■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ネットワーク】TVバンク、「実はP2Pで動画配信してました」…トラフィック約10分の1に [06/09/26]
- 1 :明鏡止水φ ★:2006/09/26(火) 23:20:55 ID:???
- TVバンクは9月26日、数万人規模のユーザーに対して高画質な動画コンテンツを同時に配信
できる「BBブロードキャスト」を、同社グループの中国企業と共同で開発し、運用していると
発表した。P2Pとサーバ−クライアントモデルを併用した仕組みで、視聴者が増えるほど割安で
安定した配信が可能という。
「オーバーレイマルチキャスト」と呼ばれる技術を活用した。同社グループの中国Roxbeam Media
Networkが基礎技術を開発し、日本のサービス向けに最適化した。
オーバーレイマルチキャストは、IPマルチキャストの進化形。サーバが送信したデータを複数に
分け、複数のクライアントPCに同時に転送する。データを受け取ったPCは、別のクライアントPCと
データを相互に転送し合う。
動画配信で一般的なユニキャスト方式は、サーバとクライアントが1対1で通信するため、
視聴者数に比例してトラフィックが増加していく。オーバーレイマルチキャストなら、視聴者が
増えるほどデータ転送するノードも増えていくため、サーバやネットワークに対して大きな負荷を
かけることなく、大量の視聴者に対してデータを送信できる。IPマルチキャストと異なり、
クライアントのISPが異なっても利用できるのが特徴だ。
BBブロードキャストの場合は、PCに専用ソフトをインストールすればネットワークに参加できる。
システムにログインすると、まずブートサーバから接続先のクライアント一覧「初期パートナー
リスト」を受け取る。PCはリスト上のパートナーと接続し、ネットワークを構築。同時に「配信支援
サーバ」から動画の冒頭部分を受け取る。
動画の続きは、パートナーPCのキャッシュからデータを受信して再生する。パートナーが十分な
数集まらなかったり、パートナーPC内に必要なデータがない場合は、配信支援サーバにアクセスし、
サーバから直接データを配信してもらう。P2Pとクライアント−サーバモデルを組み合わせたモデル
で、データを効率よく届けられるようにした。
>>2-3に続く
▽News Source IT media 2006年09月26日 20時07分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/26/news075.html
▽Press Release
http://www.tv-bank.com/jp/20060926.html
- 2 :明鏡止水φ ★:2006/09/26(火) 23:21:09 ID:???
- 「P2P」と「動画」の組み合わせには著作権侵害のイメージが付きまとうが、BBブロードキャストなら
「コンテンツは強固に守られ、第三者に不正に加工されることはない」(同社システム統括部の川原洋
統括部長)としている。
データはWindows Media DRMで保護し、転送の際はさらに細分化、暗号化する。動画再生時は、
細分化された多数のデータをパートナーやサーバから収集し、再構築した上で複合化する。処理は
メモリ上で行うため、ユーザーのHDDにはデータを保存しないという。
■通信と放送の“谷間”を狙う
同サービスのターゲットは、「ユニキャストとテレビの間」。ユニキャストではコストがかかり
すぎるが、テレビほど多くリーチは必要ない、数万人〜100万人規模への配信を想定する。
例えば、100万人のユーザー(地上波テレビの視聴率2%相当)に対して1.5Mbpsの動画を2時間分
配信する場合、ユニキャストなら通信費用が6億7500万円かかるといい(1Gバイトあたり500円で
試算)、「ビジネスとして成り立たない」(同社の中川具隆COO)が、BBマルチキャストならこれを
数分の1〜数十分の1程度に抑えられる。
9月22日にBBマルチキャスト方式で配信したEXILEのライブは、ビットレートが768Kbps、最大同時
視聴者数が2万5302人だった。単純に掛け合わせると、全体のトラフィックは19.4Gbpsになるが、
実際の送信トラフィックは最大4.2Gbps。ユニキャスト方式の約5分の1に抑えられたとしている。
野球中継で実験した際は、全体のトラフィック9.21Gbpsに対して実際は1.01Gbpsと、約10分の1に
抑制できた。
- 3 :明鏡止水φ ★:2006/09/26(火) 23:21:22 ID:???
- バックボーンのトラフィック量が抑えられるため、いわゆる「ただ乗り論」に対するコンテンツ
配信側の1つの答えにもなりそうだ。
ソフトバンクグループは、昨年12月のTVバンク設立以前からこの仕組みを研究し、プロ野球中継
などで実験を行ってチューニングを繰り返してきた。今後も野球中継で実験を続けるほか、24時間
連続配信のストリーミングサービスや、VOD(ビデオオンデマンド)コンテンツにも応用していきたい
考えだ。
ただ、いつでも見られるVODの場合は、同時視聴ユーザー数がストリーミングよりも少なくなる
可能性が高い。「BitTorrentのように、一晩待たないとコンテンツが配信されない、では意味がない」
(中川COO)――スケールメリットを出しながら、VODで経済的に運用できる手法を探っていく。
■「GyaOは前から超えている」
中川COOによると、Yahoo!動画のユニークブラウザ数は、8月単月で800万を超えているという。
同日報道されたデータによると、Yahoo!動画のユニークユーザー数は8月にGyaOを超えているが、
「TVバンクも含めたYahoo!全体だと、昨年のTVバンク立ち上げ当時から、GyaOに勝ったり負けたり、
という状況」(中川COO)という。
今後、Yahoo!内の動画配信サービスで、広告を挿入できるコンテンツに関して、視聴数などを
発表する予定だ。
- 4 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:23:08 ID:XA54Cv85
- 47氏も似たシステム開発してるね。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:28:47 ID:7rLyqHxk
- また有花の記事か
- 6 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:29:24 ID:LTYsW0X3
- これもただ乗りじゃん。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:29:56 ID:NMHc6Wz4
- まあネットで好きにビデオやテレビが見られるならなんでもええわい
- 8 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:31:18 ID:sbxvWZ6j
- このトラフィックってクライアント間のデータの送受信を含んでないんじゃないか?
サーバクライアント間のトラフィックが減っただけなら、ただ乗り論に対する回答にはならないが。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:32:49 ID:m3FXbO2a
- 準リアルタイムでよく出来たもんだな。
データ分散された先でISPごとコケたりしたらどうなるんだろう?
- 10 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/09/26(火) 23:33:12 ID:FZ3heFQ7
- メモリにキャッシュとか嫌なシステムだね。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:33:18 ID:cgY6wN5X
- 凶徒府警からやってきますた
- 12 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:33:29 ID:yHhT1Uwj
- >>1
>バックボーンのトラフィック量が抑えられるため、いわゆる「ただ乗り論」に対する
>コンテンツ配信側の1つの答えにもなりそうだ。
何故そうなる。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:33:33 ID:sn3ajsse
- なんかどっかに落とし穴がある様な気がするんだが・・・。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:34:33 ID:28tbvnIq
- 面白いことやってんだねぇ
- 15 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:36:00 ID:NMHc6Wz4
- >>8
たとえば同じ地域IP内なら、BBを経由せずに受け渡せるんじゃない?
- 16 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:36:28 ID:nl57vPCH
- 実はっていうか、知ってたよ特製ソフトインスコしてる時点で
- 17 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:36:49 ID:sbxvWZ6j
- あ、ユーザ間でデータのやりとりをする分には
動画提供側の責任範囲外だといいたいのか。
トラフィック増加幇助の方が実行犯よりマシだと。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:36:56 ID:ZrilPjbw
- 人のPCにただ乗りしたけしからんビジネスだな
しかもRAMを使うあたりは悪質だ
- 19 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:37:31 ID:7FPOfRVT
- TCP(UDPか?)の何番のポート使ってるんだろう、これ。
ポート開けられない環境だから分かったところで関係無いが。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:37:44 ID:5qPEQNtH
- てかwinnyのパクリじゃないの
- 21 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:44:11 ID:Q9TXYgyh
- >>15
それ地域内転送で帯域食い荒らされて無いか?
ISPが違ってもOKというから、BBを経由する分も少なからず有るようだし。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:52:12 ID:XWU2pAS7
- >>17
それでほぼ正解。
もう少しいうと大義名分のある流量規制が不能になるので
タダ乗り論が目指す真の目的「コンテンツプロバからの徴収」が不可能になる。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 23:57:35 ID:fgAaMsiq
- 結局、配信業者の鯖が軽くなるだけでしょ?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:09:34 ID:h+DN4s3m
- だめだめ!
末端の線路のトラフィックは改善されない
- 25 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:10:53 ID:c69J7zvq
- 毎日新聞とかなら毎度馬鹿だなぁで済むけど、
ITmediaっつーことは意図的に嘘書いてるな。
トラフィックは1byteも減ってないやん。
てゆーか少し増えるだろ。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:15:42 ID:wn5zceOQ
- TVバンクって何か面白いもの配信してんの?
- 27 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:20:43 ID:rLekq/0n
- これって、xcast?
- 28 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:22:58 ID:jXjBUVHK
- >>25
どこがウソなんだよ?
バカは黙ってろよ。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:23:00 ID:khpfn8UN
- キャッシュというものを理解してない人間が少なからずいるなw
- 30 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:30:26 ID:FvawmwL8
- ライブストリーミングくらいでしか使い出が無いな。
いっそのこと全ての放送をこれで流してしまえ。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:33:35 ID:r9NsgZcz
- つか問題は中国が絡んでることだろ
んなソフト常駐させんの絶対イヤ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:39:23 ID:1nDX0gDc
- これでホークス戦見ることあるが、突然画像が乱れることが多すぎる。
おそらく、隣のノードが切断した場合に配信経路の再計算してるんだろう。
そのせいで、1イニング分くらい平気で遅延しやがる。
どーにもリアルタイム配信には向いてないと思う。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:43:00 ID:dU1cjNaf
- その割にはホークス戦糞重いんだけどどういうことよゴローちゃん
- 34 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:45:45 ID:ldf2N6pq
- >>6
SBはタダ乗り容認派。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:46:55 ID:jXjBUVHK
- これ分かりやすい
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20249687,00.htm
- 36 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:52:39 ID:e+DeGRZ5
- Winny?
- 37 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:53:02 ID:h7YuFF5v
- 明日のオヅラのネタですか?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:55:32 ID:knZk5D8Y
- ダウンロードやオンデマンドストリームなら別に大した事ではないが、
ライブストリームに対応してかつこれだけ大規模なのは日本初だね。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:15:34 ID:+ruwihrq
- アクセス回線がこんなふうにつながってんの、アホーBBだけだろ
- 40 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:23:02 ID:bnNbiVcF
-
アホーBBからの接続を遮断するトラフィック遮断攻撃が最も有効(w
- 41 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:29:14 ID:khpfn8UN
- >>32
ライブだからこそ小さなキャッシュで実現できるんだよ
リアルタイム性の追求はまた別の問題としてあるけど
中継ノードの能力が予測できないのが最大のネックかな
>>39
バカw
- 42 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:31:57 ID:rLekq/0n
- RTTでグルーピングしていけば、自然に同じISP間になっていくので、
ISP間トラフィックやISPバックボーントラフィックは、激減しそうだな。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:37:05 ID:5F6M8ZzW
- Peercast方式(ツリー構造)との比較ではどうよ。
OLMがホスト脱落に弱い(>>32)んだったら、セッション数が増えるだけで結局全然おいしくない気がするんだが。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:38:25 ID:ap4Zl3cz
- >>42
まさに
トラフィックはおまえら負担(AA略
だな。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:43:47 ID:K4wfsveJ
- 転送量課金してるところはいい迷惑だな。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:02:07 ID:0h8DvfnY
- 47氏の作ってるやつはp2pで分散するのは鯖側だけで
クライアントは転送には関与しないんだっけ
- 47 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:08:38 ID:+uodM/Xt
- ん?サーバーの送信量が減るだけで、
ネット全体の総転送量は減らない気が・・・
むしろ分割などの冗長部で増える。
GyaOなどは一応配信段階で負担をしているわけで
こっちの方が「ただ乗り」している気がする。気のせい?
- 48 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:12:59 ID:rLekq/0n
- >>47
頭悪い人はそう考えるけど、現実を見よう。
現在、ユーザへの末端アクセス部分の開戦要領は、全体で見るとがら空き状態。
一方、バックボーン部分、IX部分は、いっぱいで苦しい状態。
つまり、前者を有効利用し、後者をできる限り減らす通信方式が好ましい。
理想的には、IP Multicastで、次に、Xcast、今回のはXcastみたいなものだろうか。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:23:41 ID:lXKml1C3
- skypeの映像版みたいなやつ?
skypeは、高性能なPC+拾い帯域で接続すると、自分のPCが勝手に他人のために使われるから嫌い
- 50 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:32:42 ID:D40WBLXb
- ネットワークはみんなで協力して成り立つ物でそ?
- 51 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:36:30 ID:K4wfsveJ
- クライアント相互に、か。
ADSLなんかだと上り帯域狭いけど大丈夫なのかな?
パーツ持ってる人がPCの電源落としたら一瞬途切れたりするのかな?
技術的にはどうなってるか興味あるなあ
- 52 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:37:09 ID:V2jLjDTi
- みんなは協力、収益は俺様だから嫌われるんだろ?
- 53 :47:2006/09/27(水) 02:47:04 ID:+uodM/Xt
- >>48
2点反論
・「ただ乗り論」はトラヒック偏在の問題ではなく、インフラ整備保守の費用分担の問題
P2Pのエンドユーザー(端末アクセス)間の通信はISPを通すからISP内のトラヒックは増大。
コンテンツプロバイダ(TVバンク)は自己の負担(配信サーバ〜アクセス網)の負担を
最小限にしながら,アクセス網(負担無し)内の通信量増大には無関心。つまり「ただ乗り」
通信量の増大はISPの負担を増やす。それは最終的に利用者であるエンドユーザーに
負担が強いられることになる。(固定から従量制の方向に検討されつつある)
・全体の通信量が問題であり、エンドユーザー間通信も空き帯域が十分とは言えない
非対称通信では上り帯域と下り帯域が異なり、単位時間あたりの通信量は通常下り過多。
また、ISPとエンドユーザー間は100%利用されることを想定して設計されていないため、
通信量が増えれば、他のエンドユーザーに影響、負担増を強いる。
したがって、TVバンクのP2Pは「ただ乗り論」を克服していないように思える。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 05:00:02 ID:PlqaNLHQ
- てか、peercastとかと同じじゃね?
解りやすくいうと、大元のサーバーからのアップ回線のかわりに、視聴者のアップ回線を使ってるわけで。
全体的なトラフィックは減ってないというか、むしろ増えているはずってのは先の人が書いたとおり。
配信側のコスト減を狙ってるだけっしょ。これに関しては正しいと思う。
通信会社自体が、今まで単純に回線の乗り合いでコストダウンしてきたから
その回線のスペックを、簡単に100%近くまで使い切るシステムが出てきてるってのが問題だとおもう。
ISPからすりゃ「重いデータ見んなや、ボケ」といってるに近い(ただ乗り論)
まあ、ISPと契約してる我々消費者のスペックに対する無頓着もあるんだろうけどね・・・
- 55 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 05:21:55 ID:Q8bTObrl
- シェアキャストとかあるんですけど
いや、「あった」だな
- 56 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 08:32:23 ID:MxX1iHAd
- 逮捕はしないの?
幇助になるとか何とか言って。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:09:27 ID:E/aLQGQs
- トータルは減らないけど(むしろ増えるけど)集中がなくなるってことでしょ?
それなら企業側のメリットのほうが大きいね。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:27:36 ID:f57NkgmR
- なぜ、ただ乗り批判などがでてきたかというと、
IXや幹線を、ユーザの数だけ何倍も流れて溢れ出したため。
例えば、ある映像を見るユーザが自分の顧客に1000人いたとすると、
その映像の容量の1000倍も幹線や接続点であるIXに流れる。これが非常につらい。
ところが、指摘されてるようにpeercastや今回の方法だと、
幹線やIXには最小で1倍、もし重複があっても数倍や10倍で済むことになる。
比較すれば、明らかに激減する結果になることがわかる。
一方、増える部分は自分の顧客であるユーザ間同志の通信であるため、
それも最適化されていれば、各地域内の通信にとどまる。
つまり、トータルで少し増えるかどうかについてはどうでも良く、
IXや幹線における通信が劇的に減少するところに意味があると思う。
ただし、もしも、ちゃんと隣接ユーザ同志を結ぶ最適化するP2Pでない場合は、
IXや幹線を何度も何度も無駄に往復することになるため、かえって問題になる。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:38:13 ID:qNZtZ4bI
- 確かに配信側の通信コストは下がるけど、、
ユーザーの端末に依存するので、サービスレベルの管理が難しそう。
よって、カスタマーケアが死にそう。
広告モデルなら視聴数の正確な把握も難しい気がするので、代理店営業が死ぬ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:50:10 ID:8Uq6zglC
- >>46
47氏の作ってるのはWinnyにUP制限とキャッシュ強制削除機能がついただけ
ライブストリーミングの分散などできないからPeerCast以下
つか企業向けならBitTorrentの方が優秀
- 61 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:59:10 ID:5Qdj8LGY
- 契約しているのに、支払わないのは、
裁判やっても、絶対負けるんだよね。
だって放送法で、受信料の免除は行ってはいけないって
書いてある。最初から契約しなければ、支払わなくても
全く問題なかったのに、バカだな。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 10:04:58 ID:f48pPVaw
- ファイアーウォールに引っかかるお
下手するとウィルス扱いされないか?
- 63 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 10:14:29 ID:f48pPVaw
- 何処に送信してるか?は暗号化できないでしょお
- 64 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 10:17:40 ID:8Uq6zglC
- 如何にも革新的な技術を開発しました的に発表しているけれど実はそうでもない所がSBらしい
- 65 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 10:43:05 ID:f48pPVaw
- >>64
これって生放送できるの?
無理でしょw
- 66 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 11:33:38 ID:heAtOj1a
- peercastは配信者側のノードが1本で、帯域数百キロ程度でも数百人(理論上はもっといけるのか)が同時に見れるから凄いよね。
でも視聴側のポートが開いて無いと糞詰まりになるけど。
このサービスはクライアントソフトがUPnPでルータに穴空けたりするのかな。
これから出荷されるルータはUPnP有効がデフォになっていくのだろうか。
山田オルタとかもあるし正直UPnPはどうかと思っていたところなんだけど。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 12:52:32 ID:Df/SDYm6
- 偽装ストリームでノードに加わってトラフィックジャックってのも可能だろうか
- 68 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 12:55:57 ID:9d25jKgv
- 「すげーPSPでこんなことができるのかー」と一瞬
思った。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 13:05:31 ID:IOcrw/0w
- これ参加者が同数の場合減るってだけで、参加者が増えるのが問題→インフラパンク
という答えにぜんぜんなってないんじゃないか。
サービス提供を増やした分&参加人数が増える分は増えていっちゃうんだからさ。
インフラただの理論はそこが問題なわけで、現状を軽減することと根本解決をごちゃ混ぜに
するのは苦しいよね、また後からツケが来る・・・
- 70 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 13:12:59 ID:QmIwBRCB
- >>65
できるみたいだよ
これまでもP2P技術活用して生ライブ映像ストリームするのは幾つかあったけれどどれも不安定
初期にP2Pネットワークに参加した(比較的)上位ノードが突然たくさん抜けたりすると(比較的)下位のノードがバッファリング待ちになる事が多く参加人数が少ないときは切れたりもしてた。
つまり商用レベルではなかったわけだが、、、
これだけ大袈裟に発表するって事はこれまでのライブストリームと変わらないサービス品質なわけだねこれは
ありえないとおもうがw
- 71 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 14:55:21 ID:ce/SbcKz
- これって同一ISP内あれば、地域IP網内でトラフィックを折り返せるのかな
もしそうであれば、かなりの地域間トラフィックを削減できそうだけど
- 72 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:02:43 ID:ZN3pb3EY
- >>65
台湾の放送がIEのActiveX利用したP2P動画配信でWBCを放送してたよ。生じゃなくて数分の遅延放送だった。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:03:00 ID:uXXUdoUz
- 一極集中型のライブストリーミングでさえ何十秒もレイテンシが発生するのにP2Pでできるわけない。
P2Pはサーバの負荷軽減にはなるけどネットワークの負荷は増大するね。
まあケースにもよるが。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:10:36 ID:ZN3pb3EY
- オンデマンドじゃなくてライブ方式なら、この方法はかなり有効。
帯域食うのは変わらないが(むしろ増える)、サーバーにアクセス集中で落ちる事は回避できるから
IPマルチキャストなら帯域を殆ど食わなくて済むけど、ルーターをマルチキャスト対応にしなきゃいけないけど
これなら、個人がソフトウェアのインストールするだけで済む
- 75 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:31:13 ID:utW+5SJf
- bittorrent方式か?
- 76 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:40:34 ID:7XPmWyBh
- うp0パッチないの?
- 77 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:43:09 ID:+ruwihrq
- 安かろう(というか金取れないと思うけど)悪かろうならこれでもいいんかもね
ヘッドエンド側はトラフィック減るんだろうけど、ユーザ側は折り返す分
考えると倍のトラフィックになってたりして
- 78 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 15:58:53 ID:nJ2uLqq6
- 通信で放送ゴッコなんて不可能
視聴率0.01%で限界
- 79 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 17:19:34 ID:H2/ZzoHo
- もう何年もTV放送は見てない。全部ネットでなんとかしている。
だから歓迎する。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 17:30:40 ID:RrOCYHO5
- 負荷分散するだけで、総トラフィックが減るわけではないと思うが
- 81 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 17:35:53 ID:Ly4avpYH
- >>80
ISPとしては、Internet Exchangeでの通信や、地域間の通信が減るので、すごくありがたい。
同じ地域内でのユーザ同志の通信が増えることになっても、そこは余裕があるので。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:02:16 ID:M5TB5bDo
- キャッシュの目的を理解してないやつ大杉w
- 83 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:05:07 ID:H2/ZzoHo
- 俺は82の説明を非常に聞きたい
- 84 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:34:38 ID:0H5aADPM
- キッシュ
パイ生地の中に、卵、肉、野菜、生クリーム等を加え、チーズをトッピングしてオーブンで焼いたおやつ。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:36:41 ID:E9fplb+o
- ハッシュ! ハッシュ!
きぼんぬ。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:38:42 ID:0H5aADPM
- キャッシュ(cash)->現金のこと
- 87 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:44:19 ID:E9fplb+o
- chacheは?
- 88 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:46:28 ID:7JOy2ncA
- データは一度送り出すと誰かが見続ける限りネット中をさまよい続ける訳か。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:53:25 ID:h7YuFF5v
- 勝手に上り使うってことだよな?
上り転送総量制限してるISPだと致命的じゃねーかww
- 90 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:57:19 ID:U/XGoEbF
- >>88
ハイブリットP2Pだから配信元が送信止めれば消える設計
- 91 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:01:00 ID:1IVq1jaB
- 最近、スーパーGTのライブ配信が軽くなったと思ったのは、これなのか?
GTだけはアホーが唯一生なんだよな
- 92 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:06:18 ID:TFHNrw75
- アーメネット アメネット〜夢のアメネット タカタ〜♪
- 93 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:14:54 ID:z+Nrn81u
- >>87
直訳:盗んだ金を隠して置く場所
- 94 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:39:21 ID:9G5OKkMo
- これ結構凄いんじゃない
エンドホストがキャッシュサーバーとして動作するなら
Centralサーバーの負荷と中継区間のNW帯域負荷を
かなり減らせる気がする。
>>80
どういう想定でトラフィックを流すかによるが、エンドホスト(アクセス網)
で折り返せるのなら総トラフィックはかなり減る
例えば、福岡or北海道のユーザが東京のサーバーに一万人
のアクセスがある場合ビットレート1Mで10Gの帯域が必要になる。
ユニキャストならこの帯域を福岡or北海道〜東京のサーバーまでの
全てリソースを消費するが、その中継区間の帯域が不要になる。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:41:05 ID:ye/8er21
- ずっと日ハム戦見ていたんだが、どうやら2〜3分遅れている気がする。しかも、ノートン先生反応でウィルスの表示。勝手にウィルスやってきちゃうモノなの?
- 96 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:49:44 ID:9G5OKkMo
- >>95
エンドノードのキャッシュを参照してるんならタイムラグは結構出ると思う。
ウイルスの反応は判らなけどメーカーにでも問い合わせてみれば?
不正アクセスなら他のユーザがキャッシュを参照して時に表示される
可能性はあると思うけど
- 97 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:54:19 ID:TYYShjPN
- ってことは、視聴者が全国均一にパラパラといるだけって状態が最悪なわけか?
- 98 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 22:04:24 ID:9G5OKkMo
- >>97
多分そう
逆に視聴者が少なく福岡のユーザが札幌のキャッシュを参照するのみが
仕様的にありなら余計な帯域を消費するようになる
- 99 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 22:08:49 ID:9G5OKkMo
-
×札幌のキャッシュを参照するのみが
○札幌のキャッシュを参照するのが
- 100 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 22:35:06 ID:luhZIwkl
-
NTTコムは「ただ乗り」とか己の見通しの甘さを棚に上げて因縁つけてないでこういうの作れ阿呆が
- 101 :名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:55:11 ID:1nDX0gDc
- すっすめ〜ファイターズ!
すっすめ〜ファイターズ!
すっすめ〜ファイターズ!
すっすめ〜ファイターズ!
すっすめ〜ファイターズ!
すっすめ〜ファイターズ!
- 102 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:20:42 ID:J6Pjl3l/
- Yahoo!動画の高画質はいつも止まりまくるんだがこれで改善されるのか
ちなみにbigglobeの3Mはスムーズ
- 103 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:41:05 ID:J6Pjl3l/
- シェアキャストやPeercast使えばいいのに
- 104 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:47:28 ID:J6Pjl3l/
- >>76
どんだけ回線細いんだよ
合法コンテンツなのにうp0かよ
- 105 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:47:32 ID:lVoBHpKV
- で これBitTorrentと何処が違うんだ?
- 106 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:49:56 ID:J6Pjl3l/
- ストリームに特化してる
- 107 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 02:19:07 ID:Z+jjR724
- パーソナルファイアウォールとかが全国的に一斉にアラートあげそうw
- 108 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 02:33:14 ID:QBbcULqW
- DRMなんて解除されちゃうよ>_<
- 109 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:25:59 ID:DUnOLpQZ
- ただのり論ってのは、フレッツ等と弱小ISPの接続部分が問題なんだが、、、
この方式でトラフィックがフレッツ内に閉じるわけでもなく、接続部分を通る下りトラ
フィックは同じ、上りトラフィックは下りトラフィックと同程度に増加。
何の解決にもなってないどころか事態は悪化してるが、そもそもただのり論は弱小
ISPの寝言なので、どうでもいいか。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 22:09:12 ID:52a2O7Pf
- だだのり論はつまり、動画なんて見ずに2chだけやってろってことだな
- 111 :名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 23:02:11 ID:764pOUZd
- P2Pは一つのファイルを分割して送り届けるから
パケットヘッダーが分割するごとに付加されて
逆にトラフィックが増大するのに何言ってるん
だ?
- 112 :名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 02:24:57 ID:2kV975l3
- >>111
それは、あまりにも頭悪すぎ。加えて、
どういうトラフィックを減らしたくて、
どういうトラフィックは増大しても余裕があるか、
といった基本的なことすら理解できていない。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 03:44:27 ID:mzKbnHHr
- >>1-3を読んで、あまり詳しくないのでよく分からなかった
けど、なんかモブデムの匂いがした。
- 114 :名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 04:23:46 ID:Cx9S9tde
- カタカナばっかりでさっぱり若欄のだが・・
tvバンクから一人ずつに配信するのを
特定のユーザーだけに配信して、そいつがコピーして
要求してる近所の人間に配るみたいなこと?
- 115 :名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 06:59:10 ID:SHumz7D9
- ユーザーが知らされないまま、上りのパケットをWN側に出すって、
いろいろ問題ないのか?
ユーザーは約款で承認してるわけ?
- 116 :名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 20:43:43 ID:R8vSozJq
- >>115
次へボタン連打がデフォだからおk
- 117 :名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 22:54:13 ID:FZGxH2AM
- >>112
間違っている
30 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)