■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【光デバイス】NTT、光が自在に曲がる現象を発見[06/05/21]
- 1 :芋の煮っ転がされφ ★:2006/05/21(日) 10:55:24 ID:???
- ◇ 映像機器・プリンタの小型化も?
NTT は18日、特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象を発見、
それを利用した光ビームスキャナの開発に成功したと発表した。
「KTN結晶」と呼ばれる誘電率の高い物質にレーザー光を通し、電圧を加えることで進行方向を制御した。
将来的には、携帯電話に搭載可能なプロジェクタや、ハンディタイプのレーザープリンタなども期待できるという。
"スキャナ"というと、一般には書類をイメージとしてPCに取り込む装置を想像するが、
ここでいう"スキャナ"とは、光ビームをスキャン(走査)する装置のことだ。
つまり光の方向を自在に変えることができる装置のことで、
レーザープリンタやコピー機などでは広く利用されている技術である。
従来の可動ミラーを使ったシステムと比較すると、KTN結晶では
機械的な可動部がないので、非常に高速な動作が可能になるという特徴がある。
KTN結晶とは、カリウム(K)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、酸素(O)から成る透明な光学結晶。
光デバイス材料として高い性能を持つことは以前から知られていたが、
結晶成長が難しく、これまで実用化されてこなかった。
NTTフォトニクス研究所はこの作製技術について研究を進め、
世界で初めて実用的な大きさである40mm角結晶の作製に成功、
2003年9月にa href="http://www.ntt.co.jp/news/news03/0309/030924.html">成果を発表している。
※以下省略させて頂きます。続きはソースをご覧下さい
■ソース
MYCOMジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/001.html
- 2 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 10:58:37 ID:dx6FgLum
- ホーミングレーザー砲実用化か
- 3 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 10:59:40 ID:v+o98ZNu
- タンタルはいってんのか…
量産化は厳しそうだな
- 4 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:01:54 ID:a66DdIZ/
- 発見した後にうっかりやり方忘れちゃったらしい
- 5 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:03:55 ID:ArC/im5L
- これは凄いな・・・
ビームは絶対曲がらないって言ってた奴シボンぬ
- 6 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:06:51 ID:zI3pCHhd
- いや電圧で屈折率を自在に変えれる結晶ってことっしょ?
さすがに空中で光は曲がらんだろ
- 7 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:07:05 ID:Z9skHv4f
- これで月の裏側からレーザー打てるな!
- 8 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:07:20 ID:m14Fv7KH
- あぁ、漏れが生きている間にガンダムできそうだな、おい
ところで、今日のパソコンサンデー録画し忘れたんだけど、どんな内容だった?
- 9 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:07:50 ID:GxGYRU4i
- レーザーディスプレイを作ってほしいな
- 10 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:08:11 ID:1W0W5FQP
- >>3
レア・メタルだよな?
ニオブあたりもそうだったと思うが?
携帯電話などの電池に使われている、リチウムも
同じだったな。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:08:30 ID:Y7h3q9TW
- ホーミングレーザーが実用化されたんでつね
って、きしゅつか(w
- 12 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:14:33 ID:718AT7R6
- なんだかんだでNTTの研究すごくね?
- 13 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:18:47 ID:2AVbNBHF
- >>8
X1tarbo発売とか言ってたよ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:22:04 ID:QedP0rFZ
- >>10
リチウムは海水からいくらでも取れる
鉱山で掘った方が安いからやならいだけ
今後需要が増えて価格があがれば海水から取るようになる可能性はある
- 15 :名刺は切らしておりまして :2006/05/21(日) 11:25:34 ID:nii5+LQn
- デスラー砲用意。
- 16 :名刺は切らしておりまして :2006/05/21(日) 11:31:32 ID:e8zm1QY+
- 損やアメリカの手先ケケ中は、NTTの研究所をつぶそうとしております。
日本の基礎技術を破壊するためです。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:31:58 ID:sXolCOnQ
- そもそも光ってなんだよ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:32:45 ID:IdY4fo9V
- 空間電化制御モードEO効果ってのは初めて聞いたな。
LNでやってるのとは微妙に原理が違うみたいだ。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:35:00 ID:b3jEOBkS
- NTTの研究所じゃなかったらなあ
- 20 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:35:36 ID:D7X50F7k
- と言うことは、光に多少なりとも重量があるということか?
- 21 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:36:41 ID:pw6vC5IL
- サイコガン実用化はいつ?
- 22 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:39:44 ID:aN8rJsgE
- どうすごいのかもう少しわかりやすく
- 23 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:42:04 ID:JED7+rp4
- タンタルとかニオブなんてしらね。
水平リーベ僕の船、あとどんだけ続ければ、タンタルとかニオブに行き着くの?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:42:06 ID:D1HIltgM
- ありゃま、こりゃ軍事用に有効だわー
とんでもないもの作ってくれますたー
- 25 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:42:49 ID:HjS5wCBU
- 原理的には可動部分の無いズームレンズも可能か。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:44:25 ID:D1HIltgM
- >どうすごいのかもう少しわかりやすく
狙ったとこに高速にレーザー光線を照射できる。
稼働部がないので劣化が無い、複数の任意のターゲットに高速に照射できる。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:47:02 ID:ixayQydQ
- これで空中に浮かぶホログラムとか出来ない?
- 28 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:50:09 ID:Ov5+rad2
- >>27
3Dテレビの完成です
- 29 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:50:21 ID:D1HIltgM
- >どうすごいのかもう少しわかりやすく
迎撃ミサイル弾頭にも使える。
朝鮮、中国から発射されたターゲット核弾道ミサイルに近づいたららレーザーを照射
レーザーで破壊を試みながらターゲットに衝突する。
これで迎撃率を100%に近づけるだろう。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:51:29 ID:Zg+ydBPH
- サイコガンの実用化に
- 31 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:52:57 ID:2wAmQ3T7
- なるほどNTTを解体させたい奴がいるわけだ。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:53:55 ID:D1HIltgM
- >どうすごいのかもう少しわかりやすく
衛星とのレーザー通信にもつかえてしまう。
妨害電波を無力化する通信が、ミサイル間、戦闘機間、無人戦闘機間で成立することが出来る。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:59:45 ID:Mn8wbRXV
- この結晶にそんなパワーぶち込めるんか?
せいぜい数百mW/cm^2がいいとこな悪寒
- 34 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 11:59:56 ID:aN8rJsgE
- >>29>>32
すごいな・・・
NTTやるな!
- 35 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:01:44 ID:5fr1tS8e
- NTTもたまにはすごいことをするんだな。感心した。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:02:48 ID:+E7GQ1WW
- 圧電素子みたいなやつなの?
- 37 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:03:00 ID:P25s5YN3
- >>29
電気光学効果使ってるだけなんだからそんなこと出来ない。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:04:03 ID:5fr1tS8e
- 応用すれば可視ステルスができるのか???
- 39 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:05:39 ID:Ue6720FN
- >>29
照準用レーザーには使えるが、レーザーそのもので破壊は無理だろ
もっとも12度までしか曲がらないんじゃ、照準用としてもまだまだ融通が利きにくいけど
- 40 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:06:26 ID:D7t6In7v
- >>34
だからアメリカがNTTのネット接続は高すぎるとか
いちいちケチつけてくるんだよ。
NTTの独占で消費者が高いものを売りつけられてるという
弊害もあるが、こういうプラスのところもあるのはじじつ。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:07:46 ID:D1HIltgM
- >どうすごいのかもう少しわかりやすく
ついでに、多弾頭核ミサイル迎撃にも使えてしまう
複数の弾頭を補足、レーザー照射しながら迎撃してしまう
- 42 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:09:26 ID:zOrneX4Z
- タンタル・・・アフリカのどっかの国で政府軍とゲリラの取り合いになってるのを
以前にNHKスペシャルで見たな。コンデンサの材料だっけ。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:09:55 ID:om8BxnR0
- >どうすごいのかもう少しわかりやすく
基地外にレスをさせることができる
- 44 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:12:56 ID:I9NHenfv
- >>25 :名刺は切らしておりまして :2006/05/21(日) 11:42:49 ID:HjS5wCBU
>>原理的には可動部分の無いズームレンズも可能か。
これ、すごいな。
300mmの望遠レンズが携帯のカメラに入ってしまうかもな。
画期的な発見だ! NTT, GJ! GJ!
- 45 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:16:05 ID:Ue6720FN
- ファンタジー世界に小さな石とがプロジェクターになるような物がよく出てくるじゃん。
あれが実際に作れるな。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:18:27 ID:zsF8F8yk
- 暇つぶしにyoutube板
ストリーミング
http://pc7.2ch.net/streaming/
- 47 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:18:56 ID:D1HIltgM
- >>原理的には可動部分の無いズームレンズも可能か。
なるほど
超小型軍事用望遠鏡が出来てしまう。。
これは凄い。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:25:15 ID:kJZT8u9w
- 取り敢えずペテン禿は、日本のガンだと言うことが解った。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:25:48 ID:HQzTQdd9
- この技術でパソコン用のモニターを作ってちょ!
- 50 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:29:35 ID:PZNjbSdk
- 透明人間も夢じゃない?
- 51 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:33:12 ID:QIxn1BjP
- これで!!
Ray forceができるんですね!!
- 52 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:35:50 ID:O9YI1dWJ
- >8
MZ-2500大特集.あとザナドゥ紹介.
- 53 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:39:04 ID:ItclVGa7
- 常識が変わる
今までは重力で曲がるだけだと思ってた
これは すごい!
- 54 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:40:52 ID:Ix6nd041
- 何でおまいらは軍事利用しか思いつかないんだwwww
- 55 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:41:45 ID:466HsmTF
- これは凄いな。いろいろ小型化できそうだ。
だが、独占のメリットと弊害を比較したら、弊害のほうが大きいと思うぞw
- 56 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:48:36 ID:xP880NQq
- >>53
いや、おい。蜃気楼って知らないのか?
水に入れたスプーンが曲がって見えるのって知らないのか?
- 57 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:48:41 ID:Bmj4Clu9
- >>55
NTTは製造設備を持ってないんだから、そもそも製造を独占できない。
特許料を払えば使わせてもらえると思うぞ。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:49:21 ID:466HsmTF
- >>57
このスレで書かれてる独占って、製造の独占じゃないと思うぞ。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:52:08 ID:o4MysfEy
- 光を自在に曲げられるってことは、妨げなければ光ファイバーの無線化もできるのか?
- 60 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:58:50 ID:Bmj4Clu9
- >>58
インフラの独占の事か?
スレ違いだが、インフラは独占が自然独占性があって、独占されている状態が最も効率的。
結局、アメリカもブチブチに切り離した通信インフラが、ひとつになりつつある。
電気、ガスなんかは完全に独占だしね。
>>59
そんなものは、既に実用化されている。
↓はキャノンだが、浜フォトとか他のメーカーも出してる。
http://cweb.canon.jp/indtech/canobeam/
- 61 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 12:59:19 ID:Ov5+rad2
- ところでNTT自慢のインフォマイカはどうなってますか?
- 62 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:02:56 ID:kduf5KVR
- そもそも光って何なの?
- 63 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:11:14 ID:Nw/anrSb
- 電磁波だな
- 64 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:16:07 ID:Np3fomXJ
- これすごいじゃん
光がしなるんだろ?
医療で使えるかな?
切り口は最小におさえて体内見るんだよ。
オメコの隅まで丸分かり
- 65 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:16:12 ID:m14Fv7KH
- この発明で、キャプテンサービサスが向上するな・・・
これは、電電株買いの予感!
- 66 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:17:13 ID:Np3fomXJ
- >>62
オーラのこと。
キミにもあるはず。
鏡見てー
- 67 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:21:21 ID:DTnwonGe
- >>65
ばーか。NTTの技術で世界標準になったのはIインターフェースぐらいだっつーの。
その他の発明品はすべて何の役にも立ってないのが事実。そもそも横須賀にしたって武蔵野にしたって、
すでにその役目を終えてNTTのオナニー機関でしかないんですわ。
似たような例としてはAT&Tのベル研究所が本社から「お前らもういらね。独立しろや」といわれて
ルーセントになったけど、すでに風前の灯火。
そんな会社の株買うなんて・・・悲しいやつだ。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:22:08 ID:BnzHsU2i
- TDN結晶はまだですかアッー!
- 69 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:29:33 ID:3d4MVfvy
- >>65
>>67
この2レスは、自作自演の臭いがプンプンするな。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:35:12 ID:DTnwonGe
- >>69
ご明察。内部の人間です
- 71 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:37:03 ID:tmdBoqSH
- はいはい
ラボレベルラボレベル
- 72 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:39:20 ID:2KTdgt59
- 結晶内で屈折を利用?電気で制御?分光されちゃうのでは?だからレーザー光?
照明や信号伝達ならばミラーなりレンズをボイスコイル駆動で充分な気がするなぁ。
となると破壊を含めたエネルギー伝達なんだろうが、微妙だね。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:47:58 ID:eO962V7H
- >>70は内部の人間ではない
- 74 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:50:33 ID:Cnah32UF
- >>51
できないできない
射出時に角度をつけることはできるが、
射出後に曲げることはできない。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:55:26 ID:5nfkTWdV
- NTT、ビジネスはともかく研究はすごいんだよなー。
いっそ研究部門だけ国費でやるように戻してみるのもありかもしれん。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:57:06 ID:aV3iDQJK
- むしろ研究成果をビジネスにつなげる研究をしろと。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 13:59:40 ID:i6IX2c8J
- 基礎研あたりは国に戻してもいい気がする
- 78 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 14:09:09 ID:ds9kb4o3
- 衛星搭載レーザ用にはぴったりだな。極低温下で可動鏡はあまりに辛いだろうし。
通信・電力伝送・測距・目標破壊辺りの用途で重宝されそう。
対レーザ防御用はあまり意味がないかな。光学迷彩には一歩接近か(笑
- 79 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 14:09:48 ID:/ffDGwHW
- この後、>>64が日本経済を救う大政治家になっていくのであるが、
これは、また、別のお話・・・
- 80 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 14:58:15 ID:1NoZL0/O
- >>25>>44
ズームどころかフォーカシングも。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:04:49 ID:rLzW33B3
- 決勝内部でしか曲げられないんだったら
反射衛星砲はやっぱり配備しておかないとだめだね
衛星に配備する人件費も馬鹿にならないのにorz
- 82 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:10:13 ID:6h+xqEqJ
- しまった!
リトル巨人くんを見逃した・・
落合との対決の日だったのに orz
- 83 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:14:39 ID:Gxb+Mw7s
- 軍事用としてはかなりやばそう。
特定アジアとロシアにだけは技術流出しないようにしてくれ。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:16:58 ID:UdYKwDco
-
・・・・。
| |
| |∧_∧
|_|`Д´ >
| | o【◎】
| ̄|―u'
""""""""
- 85 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:20:54 ID:K+4j8aVe
- どうりで売国竹中が研究部門を分離させようとするわけだ。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 15:23:33 ID:FCXp5qT0
- レンズみたいに複数枚使えばいろいろできるんじゃない?
- 87 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:06:20 ID:ds9kb4o3
- フラットパネルディスプレイや光学部品全般にも使えるけどコスト的に難か。
光コンピュータなんかの分野はちょっとブレイクスルーになるかも。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:08:08 ID:jySZXiuH
- 電圧を加える向きで屈折する方向も変わるのかな?
ミラーを使った方式より自由度が高そうだ。
これを使って、小型の立体ディスプレイとか作れないかな。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:11:52 ID:ds9kb4o3
- ホログラム分野もブレイクスルーありかな。
代用できる光学結晶が実用化される前に結構進展しそう。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:13:10 ID:ds9kb4o3
- >>88
出来ると思う。立体画像のカラー動画化も可に。面白そうだよ。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:20:23 ID:TY2AR616
- 光学迷彩できるんじゃね?
- 92 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:32:26 ID:Rmrkh671
- 強度近視の人でも極薄のメガネレンズになるか?
- 93 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:46:49 ID:VkmMXjXG
-
なんでも良いがみかかは電話加入権を返金して チョンジャニタレなんて使って宣伝していないで
Bフレッツは宣伝のうたい文句の通り100M実現しろや
- 94 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 17:57:25 ID:at3uNWWI
- てか、そんなにマスコミさわいでないからここで言われてるほど大したことないんだよ
- 95 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:20:46 ID:CMBOjaSP
- >>94
マスコミが騒がなかったら重要じゃないんですかそうですか
- 96 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:21:22 ID:nyRxakoE
- オレの名はコブラ
左手に銃を持つ男
- 97 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:25:04 ID:qd35xRjH
- ああ、あれか、
フォビドゥンガンダムのゲシュマイディッヒ・パンツァーのことですね。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:33:06 ID:TIy4UYii
- >>67
NTTの技術で世界標準になったのなら
G-MSKやGSMだってそうじゃん。
権利は特許庁が放棄しちゃったけどな!
- 99 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:35:53 ID:C12ZWR3d
- その結晶とやらをグイグイっと動かしてるくせにまがった! じゃぬーだろうな
また曲がり幅がナノメートルなの じゃぬーだろうな
- 100 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:50:25 ID:jyAq4icH
- >>99
せめてソース見ろよ。
現時点で10度以上曲がる。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:53:52 ID:jySZXiuH
- 一寸調べてみた。
実は、この部分が凄いのか。
> KTN結晶とは、カリウム(K)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、酸素(O)から成る透明な光学結晶。
> 光デバイス材料として高い性能を持つことは以前から知られていたが、
> 結晶成長が難しく、これまで実用化されてこなかった。
特許で固めて特定アジアに技術を流す恐れが小さい日本メーカーのみにライセンスして欲しい。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:58:11 ID:jyAq4icH
- ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060207/pr20060207.html
これと組み合わせると面白そうだな。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 18:59:37 ID:FhGU94MV
- またコスト削減で外国工場で大量生産
技術を盗まれ研究コスト抜きの超激安販売か
- 104 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:00:29 ID:GxGYRU4i
- >>61
現在読み取りが遅いが光を走査可能にするように改造することでインフォマイカも実用になるような気がする
- 105 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:06:28 ID:FN54MRHd
- NTT意外とすごいじゃないか。ちょっと見直した。
某NHKの研究所とは大違いだな。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:07:18 ID:0LTUqx8C
- レーザーを曲げて兵器開発もできる。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:13:15 ID:i75YLnHB
- ルータはつくれないのか?
- 108 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:20:20 ID:jySZXiuH
- >106
兵器のレベルの出力だと層転移して駄目なような気がする。
照準には使えそうだけど。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 19:41:18 ID:jySZXiuH
- >107
NTTでやってるんだから視野には入ってるだろ。
でも主目的は、ルーターじゃなくGMPLS対応の光スイッチだと思う。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 20:05:58 ID:8aqGKrVO
- プリズムをぷるぷるさせるよりもはるかにいいなこれ
- 111 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 21:39:24 ID:WP9OKQVl
- 川‖ ̄ ̄ \
川川川 ‖
‖川 | | | ー ー|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 | | / へl < 私より曲がるのですか?
川川| | \ J/|| \_______________
川川‖ | ロ|/|
川川|‖\|__|l|l _____
/川川川__/川川 | | ̄ ̄\ \
| 川川| |/川l__,| | | ̄ ̄|
| \_|__|_|、__| | |__|
| \____|つ |__|__/ / カタカタカタ・・・
| 北浜 | | | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
- 112 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 21:45:27 ID:Vy5Oqg1K
- >109
スイッチ部分にこいつ使って寿命を延ばすってのは考えてるだろうな
問題はコストがかなり高くつきそうな所か
あと光導波回路でもどうにかなっちゃいそうな気もする。組み合わせるんかな?
- 113 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 21:47:17 ID:bjbDLtEf
- >>111
これ以上株価曲げるなwww
- 114 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:15:25 ID:J/Viyf5v
- どうせ製品として生かしきれないのがNTT
- 115 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:37:24 ID:BXAD5FJR
- >>7
レクイエムかw
これでプラントもオーブも撃ち放題だな
- 116 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 22:42:04 ID:joOULpxf
- >>111
ここにまで北浜センセ・・・・・
- 117 :名刺は切らしておりまして:2006/05/21(日) 23:41:56 ID:Rqnbl2xJ
- Google Trends: NTT:
http://www.google.com/trends?q=NTT&ctab=0&geo=all&date=all
- 118 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:29:27 ID:pqKd+d36
- gooラボ:評判検索実験 "NTT"
http://repu.nttrd.com/repu.html?sk=NTT&u1=0&u4=0&d1=&d2=&d3=&df1=1&df2=1&df3=1&bf=0
なんか円グラフはどっちかが多いか五分五分くらいしかないような気もする
- 119 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:31:55 ID:WQH1t4o6
- 何々、光をぐにゃんぐにゃんに曲げられるってこと?
つまり、それを使えば俺の顔から反射される可視光線を捻じ曲げて
芸能人のような可視光線に変換することも?
- 120 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:36:04 ID:3ZKIhTT+
- 見てる人間ひとりひとりorおまいの顔を覆い隠すように、KTN結晶を
配置すれば可能かと。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 00:38:16 ID:iSMb61zS
- >>117
Yawatahama ってなんだ?
- 122 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 02:34:42 ID:LdTdSNdS
- >>119
違う。ソリッドで、電圧で制御できるバリアングルプリズムだと思う方が近い。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 03:51:24 ID:Pzfb4TSE
- >従来の可動ミラーを使ったシステムと比較すると、KTN結晶では
>機械的な可動部がないので、非常に高速な動作が可能になるという特徴がある。
凄そうですな。色んな分野で飛躍的に小型化、単純化できそう。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 06:33:08 ID:r8xhNILW
- 夢のレーザービデオプロジェクターが家庭用で発売できる。
レーザーをスクリーンにスキャンする光学系がとんでもなく高価だったから。
一段と高出力な半導体レーザーが製造されれば、液晶プロジェクターもDLPも
SXRDもすべて、ぶっとんでしまう。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 07:55:31 ID:xPhqzPY0
- 今すぐでも実用化してほしい
ポリゴンミラーを使ったレーザー加工機は遅くてしょうがない
- 126 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 08:43:12 ID:xftRpL2g
- 高速で全天をレーザースキャンして、妨害電波の影響を受けずに飛来するミサイルの
位置を察知するわけだな。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:39:21 ID:Kbo32xpS
- 中国じゃNTTが開発したPHSがもの凄い普及しているしな
- 128 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:41:24 ID:ihFwu2vT
- >>1
>NTT は18日、特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象を発見、
これは酷い。
>「KTN結晶」と呼ばれる誘電率の高い物質にレーザー光を通し、電圧を加えることで進行方向を制御した。
PLZTと同程度の特性かなと思って調べたら、実際そのとおりだし、
http://www.nozomiphotonics.com/pdfs/Nozomi_WhitePaper.pdf
の図6、7に「あるのが「特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象」で、文献13によるとどうや
ら1999年に20Vで3.34度の曲げがでてるようだ。
「特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象」の報告自体は、文献14、15によると1989年から
あったみたいだな。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/001.html
には従来型EOビームスキャナとの比較で、従来型では0.15度しかできなかったなどと書いてあるが、単に
ものを知らないだけ。
250Vもかけてやっと12度振ったみたいだけど、同じ電圧でPLZTの論文の図7を延長したら41.8度振れそう
だから、PLZTの完勝じゃないか。
竹中のNTT改革には期待しよう。
- 129 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 11:47:54 ID:Kn2g1VdY
- >>128
自慢げになに言ってんの?
全然違う技術じゃんwww
モノを知らないのはお前のほうじゃんwwwwww
- 130 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 12:23:16 ID:ihFwu2vT
- >>129
NTTの工作員君、残念ながら
>>128
>http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/001.html
>には従来型EOビームスキャナとの比較で、従来型では0.15度しかできなかったなどと書いてある
というわけで、実装の詳細の差か素材の差か、性能はPLZTのほうが上ってだけで、どちらも同じ
EOビームスキャナという技術なんだよ。
PLZT自体もEOの素材としてKTNの資料のどっかでも参照されてるから、自分で探すといいよ。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 12:34:08 ID:zVquSl3Y
- 歴史も自在に曲げられるニダ
- 132 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 12:58:22 ID:FqMAbFeh
- >>電圧でPLZTの論文の図7を延長したら41.8度振れそうだから
という確証のない仮定で、
>>PLZTの完勝じゃないか。
と言い切るところがすごいと思う。
- 133 :名刺は切らしておりまして:2006/05/22(月) 23:52:35 ID:CQVhLxa1
- 確かに>>1はヒドいけど、同レベルですな
- 134 :名刺は切らしておりまして:2006/05/23(火) 15:28:49 ID:NThZdLpU
- >>132
両者を20Vに電圧下げて比較してもよかったんだけど、その場合特性がほぼリニアなPLZTに比べ
てカー効果に頼ってるKTNのもっと圧倒的な完敗になるので、武士の情けというやつ。
PLZTも多少はカー効果あるから250Vだともう少し振れるだろうけど、それも計算に入れてない。
そこまで配慮してやっても、この程度。
- 135 :名刺は切らしておりまして:2006/05/24(水) 01:03:41 ID:FHuc4VoI
- PLZTって実用化の目処たってんの?
- 136 :名刺は切らしておりまして:2006/05/24(水) 02:37:05 ID:PT6/TPns
- ちょっと聞いてくれ。
Bフレッツ10mそばまで来たのにあさっての方に曲がって行っちゃった(´・ω・`)ショボーン
- 137 :名刺は切らしておりまして:2006/05/24(水) 10:45:50 ID:sBhxIk6u
- >>136
その10m先に光クロージャー(ケーブル途中に付く箱)付いてるか?
付いていれば、しつこく頼めば家まで引き込めるぞ。
- 138 :名刺は切らしておりまして:2006/05/26(金) 16:31:58 ID:SQb6f3ZD
- ギルドの連中の偽サイコガンしかできないよ
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★