■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【訃報】84年「ゴジラ」「さよならジュピター」監督の橋本幸治氏が死去
- 1 :七つの眼鏡φ ★:05/01/10 05:23:05 ID:???
- 84年「ゴジラ」監督の橋本幸治氏が死去
映画監督の橋本幸治氏が9日午後3時1分、心疾患のため栃木県足利市の病院で死去した。
68歳。栃木県出身。葬儀・告別式は13日午後1時から足利市南町、くらしの友総合斎場で。
喪主は妻徹(とおる)さん。
登山中に倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。監督作品に沢口靖子主演の
「ゴジラ」(84年)、「さよならジュピター」(同)がある。元東宝映画常務。
※ソース全文(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-050110-0001.html
橋本幸治氏 http://movie.goo.ne.jp/cast/88284/
ゴジラ(1984)
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD17531/index.html
- 234 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 12:30:22 ID:LG0Iux+I
- さよならジュピターか…すごい懐かしいな
- 235 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 12:52:45 ID:9cqYM+d2
- 84ゴジラは俺は好きだったな
京王プラザホテルに穴開けるゴジラとか、
その穴から攻撃しかけるスーパーXとか
ジュピターはアレだったが
- 236 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 12:59:01 ID:ntQfr44d
- 日赤?
- 237 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 13:10:37 ID:wpC+EVXH
- あーなつかしいなゴジラ84。当時は「ゴーストバスターズ」「グレムリン」と
共に3G決戦と呼ばれていたのだが。俺の住んでいたところは田舎だったので確
か「スパルタンX」と同時上映じゃなかったかと思う。あの当時は映画は必ず
二本立て上映されてたものなんだが・・・。でゴジラだけどやっぱり失望した記憶
がある。スーパーXが弱すぎ。かっこ悪すぎ。あの当時の有名な有楽町マリオン
を壊す映像ぐらいしか記憶にないな。確かにこの監督才能ある人とはいえなかっ
たと思うけどご冥福をお祈りします。
- 238 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 13:13:16 ID:gp81+aWQ
- >>237
特撮ブームだったよな。
小学生だった俺も友達とソフトビニールの怪獣使って、
コマ送りの8ミリ映画を撮ったよ。
現像に出してないからまだカメラの中だがw
- 239 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 14:21:53 ID:T5CXOu6v
- ミニラ2005製作決定。
- 240 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 14:24:11 ID:8hXroNLx
- 「さよならジュピター」
アチャー
- 241 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 14:56:45 ID:FaIW+/Nm
- 劇中スーパーXのテーマを聞くと、その唐突さとチープさに笑ってしまう自分が居ます
- 242 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 15:40:25 ID:w/77CeQf
- それなら、せめて深夜にでもジュピターやれよ。
- 243 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 15:42:40 ID:mycPfjhh
- 無重力チョメチョメ
- 244 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 15:50:05 ID:qJgAptyg
- >>237
うほっ!
俺んとこもスパルタンXと同時上映だった!
ゴジラ目当てで見に行ったのに、
スパルタンXの方が見てて笑えて楽しかった記憶がある。
- 245 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 16:02:05 ID:JcYEGyZQ
- なんだかんだいってゴジラ84は愛されてるな。
出来はともかく祭りとしては成功したからかな。
それにひきかえ今度のゴジラは…。
- 246 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 17:18:29 ID:RPjxrMsI
- 逆算してみたら、橋本さんは84年の監督デビュー時に既に48歳だったのか。
社員監督だったらだいたいそんなものだったのかねえ。
しかし、80年代にデビューした各社の社員監督というと、
東映:澤井信一郎
松竹:三村晴彦
東宝:橋本幸治
と並ぶわけだが、上の2名に較べると、橋本さんも
アイドル映画とか昔風の文芸映画とかを撮らせてもらっていれば
映画監督としてまた違った人生を歩めていたのかも、などと思わなくもない。
- 247 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 17:29:47 ID:2XTTu6jT
- あまり詳しくないんだが、
スーパーXってのはコードネームにすぎず、
『陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛移動要塞T-1号』
ってのが正式名称名称だったような気がするんだけど・・
おしえてくわしい人!
- 248 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 17:57:02 ID:hO3wVu8+
- さよならジュピターで思い出したけど、
クライシス2050つくったボケ作は誰?
- 249 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:02:59 ID:PyuqO3kj
- >>248
みなさまの
N H K
- 250 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:10:21 ID:4kOwz6pk
- >>248>>249
あれは当時NHKでやっていたNHKスペシャル
「銀河宇宙オデッセイ」のタイアップ企画で
作られたものですね。こっちにも同じ宇宙船・
ヘリオスが出て来る筈。
NHKスペシャルの方も、SF劇が無かった方が
良かったと言われていますが。
- 251 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:12:56 ID:PyuqO3kj
- >>250
単なるタイアップの割には
みなさまの受信料を何十億と使ってますが
- 252 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:12:56 ID:hO3wVu8+
- 映画はつまらなくても
原作の方は面白いってのは良くあるが
原作も糞だったもんなぁ…
- 253 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:14:10 ID:takC/Aqm
- >247劇場パンフに設定書が載ってたねえ。
どこがどうなったら通称スパーXになるのかようわからんが。
試作品にはXがつくんだっけ。
- 254 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:14:38 ID:4kOwz6pk
- >>251
誰も良かったとは一言も言っておらん。
番組(映画じゃなくてNスペの方)の内容は良かっただけに、
最初から映画関係無しの普通のNスペでやって欲しかった。
- 255 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:15:56 ID:PyuqO3kj
- >>251
ああスマソ。
映画もテレビもハムの人のプロモでしかなかったなw
- 256 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:28:15 ID:/qrH8Nzc
- 「M6000TCシステム!」
「黒木君!?」「TCシステム?」
「サンダーコントロールシステム。人工的に雷を発生させ?、分子を振動、加熱する」
「電子レンジか超大型の……」
「しかし黒木君、TCシステムはまだ実験?段階じゃ」
ちょっと記憶があやふや。おまけにvsビオランテだし
- 257 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:29:18 ID:4kOwz6pk
- >>256
そこで怪獣大戦争マーチですよ。
- 258 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:30:18 ID:PyuqO3kj
- で、ここの連中的には北村ゴジラは有りなのか?
- 259 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 18:34:27 ID:BujoJtfH
- 新宿はめちゃくちゃリアルだったよ
CGが見えるとゴジラじゃなくなる
- 260 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 19:59:18 ID:cKvUSIY/
- >>256
いや、完全正解ですw
脚本段階では「サンダービーム」と書かれておりましたがネ
- 261 :名無しさん@恐縮です:05/01/13 21:13:16 ID:K9Y12YLx
- 幻の純国産CCVが実戦を演じた唯一の映画だったな
- 262 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 00:05:58 ID:TGUFBYkH
- >>258
俺は好きだよ、アレだけ、確信犯的にダサさといい加減さを適度にミックスして
いるのが面白い
さよならジュピターやゴジラ84じゃあ、最後に無理矢理、感動させようとクサイ事やってるが、
ファイナルウォーズは、お前らクサイだろ、笑え!!って感じの最後がよかった
- 263 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 00:07:58 ID:At6XRMP7
- エヴィデーーアイリッスントゥーマイハーッ
- 264 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 01:04:46 ID:VsEgPRDW
- さよジュピは小学生のときTVで見た
自分的にはおもしろかっが
次の日、友達に糞とこき下ろされてショックだったな
おもしろいとか言えなくなっちゃったんだよ
- 265 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 01:40:37 ID:PwMnMsFy
- さよならじゅぴたー…
うーん
- 266 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 05:07:05 ID:N897MpPe
- 原作は面白かった気がする
- 267 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 05:51:25 ID:eMy1e5at
- さよならジュピターは日本映画史上初のハードSF映画だと思う。
けれど脚本があまりにアレだったのと(原作を無理やり詰め込みすぎた)
予算不足(何だあの地球の描写は???)のせいでこけてしまった。
このジャンルの映画が日本に根付くせっかくの機会だったのに、つくづく残念に思う。
- 268 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 09:21:23 ID:hmnXwi3W
- 日本の映画監督はつじつま合わせる気がゼロだからなあ。
ミステリはともかくSFは無理な気がするよ。
- 269 :京都県民がらすき ◆uDQBCeF.76 :05/01/14 11:48:53 ID:ql+soiYA
- 「おう、言ったれ言ったれ」
「さよならジュピター!」
「来たばっかじゃーん!」
- 270 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 14:22:49 ID:CuaPnQNW
- つーか原作も分量ありすぎだろ。
上下巻だし、一冊の分量もそこそこ。
もちろん映画と小説じゃ違うけど、二時間程度で無難にまとめられるシナリオかこうって気が
はなからなかったんじゃないかって希ガス。
- 271 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 20:44:29 ID:JqfT0lF3
- >>270
小松氏の小説本って、台詞の「」の部分も改行しないし、字も小さいから
ほんともの凄く文量ありますわな……
- 272 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 22:24:41 ID:xE8dv2XI
- >>270
「ローレライ」は大丈夫なのかと心配になるな
- 273 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 22:40:14 ID:aj1H/qs+
- キネ旬DBの「さよならジュピター」のストーリー紹介に律儀に
>本田はマリアとラブルームで無重力セックスを交す。
と書いてあってワラタw
- 274 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 23:22:57 ID:JqfT0lF3
- な訳で律儀に84ゴジラを再視聴している私
うーん、
やはり武田鉄也はダメだな。
……あ、スーパーXだ
……
- 275 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 23:25:48 ID:lLUd33t9
- 白目が鮮やかだった84ゴジラから
黒い膜を張ったようなビオランテゴジラにしたのは正解だった希ガス
- 276 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 23:35:10 ID:LkJGSRea
- 白目が目立つってのはどうしても何やら漫画チックな印象を与えてしまうからね。
逆に目の表情が読めないってのは無機的な恐怖を与えてくれる感じがしてイイ
(まあその辺は、デスモンド・モリスという動物生態学者も著書で語ってますが)!
あとビオランテ版は、ゴジラの牙をサメの歯みたいな複層式にしたってのも効果的だったね。
- 277 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 23:46:33 ID:hmnXwi3W
- >>274
橋本監督は武田鉄矢のあのシーンを重要視してたんじゃなかったっけ。
だからもっと出番があったけど、上の命令で今の分量に減らされたとか。
故人を鞭打つのも忍びないが、この人やっぱり才能ないわ。
- 278 :名無しさん@恐縮です:05/01/14 23:58:39 ID:ckYd89tC
- 少年時代の俺、あのシーンで笑ったよ
- 279 :名無しさん@恐縮です:05/01/15 00:06:30 ID:8Kn72FJ3
- 3.おなじみ無重力SEX
さて、所変わって木星軌道上のミネルヴァ基地では「木星太陽化(JS)計画」が進められています。
これは宇宙開発のために木星をエネルギー供給源にしようとするスゴイ計画なのです。(サスガ22世紀!)
その計画の責任者が三浦友和演ずる「本多英二」なのです。こいつが車椅子の天才少年(うーん、マンガっぽい)はじめガイジン達にテキパキ指示する所はちょっぴりカッコイイと思います。
そんなとき突然「JS計画ぜったいはんた〜い!」と言いながらアチコチ爆破する集団が現れます。
こいつらは「ジュピター教団」とゆー自称「自然保護団体」です。(どーやって木星までもぐりこんだんや?)
すぐに逮捕された連中のリーダー各の女を見た三浦は「こいつは俺が取り調べる!」というと、「ラブルーム」(なんちゅうネーミングセンス)という部屋に連れ込んでイキナリおっぱじめてしまいます。
ジツは三浦の「昔の女」だったのです。だからって破壊活動する奴といきなりSEXする責任者もねぇ。
ココで三浦は「この部屋の回転を止めてくれ」とコンピュータに言ってフワフワ浮き始めます。何でこの部屋だけ回転が止まるのでしょう?
どんな構造か知りませんがとにかく無重力になった部屋で三浦は奮闘する事になります。
宇宙のカキワリの前で宙に浮きながらケツをヘコヘコ動かしている三浦はモノスゴクカッコ悪いと思います。
- 280 :名無しさん@恐縮です:05/01/15 03:39:10 ID:HN7IEUun
- 本多英二ってやっぱり猪四郎&円谷から来たネーミング?
映画版では英二は「怪獣大戦争」を見ていたけど、小説版では「スターウォーズ」だっけ。
- 281 :名無しさん@恐縮です:05/01/15 04:06:51 ID:WJRa+jYP
- さよならジュピター、そのキーワードで
何十年ぶりかに映画のCMとユーミンの主題歌思い出した。
あのユーミンの曲にはすごく感動した。
- 282 :名無しさん@恐縮です:05/01/15 04:17:50 ID:LkQp3Ise
- 死ーぬまーで 死ーぬまーで 誇りにーしたいからー
- 283 :名無しさん@恐縮です:05/01/15 04:32:03 ID:WJRa+jYP
- わーたしーがーあーなたーとーしーりあーえーたーことを
いわゆるキャッチーな曲なんだが、
あの頃のニューミュージックの典型ぽくてよかったな。懐かしい。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★