■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
- 1 :ムーンマーガレットφ ★:2005/11/02(水) 14:16:37 ID:???
- Russinovichは自身のブログで、突き止めた問題を段階を追って詳細に説明した。
これを受け、セキュリティソフトウェアコミュニティの一部からは、ソニーBMGの
この技術に対する批判が続出した。ヒットチャート上位を占めるコピー対策済み
アルバムのリリースが昨年1年を通じて増加するなかで、このような熱のこもった
反応は違法コピー対策が今も人々の憤激や熾烈な議論の火種になることを改め
て示している。 この問題には一部のセキュリティ企業も介入し、たとえ理論上でも、
rootkitがコンピュータのリスクになる可能性があるとしている。
rootkitソフトウェアは10年以上前から存在しているが、注目を集めたのは最近のことで、
ウイルスや悪質なソフトウェアの開発者がそのような目的に使い始めてからだ。rootkits
は本来、コンピュータのOSを詳細に調べて、特定のソフトウェアのファイルの存在や、コン
ピュータが特定の機能を実行していることを隠す目的で使われるツールだ。 ハードディスク
上のファイルを隠す手段としてはあまり強力でないほかのものと異なり、rootkitは削除
されることを防ぐためにOSの最深部にとどまり、具体的な指示がなければアンインストール
が困難になるようにつくられている。
研究者らによると、ソニーBMGのソフトウェアの場合、これを手動で削除しようとすると
コンピュータのCDプレイヤーにアクセスできなくなってしまうという。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:15:36 ID:QfKiDa0R
- 【ニュース大辞典】
http://www.jas.st/rank/in.cgi?id=acc8888
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:16:09 ID:Y2Hc95G7
- >901
ソニーはそう思ってたみたいだな。
そもそも問題だと認識してなかったようだからw
でもマイクロソフトは問題視してるんだが、この点はどうだい?
マイクロソフトが間違ってるのかい?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:18:03 ID:MIKm9aub
- >>901
やましいことがあるからプロセスを見せられないダーティーな盗聴システムだと思いますが
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:21:01 ID:0Ntuj8TB
- なんかここまで来るとカワイソスになってきたな。>krmdVGmi
>>901
>ユーザに管理を意識させないインテリジェントな情報共有システムだろ。
じゃ、その事をちゃんとCDのライセンスにちゃんと記載しないの?
言ってる事が矛盾してるな>krmdVGmi
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:22:40 ID:DRcvM1/s
- 東京通信工業は、仏壇にしかけられた電線から人間の状態を知ることで
一種の宗教を生んだ、それが創価学会である
歯にしかけものをして、それと仏壇にお詣りするじいさんばあさんの状態を
モニタリングして、ときには鞭を、そしてときには 見せかけだけ の飴を
与えた
こうして飼い慣らされた日本人は、V-MAXで住宅街の坂を跳ぶ光景を自転車で
降りていると勘違いさせられた上で、人々を混乱におとしめた
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:23:10 ID:1sfVzQrH
- >>892
ヒント:もう月曜日
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:23:43 ID:DwRU9RNQ
- >>901
批判とかじゃなくて訴訟起こされてるよ。
ソニーを盲目的に支持するのは勝手だけど、事実を歪曲するのはよしてね。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:29:25 ID:fZLkKnI/
- >>833
ひでぇなこれ。
消費者は「ただ」で入手できるが違法な物より、
不便じゃなければ、価値に対して対価を支払う気があると
Appleが証明しただけの事なのに。
それになぁ2時間のDVDが\480で売られてる時代に
45分間の音データが\3000っておかしいぜ。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:52:01 ID:ay/GKtgH
- $sys$krmdVGmi
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:53:40 ID:ay/GKtgH
- おれのIDが・・・
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:56:46 ID:MIKm9aub
- >>909
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=3000%E5%86%86%2F%EF%BC%94%EF%BC%95%E5%88%86%E3%82%92JPY%2F%E5%88%86%E3%81%A7
携帯の通話料金よりも高い
http://www.neoweb.co.jp/yasuko/hikaku.htm
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:59:08 ID:mJYBObR7
- ?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:59:57 ID:DwRU9RNQ
- >>911
GK乙
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:59:59 ID:/7b99n0z
- アーチストの意向!? クッソッタレ!
だいたい数パーセント早く再生するヲークマンってアーチストの逝こうなのかい?
俺が金だして買った楽曲だ、自分で聞く分のはどうしようと勝手だろ。
箸の上げ下げ、食べる順番までしていするイケズの料理屋みたいだ。反吐がでるぜ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:10:23 ID:Gv7bLxxq
- ともかく、sony製品の不買決定。期間は…sonyが無くなるまで、だな。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:33:37 ID:zdvsuFpK
- >>901
で?その機能が一体仕様許諾書のどこに書いてあるんだ?
具体的に引用してみろ。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:35:38 ID:pNb6385b
- MSが駆除決定した時点で、SONYが何を言おうと無駄
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:49:22 ID:o5t/DJ9L
-
死ね糞ニー
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:52:31 ID:Vgxp9BJp
- 言わなくても死んでくれるから
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:54:33 ID:PbGFwiSe
- そうもいかない、まだ実情を知らない一般人は多いからね
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:58:52 ID:B8FjXeKB
- >>911
ドゾーつIDにGKが入ったらお祓いを受けるスレ【3社目】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1131065031/
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:15:17 ID:huGX2qEZ
- >>901
rootkitとはroot権限を奪う為のウイルスです。
windoesでいうとOSのAdministrator権限を奪う。
こんなものを音楽CDに故意に混入させた時点でキチガイ沙汰です。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:20:12 ID:huGX2qEZ
- >>923修正
○windows
rootkitタイプのマルウエアの脅威はBotと同じく危険性の高いものであることを
ネット上で誤魔化すのは無理です。
これをもしもソニーの関係者がネット上で叫びGK事件の時のように発覚すれば、
その火の手は世界に伝わりますよ。
ソニーは大人しくしておいたほうが身のためかと。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 05:29:52 ID:60fqikLf
- まあ今更おとなしくしても、というレベルで急には止められないくらいになってるんじゃないか>GK
rootkitの問題は、使用許諾の文面が問題ないかどうかだよな
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html
> ルシノビッチ氏の言うように、このソフトウェアに付属するEULA(エンドユーザーライセンス契約)は、
rootkitの機能について言及しておらず、それがOSの基本機能に実質的な変更を加えることについても述べて
いない(ルシノビッチ氏が掲載しているEULAのコピーはこちら)。
> このEULAは、このソフトウェアが削除可能であることを示唆してはいるが(「このソフトウェアは、
いったんインストールすると、削除するまでコンピュータ上に常駐する」とある)、実際には容易に削除する
ことができず、下手に削除するとCD-ROMドライブが使用不能になるのだ。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 06:07:18 ID:BoH5PF+C
- ○| ̄|_
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 06:40:24 ID:O1xVR+3g
- >>868
そりゃPS3じゃないのかと…。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 06:44:44 ID:NwVhdsVN
- >>872
LGPLに従ってソースださざるを得ないから、ばれるかな?
それとも、不自然なソース出し惜しみしたにもかかわらず逆アセンブルでばれて、
余計叩かれるかな?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 06:49:46 ID:kejkXZxC
- いろいろ盛り上がっております
ttp://slashdot.org/search.pl?tid=233
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:41:35 ID:O7HH9A6M
- Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
トロイの木馬を誘発するなど問題を起こしているSONY BMGのCD防止技術に
対し、ついにMicrosoftがシグネチャの提供に乗り出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:16:03 ID:YBttU8/L
- CCCDのとき、俺のPCはCDのドライブが昇天したんだ!
買ったCDのケース裏見たらコピーコントロールと書いてあった。
定価で買った新譜のCDで壊されたんだ。
あいにく当時の自宅にはパソしか再生装置がなかったのに・・
あのときから俺は損ニーへの不信感がいっぱい
そして時代は繰り返される!!
だまされるなよ!奴らの富と名声で犯罪を潰そうとしても、もう世間は気づいているのだよ。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:52:50 ID:oCe499AS
- 中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。
iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」
“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていない
CDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ
アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:08:44 ID:oCe499AS
- SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html
ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html
SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html
SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html
SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html
SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html
Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:11:55 ID:Kxs1rndM
- >>909
DVDはハリウッドと東芝がガンガった。でもCDはソニーなのでずっとぼったくり。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:14:27 ID:0eEona6B
- >PS3では中古ゲーム・借りたゲームは動かない?
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/13/no-used-games-for-ps3/
>プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり
>、故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。
>最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを結びつける
>ことで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。出願者はもちろん我らがケン・久夛良木。
ソニーのこっちのニュースのほうが気になる。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:32:55 ID:4XqZKIwt
- >>935
それ導入したらPSの時代は終わりがくるな
次はどこがリーディングカンパニーになるだろうと考える昼飯前のひととき
- 937 :わろすわろす:2005/11/14(月) 11:55:10 ID:LmoFyvxN
- >>935
そりゃさいてーだな。
ただでさえ故障が多いのがソニーなのに。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:56:06 ID:Isjc/KdB
-
こんな危険なCD買うくらいなら、Winnyのほうがはるかに安全だね!
こんな危険なCD買うくらいなら、Winnyのほうがはるかに安全だね!
こんな危険なCD買うくらいなら、Winnyのほうがはるかに安全だね!
こんな危険なCD買うくらいなら、Winnyのほうがはるかに安全だね!
こんな危険なCD買うくらいなら、Winnyのほうがはるかに安全だね!
こんな危険なCD買うくらいなら、Winnyのほうがはるかに安全だね!
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:23:14 ID:IKXVV/pX
- >>938
クソニーのCDをAutoRunするような馬鹿はWinnyやってもキンタマ踏むだろw
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:25:09 ID:jTWp0Lgl
- まとめサイトができました。
Sony製楽曲付きRootkit CDのまとめ - Wiki
http://wiki.livedoor.jp/sugreless_marshmallow/d/
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:15:23 ID:4lUM8oxz
- >>940
乙彼
$sys$sonytimer.exe 59
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:08:54 ID:vAc9xYjy
- ここまで読んだ。
>>887
最低だね。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:24:32 ID:wV2c0dLI
- 659 :It's@名無しさん :2005/11/14(月) 18:14:08
>>653
旧BMG系レーベルのCDで見つかったというソースはある?
見つかった限り全部旧ソニー系レーベルのCDだったというソースはあるよ。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:30:55 ID:2htSXqC/
- アメリカでのイメージ悪化を本気で心配すべき>ソニー
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:39:24 ID:CyIe8vRt
- >>932
つーかディーラーが得するってことは
その分消費者が損するってことだよな
つーか売れなきゃディーラーもとくしね−し
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:30:39 ID:TBj2u5rE
- New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html
ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、デジタル画像を誰とも共有
できなくなっている事に苦情を述べている。
ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化する
ための一環である」と述べた。
そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、ハッカー
からの攻撃に脆弱な状態にしている。
娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、ソニーに
FAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:30:41 ID:jTWp0Lgl
- 【ソニー】新型デジカメにも「ウィルス」のおまけつき
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131963981/
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:31:59 ID:U5owR7QJ
- >>946-947
それはジョークサイトの記事だという指摘もある。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:32:23 ID:PTFUoFBQ
- ビジ速+からのコピペです、重大だと思うんで!!!
New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html
ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、デジタル画像を誰とも共有
できなくなっている事に苦情を述べている。
ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化する
ための一環である」と述べた。
そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、ハッカー
からの攻撃に脆弱な状態にしている。
娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、ソニーに
FAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:33:00 ID:PTFUoFBQ
- かぶった失礼orz
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:34:16 ID:a3D716K6
- 714 :It's@名無しさん :2005/11/14(月) 19:29:42
>>659
申し訳ないが>>653の言うとおり旧BMG系のレーベルでも同様。
というか6月以降リリースのSONY BMGリリースのタイトルは基本XCP搭載だよ。
店頭に行って今年6月以降リリースの以下のレーベルのアメリカ盤を見てくるといい。
Arista Records
BMG Classics
BMG Heritage
BMG International Companies
J Records
Jive Records
LaFace Records
Provident Music Group
RCA Records
RCA Victor Group
RLG - Nashville
So So Def Records
Verity Records
>>659のリンク先が何故ColumbiaとEpicしかないのか全くよくわからんのだよね。
http://slashdot.org/~xtracto/journal/121697
これみたいなBMG系列のものも載っているサイトのリンクは何故か出回ってないし。
というか何度も言うようだけど今年6月以降のSONY BMGのアメリカ盤は基本全部危険だと思っていい。
それからBMGは2000年にヨーロッパでCCCD出してトラブルになって回収・交換やってる。
今回の件はSonyが悪いとかBMGが悪いとかいう話じゃなくて、SONY BMGがアホとしか言いようがない。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:36:59 ID:6gxmh/p/
- >>950
かぶった以前の問題だろうが。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:39:29 ID:U5owR7QJ
- まぁタイムリーというかよくできたジョーク。
今の状況だと一瞬信じさせてしまうあたりがね。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:42:51 ID:PTFUoFBQ
- ネタかよ、一瞬信じてしまった。。
素直に謝るわ、俺の翻訳と機械翻訳で
それっぽかったので脊椎反射しちまったわorz
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:57:32 ID:jTWp0Lgl
- 俺も。ごめんなさい。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:00:32 ID:6gxmh/p/
- >>954
> There was a 14-page license agreement that printed out first that I had to fill out and fax to
> Sony so they could send me an authorization code to print out the picture.
せめてここで気付こうよ(笑)。他の記事も実に米的で面白いので読んでみるといいかも。
でも>>953の言うようにオオゴトなんだけど、国内の報道が実にノホホンで非常にもどかしい。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:06:15 ID:U5owR7QJ
- 実は俺もソニー板で読んでよその板にコピペした(死)
慌ててジョークサイトの記事だったとフォローしたけど
テラハズカシス。
でも実際国内でrootkitの件が報道されないのが恐い。
逆にいくらでもデマを招きそうな気もする。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:18:12 ID:E2Uywnob
- 隠蔽しようとすれば余計被害が広がる。良いことだ。
いくらでもデマを招いてくれ。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:22:20 ID:+7XWzCbb
- FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20090811-2,00.htm
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:30:42 ID:Y2Hc95G7
- ソニーの現実が良くできたジョーク以上のあり得なさだからな…
ジョークと現実の区別がつかなくなるのも判る。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:32:25 ID:We5p88n8
- SGKに続き自社開発ウィルスの配布か…
次は何やるんだろうな
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:41:36 ID:b6ZAxHlS
- Hi-MDでは自分の鼻歌を録音してPCに転送しても
「著作権者の意向によりCD書き込みが実行できません」
なんて平気で嘯くクソ企業だからな。
ジョークを真に受けちゃっても仕方ない。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:16:28 ID:Y2Hc95G7
- 実は今、ソニーの技術者が必死こいて新型サイバーショットの仕様変更中だったら笑える
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:38:01 ID:vdd7eB61
- このrootkitの真の問題点は、ソニーに情報を送信していた事と、
CDのリッピングやiPodへの転送を妨害していた点だ。
それを隠していた(原因不明だった)ことがrootkitの特徴だが、
隠すというのは手法(極めて悪質な)であり、目的は、個人情報と妨害。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:45:09 ID:EnYhitYZ
- 典型的なソニー商法か・・
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:15:09 ID:mcmLlWHz
- CDで出す以上、デジタルデータなんだから、
コピーされるのは当然だろうに。
著作権を第一に考えるなら、
アナログなレコードで出せよな。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:20:47 ID:O1xVR+3g
- >>946
笑えないぞ…。↓
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=/netahtml/search-adv.htm&r=1&p=1&f=G&l=50&d=ptxt&S1=%28Kutaragi.INZZ.+AND+Sony.ASNM.%29&OS=in/Kutaragi+AND+an/Sony&RS=%28IN/Kutaragi+AND+AN/Sony
>プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり
>、故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。
>最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを結びつける
>ことで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。出願者はもちろん我らがケン・久夛良木
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:21:47 ID:42KrhbTj
- どこまで訴訟されるのか楽しみだ
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:01:54 ID:6gxmh/p/
- >>967
「最近見つかった」と言うけども出願されたのはもう何年も前の話だよ、それ。
PS3で使うという話も出てないし、そもそもディスクに書き込みエリア(と言ってもマーキングできればいい
程度だけど)が必要な方法なんだけど。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:21:09 ID:5ppu6IeS
- ソニーがここまで意地になってるのは
もしかして他の商品やサービスにも
何か仕込んでるんじゃないのかな
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:29:19 ID:xvHPIAEH
- たとえばDVD-R/CD-Rドライブのファームとか?
本ドライブではもれなくrootkitもおまけで焼き込めますとか。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:32:20 ID:42KrhbTj
- なんだか貞子の呪いのビデオみたいだな
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:37:24 ID:0W99Mjg6
- >>969
また今年新しく出願したとどこかで読んだな。
中古市場が潰せないなら動かなくしてしまえって考え方。
すげー気に入らない。
次はボイコットだ
俺はMSと任天堂のゲーム機買うことにするよ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:55:18 ID:ykaT16Rp
- >>969
2003年に再出願されてるんだなそれがorz
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:56:56 ID:pNb6385b
- まあ、潰れる企業が何を出願しようと構わんよ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:13:59 ID:HrtEzkBV
- コピープロテクションCDが招く災い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:48:54 ID:x6F4YqWy
- >>976
もっともだが、そんな事前からみんな言っている
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:25:06 ID:+UU5ND+B
- >>976
ソニーの代弁してる上に宣伝までしている相変わらず提灯ライターぶりだな
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:47:01 ID:GS0BtdPj
- 「rootkit」入り音楽CDの存在が明るみに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm
Sony BMGのCDがインストールするrootkitは、システムの一部をのっとり、
特定のファイルやレジストリをシステムから隠してしまう。その隠し方は実に
念入りで、アンチウイルスソフトのようなセキュリティソフトの目さえかい
くぐってしまうほどであった
実際、問題になったCDが発売されてから、8カ月近い間、誰もこのソフトウェ
アに気づかなかった。また、このrootkitは、該当の音楽CDを再生していない
時もわずかながらにCPUを占有する。しかもこのソフトウェアをアンインス
トールする手段は用意されておらず、ファイルを消去するなど強制的に排除し
ようとすると、ユーザーPCのCD-ROMドライブが利用できなくなってしまう
という(Sony BMG以外の無関係なCDからの音楽の取り込みにノイズが加え
られるという報道もある)。
rootkitを悪用することで、コンピューターウイルス等の悪意を持つソフトウェ
アの侵入を招く危険性を持つ(実際、この脆弱性を利用したコンピューターウ
イルスがすでに発見されており、セキュリティソフトウェア会社から警告が
出されている)。セキュリティソフトウェア会社によっては、rootkitそのもの
をスパイウェアとして、対策を施すべき対象と認定している。
にもかかわらず、これをアンインストールするためのパッチはいまだに提供
されていない(完全に元に戻すには、Microsoftのコードが必要になるからだ
とも言われている)。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:00:42 ID:qGbMkruY
- ところで次スレはどうするね
どっかと合流するのか
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:05:54 ID:+DaS1P1b
- >>976
俺はその人の記事好きだな、基本的にアップルの良さを言い
ソニーのアホ政策とアホCDを叩きつつ、こうすればよかったのにねー、
馬鹿だねー、 的な内容が受けるんだがw
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:10:26 ID:+DaS1P1b
- >>978
宣伝というより、ましなコンテンツもあるのにアホなことしてるせいで
アップル天下ですね〜って皮肉ってるように読めるんだが
>>980
ほっときゃ続報が出るからまた立ててもらえばいいと思うけど
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:15:37 ID:7+27gSJX
- 警察が犯人逮捕のためと称して、大量の誤認逮捕、違法捜査をやらかしたらどういうことになるか糞ニーの役員どもは考えたことあるのか。
ソニーが、コピー防止、著作権保護を御旗すれば、大量のPC環境破壊や、自分で購入してリッピングしてる正当なユーザを泥棒扱いしてもいいと考えてるなら、こういう狂気の企業に対してどういうしっぺ返しが待ってるか思い知ることだ。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:45:35 ID:0ZFJJbeF
- ニュース速報+に新スレが2つ立ちました。
【セキュリティ】ソニーBMG採用のDRMは「ウイルス」 米Microsoftが明らかに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131991936/
【セキュリティ】ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用したトロイの木馬「Ryknos」 亜種も登場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131989530/
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:34:55 ID:+dBQGo2I
- >>976
たいていの評論家は、
「コピーする奴はどうしたってコピーする。
それよりも、CDをちゃんと買ってる奴が、ちゃんと買いたくなる施策をやれ!」
と言ってるんだよな。
でも、レコ社とカスラックは、絶対にそうは思ってない。
実際のことろ、唐死馬EMIが、ブルーノートのJAZZの名盤を1500円で出したら、
予想以上に売れたという実績もあるんだが。
それでも、レコ社のアホどもは、そういう事実を直視してるようには思えんな。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:41:07 ID:1/A4XTI4
- パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ(SME秦氏)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:49:57 ID:njCYM74c
- >>973-974
いや、たしかにそうなんだけど、PS3に導入されるという話は今のところ一切無いし、そもそもや
りたくても(このプロテクトの仕様上)導入できるのか?という疑問もある。
そういう技術を保有しているのは確かだけど状況証拠とも言えない現状で、PS3はワンハード
プロテクトを採用と騒ぐのはあまりに早計だと思うんだけどどうかね。
# 本当に採用されれば自分も憤慨するだろう人間だったりするわけだけど。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:34:21 ID:kydoeMn0
- 糞ニーの失敗は、PS3にそういうプロテクトを施すかもしれないっていう予断を持たせたことだな。
上のデジカメの記事についても、本当だと思っちまったからなあ。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:34:45 ID:pn0Cz9uR
- >>987
当然の事ながら製品発売〜普及期には潜伏。PS3が行き渡ったところでプロテクト発動。
騙されて買った皆さんはある日突然sonyの監視下に(w
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:41:36 ID:7AdjUbDS
- ブルレイの著作権保護技術とやらの詳細を隠してるのがあやしい
と、思われてしまっている時点でもうPS3とブルレイ駄目でしょ
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:01:20 ID:kPI8gwoq
- >>987
今のところはね
でも、このスレタイみたいなことをやらかすメーカーデスヨ
ナニスルカワカッタモンジャナイヨ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:38:08 ID:cvLGE5JU
- rootkitはシステムを改変してAdministrator権限を乗っ取るプログラムなのよな。
そんなものをインストールさせる時点で企業として余りにも非道だと思う。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:55:18 ID:0ZFJJbeF
- 問い合わせに使えそうな窓口を集めてみた。
他にもあると思うので、情報求む。
情報処理推進機構:セキュリティセンター:届出:ウイルスの届出
http://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
NCAC:消費者トラブルメール箱(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
全国消費者センター(各都道府県消費者センター電話番号リスト)
http://www.ddart.co.jp/shouhisha/
ご意見・お問い合わせ(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/main/comments.html
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
総務省へのご意見・ご提案・ご相談
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/iken.html
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:59:23 ID:0ZFJJbeF
- なんかまたいつの間にか新しいネタでスレが立ってる。
【ソニーBMG問題】 職場へのCD持ち込み禁止も…一部企業が規制検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132019213/
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:56:29 ID:pn0Cz9uR
- >>994
>>756
マジでヤバそうだなソニー。企業の購買からパージされるぞ。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:08:28 ID:4Zp9wE28
- 中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。
iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea003ea&cp=4
ソニー不利な状況は変わらないが、ソニーにとってポジティブな材料もある。
それは量販店による販売力だ。アップルのiPodシリーズは量販店のマージンが少なく、
ソニー製品の方がマージンが多い。そのため、店頭ではソニー製品が推されることが
多く、実際この春発売されたスティック型のネットワークウォークマンは売れている。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:36:03 ID:4qyE/fhD
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000037-jij-int
ソニーのネット業者向け価格に問題=英タイムズ紙報道
【ロンドン15日時事】15日付の英紙タイムズ(早版)は、ソニーなど電
気製品メーカーがインターネット小売業者への卸売価格を街中に店舗を構
える小売店に対する価格より10〜15%高くしていると報じた。英国の公正
取引局や欧州委員会には、ソニーの価格設定方針について調査依頼が寄せ
られているという。
同紙によると、ネット業者と一般の小売業者に対する価格を変える「二
重価格」はソニーが開始し、これに他のメーカーが追随。同紙は、ネット
で買い物をする英国の数百万の消費者が「高い商品」をつかまされること
になると警告した。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:37:15 ID:nglatzUQ
- 警察と電力会社で胃ガンにしようと必死ですね
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:54:01 ID:bFtzG2Az
- 埋め
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:54:22 ID:bFtzG2Az
- 1000なら来年SONY崩壊
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
304 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★