絶対にソフト産業の活性化につながると思うが。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:09:47 ID:C0n7QIZH
- オナニーを発明したのは俺なんだが、みんな俺に著作権料払えよな。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:11:25 ID:eMNiQXWH
- 地デジなんかいらんから光をひいてくれ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:27:13 ID:QChvBKDI
- >>293
実際の話は、歴代の理事長は文化庁からの天下りだろ?
>つまり、過去に文化庁が何を監督、命令、検査したのだろうか
そういう権限はあるだけで脅しになるんで行使する必要はあまりないのだが、
JASRACに至っては、理事長押さえてるんだから直接的に制御してるに等しい。
理事会が意のままに操れるっていうのに、それ以上なにを監督、命令、検査す
るんだ?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:49:00 ID:emoSgXPo
- >>297
アホか、何がアメリカの戦略だ、そんなもんどこにもない
勝手に自己解釈入れて美化するのはイクナイ
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:28:22 ID:Hypg2ET0
- >>292
音権協職員激しく乙。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:22:30 ID:Ng26rRiy
- >>292
いるな。かなり勘違いしている『プロ市民』が。
プロ市民に限って、公共のためという大義名分を掲げているけど、
「お前、直接的な利害関係ないじゃん。」
なにずぅずぅしく偉そうに非難してるんだよっ、て言いたい。
JASRACの悪行を『直接的に』追求できるのは、
著作権の分配金を不当にピンはねされている著作権者のはずだろ?
その他の奴がJASRACを叩く正当理由なんてないだろ。
ただで利用したいからという理由で徴収機関であるJASRACを叩くのは
泥棒の論理だぞ。
よくいるんだよ、隣の国みたいに、平気で自己中心的な理屈をこねる奴。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:23:52 ID:kgfL25lu
- >>305
確かに料金回収は大変な作業だが、通常の民法で直接要求行為は違反行為
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:47:13 ID:Ng26rRiy
- >>306
言ってることがよく分からない。
とりあえず主語ををちゃんと書こうぜ
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:23:56 ID:jINpe4UQ
- 放送業界としてはコピーフリーになろうが、ネットに流出しようが、
屁みたいな影響しか無いのよね。実際、現在の放送はコピーフリーだし。
ただ、NHKなどの連中が、放送規格の移行に便乗して、
様々な利権を創出しようとあれこれ画策した結果、B-CASが生まれ、
コピーワンスとなったわけで。ま、コピーワンスなんて始めの一歩に過ぎないけどね。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:26:08 ID:jINpe4UQ
- そんなもんのために、PCでの視聴が著しく制限されたり、
バックアップ取れなかったり、編集ができなかったり、
B-CAS搭載のために余計な料金を支払わされたり、ほんまかなわんわ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:27:49 ID:96TkN1BS
- ネットで配信するときは、CMも入れて配信すること
ってことにすればいいのに。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:41:03 ID:jINpe4UQ
- 何にせよ、Bカスみたいな余計なものを排除しない限り、
デジタルに移行なんて間違ってもするつもりはないね。
アナログ停波が強行されたらテレビ見るのを止めるまで。
放送規格はもっとシンプルで扱いやすいものにしろよ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:45:47 ID:EyZ4cjTQ
- なんでも良いよ
録画してまでみたい番組なんてないから
- 313 :日本の先へ:2005/06/02(木) 14:07:03 ID:7RLPeB1x
- いくらコピー防止策を練っても、おまえらが解除する技術を開発してしまうので、
大損害である。よって、今後はおまえらの手にデータが渡るようなことはしない。
音楽は、JASRACの地方支部まで聞きに来い。映像は、各放送局の支局まで見に来い。
もう、販売も放送もしない。これが、究極の著作権保護だ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:17:28 ID:Ey2s3jr0
- おれも別にコピワンでもかまわないけどな
どうせ、録画しても一度見れば消すし
自分の自由な時間に見られればそれでいい
ただ、そのためにコストがかかるというのならば
文句は言うが
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:32:39 ID:jINpe4UQ
- >>314
暗号化や複合化、B-CASカードなどの存在で余計なコストが相当かかる。
完全に日本独自の規格だから値段もそうそうは下がらないだろうし、
パソコンで観るためには特殊な機構が必要になる。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:33:25 ID:jINpe4UQ
- だいたいコピワンなんてものを許したら、
将来は映画や音楽などの番組がコピー不可になるのは目に見えている。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:41:06 ID:jINpe4UQ
- 公共性が重視される地上放送というメディアにおいて、
最も重視すべきは視聴者にとっての利便性だろう。
だいたい国民のための公共放送であるNHKが、
商売(著作権)のためのB−CASシステムに出資して、
最大の推進役になっているというのはおかしすぎ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:41:36 ID:LVFFFsFF
- 泥棒どもがくだらないことでガタガタ騒ぐな!
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:08:02 ID:ps6XP1j/
- TVの前にビデオカメラ置いて撮ればいいじゃん。これ最強。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:10:56 ID:wacuMHWR
- 日本だと地上波デジタルがテレビの終焉だな
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:51:13 ID:wacuMHWR
- *同じSONY ハッピーベガでも
日本向けHDMIなし:欧米向け:HDMIあり
*同じ松下電器VIERAの廉価でも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり
*同じシャープAQUOSの廉価でも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり
*同じ日立Woooの同時期モデルでも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり
*同じ東芝FACEの32L400Vでも
日本向け:DVI-HDCPなし/欧米向けDVI-HDCPあり
*同じビクター 32LC50でも
日本向け:HDMIなし/欧米向けHDMIあり
- 322 :ネオニート めぐ:2005/06/28(火) 15:38:08 ID:lm5REOin
- まずこれ パソコン出来ない人多い だからみんなやってる 一番反響があって儲かるフリーペーパーはこれ↓
パチンコ、暴力団宗教、消費者金融、朝鮮銀行の在日テロ支援企業撲滅!
中国・韓国人観光ビザ免除恒久化、テロリスト参政権、人権擁護{言論弾圧}法案断固反対!
工作船/万景峰、偽札、麻薬/覚せい剤、入港阻止!
売国政治家、不法送金、歴史捏造、拉致/地上の楽園デマ、在日空騒ぎブーム、竹島/対馬侵略、不法入国{密入国}不法滞在、
ニセ日本人 {通名/偽名/帰化}、凶悪犯罪、在日の右翼/サヨク、サイバーテロ。
韓国朝鮮人宗教→在日信者ヤラセ、パチプロ→在日ヤラセ、在日無職→生活保護特権、
朝鮮戦争時→国を裏切り逃げた密入国の在日犯罪者!
政府・マスコミは、在日団体に買収、圧力を受けて真実を報道していない。
不買運動・断交運動をしよう! テロリスト、支援者、暴力団関係を駆逐/資産没収!
その他、 チラシ制作&ポスティングしよう!
学生は学校で、社会人は会社で、無職の人は近所から配り始めよう。
仲間を一人でも多く集めよう。
いきなり政治の話をしてもウザがられるのでこう言う。
好きな芸能人は?{相手が答えたら} その人これ見ているんだって。
ビラのHP パクリ大国南朝鮮 韓国製品不買運動のサイトをみせよう!
コピペして世界中の人々に真実を知らせよう。 ビジネスチャンス!
@友達、仲間を集める。出来れば5人以上{学校、会社などで募る}無理なら一人から。
Aチラシ制作{ビラのHP、パクリ大国南朝鮮、韓国製品不買運動などからコピー}
Bチラシをポスティングする一日300枚 10人だと3000枚
Cホームページなどに反響が出てきたらフリーペーパーを作る。
D広告などで収入があり、永続出来るようになる カンタン♪ 百万人の雇用を生み出す親日ビジネス。
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)