■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
- 1 :プロティアンφ ★:05/01/20 07:36:24 ID:???
-
歌手の水準低くオペラ短縮…新国立劇場「ルル」2幕に
新国立劇場(東京・初台)は19日、来月8日から公演予定のオペラ「ルル」を、一部の歌手が
芸術的に満足できる水準に達していないことを理由に、当初予定していた全3幕完成版から
全2幕版に急きょ変更して上演すると発表した。これにより出演者が一部変更となるほか、
公演時間も1時間半近く短縮される。
同劇場では、「高い水準を維持するには2幕版への変更が最善の方法と判断した」とし、
同劇場オペラ芸術監督のトーマス・ノボラツスキー氏は「このような結果となり大変遺憾。
心からおわびします」とのコメントを出した。
「ルル」は作曲家のベルク自身が手がけた2幕版と、死後に未完で残された第3幕を
補筆・完成させた3幕版があり、最近は3幕版での上演が多い。
ソース 〜読売新聞〜
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050119i414.htm
- 2 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 07:36:51 ID:Nbc3nrI4
- <丶`∀´>2ダ ー
- 3 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 07:36:57 ID:aCG1TXl9
- なんで
- 4 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 07:37:19 ID:7wBUo399
- 4ちゃま
- 5 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 07:45:07 ID:QxSUMirT
- 5しっぷ
- 6 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 07:59:07 ID:jbHegNUS
- 日本人として恥ずかしい
- 7 : :05/01/20 08:01:35 ID:YGSWcjTZ
- 2004/2005シーズン・オペラ「ルル]につきましては、本日まで劇場の音楽スタッフが全力で音楽稽古を行って参りましたが、非常に高度な芸術的レベルが要求される作品であり、新国立劇場といたしましては高い水準を維持した公演を聴衆の皆様に観劇いただくため、
本公演を3幕版から2幕版に変更して公演することとし、アルヴァ役永田峰雄が降板、代役として高橋淳が同役で公演することといたしました。
3幕版から2幕版に変更することに伴い、15歳の少女役・木下周子、その母役・与田朝子、女流工芸家役・背戸裕子、新聞記者役・成田博之、召使い役・大久保光哉、警部役・羽山晃生の出演はございません。
演出家、指揮者も3幕版上演を強く希望しておりましたが、芸術水準維持のためには、2幕版への変更が最善の方法と判断し、両氏も同意してくださいました。
このような結果となりましたことを大変遺憾に思っております。この責任は芸術監督である私にございます。心よりお詫び申し上げます。
何卒、皆様のご理解を御願いいたします。
新国立劇場 オペラ芸術監督
トーマス・ノヴォラツスキー
- 8 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:05:13 ID:2HUdu69z
- 主役のSは創価
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
- 9 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:07:28 ID:SrW5W1Bc
- 佐藤しのぶがお荷物ともっぱらの噂。
- 10 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:08:42 ID:OAmOVWSO
- 永田さん
- 11 : :05/01/20 08:10:50 ID:YGSWcjTZ
- >>9
でも草加圧力があって降ろせなかったってわけか。
終わってるな。
- 12 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:15:32 ID:oifVsl9h
- >>1
タテルノオソイヨ
- 13 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:24:43 ID:U0jwfYZ4
- 日本人は本当に駄目だね
- 14 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:40:18 ID:2HUdu69z
- 運営に年間45億円以上を費やす
新国立劇場で暗躍する創価学会。
落ちぶれた「さとう しのぶ」を
何でそこまでして必死に援護するのか?
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
- 15 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:46:38 ID:ta4Bjh9T
- 先生!質問です。
現在の佐藤しのぶはともかく、昔は上手い歌手と思われていたのでしょうか?
- 16 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:52:54 ID:a7DAu7F+
- 糞スレだと思ったんだが、意外と面白そうだな。
2ch向きの草加ねただし、オペラ界の裏事情なんて分からないから逆にミステリアスな感じ
- 17 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 08:55:21 ID:dRejPYV1
- よろしくお願いいたします。
- 18 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 09:28:37 ID:dRejPYV1
- l/zMb
- 19 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 09:39:09 ID:lbMJ3mgx
- リリースを読むと、永田峰雄さんのレベルが低いというのは分かる。
木下周子さん、与田朝子さん、背戸裕子さん、成田博之さん、
大久保光哉さん、羽山晃生さんの出る三幕が落ちたのは、全員の
レベルが低くて落ちたのか、主役が交代して三幕分の対応が出来ない
ので巻き添えの形で落ちたかのは分からない。
- 20 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 09:41:35 ID:erXU6wKC
- 最後のグランドオペラがこんな扱いとは
ルル三錠だな
- 21 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:10:00 ID:9rIF6z/0
- 難しい事はわからないが50過ぎてメサイアやモーッアルトレクィム聞き始めたら
若い頃からのモータウンサウンドが聞けなくなった(^^ゞ
あんなに感動に胸震え涙涙の曲数がただの雑音に聞こえるだけ(-_-;)
レコード テープはごみ箱行きです。死に際なのか(T_T)
- 22 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:11:34 ID:e9KGMZ7X
- だったら全部やめちまえ。
- 23 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:11:56 ID:9y0tWWMm
- >>21
両立できない耳が悪いだけ。
- 24 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:11:56 ID:2HUdu69z
- 民間の歌手組織・二期会は「ルル」完全上演を昨年やっている。
民間に負ける無駄メシ喰い・税金泥棒の新国立劇場。運営に年間45億円以上を費やす
新国立劇場で暗躍する創価学会。
落ちぶれた「さとう しのぶ」を
何でそこまでして必死に援護するのか?
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
- 25 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:13:22 ID:9y0tWWMm
- 間違ったダイエットやってるからリバウンドが酷いんじゃないの?
- 26 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:16:26 ID:c05G0kpN
- 花月 真を使え!
- 27 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:29:22 ID:YM4euIs3
- 2幕版じゃ切り裂きジャックが出てこないじゃん・・・
- 28 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 10:30:49 ID:/yRpj2ic
- 歌えないのは佐藤しのぶだろう。
永田が歌えないという話だったら、健康上の理由とかごまかして永田を
交代すれば済む話。むしろ永田はこのデタラメに憤慨して自ら降りたと
思われる。
国際水準に達していない歌手は日本人であっても出演させないと就任当初
公言していたノヴォラツスキー芸術監督に対して、日本人の税金が投入されて
いる劇場に日本人を出さないのは何事かと既存オペラ団体から圧力がかかったのは
記憶に新しい。芸術監督更迭要求が起こり、それに失敗すると芸術監督を補佐
すべき人間が辞任する事件まで起きた。
こういうゴタゴタを経て、国際水準には達していなくても客を呼べそうな日本人
なら登用する変更路線が取られるに至ったのだった。
そういう意味で劇場としてはこの公演の唯一の目玉は佐藤だった。
しかし佐藤は昔は秀逸なオペラ歌手だったが今はテレビのポピュラークラシック
歌手レベル。そういう現実を理解できないオペラ音痴の人間が「国立」という
理由だけで今も劇場に圧力を掛け続けているのが今回の事件の発端だろう。
なまじ税金が投入されているからこういう茶番劇が起きてしまったとすれば
あまりにも悲しい。東洋最高のオペラハウス、新国立劇場よ!
- 29 :パンツ ◆7vYOZotTDo :05/01/20 10:35:03 ID:Yx5GQlQj
- オペラ止めて、
中村勘九郎にでもやらせればいいじゃん
- 30 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 11:03:34 ID:GFa7sIiH
- オペラって欧州に憧れるアジア人の象徴だよね。
「猿が何やっているんだか」って向こうの社交界で笑われているけど。
スケートもそうだけどね
- 31 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 12:30:02 ID:/GT49LRq
- 向こうの社交界ね・・・・・
- 32 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:15:09 ID:C7wUjI1p
- 週刊新潮に書かれそうだなー
- 33 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:19:46 ID:sKczDOpG
- >>30
ハゲワラ
- 34 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:23:51 ID:vpFiZJPU
- オレは永田さん降板はダミーで、真相は「15歳の少女役」が
どう見ても15歳に見えないことが原因だと思う。
- 35 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:34:47 ID:oh5wYBg0
- だからさ日本人のオペラなんか誰が見るんだよ
新国立劇場の構想が出たときも、これで海外の引越し公演が
いい場所で出来るぞって喜んでたら、日本人のオペラを育てるためって
聞いてがっかり。オペラは雰囲気も大切。東京文化会館が音響的に
よくても、昭和40年代風の味気ない建物でやられても興醒め。
日本人だけでオペラ上演なんてアフォなこと考えてないで
いいものは輸入するほうがずっといいぞ。
- 36 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:37:05 ID:mnFPxKR6
- ルルは最後のオペラ芸術と呼ぶに相応しい傑作。
ペレアス、ヴォツェック、より好き。映像で観たら勃起した。
- 37 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:40:48 ID:RKmR6/qg
- アラベラの時も佐藤しのぶだったね
若手(ry)抜擢するチャンスなのに・・・
- 38 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:45:51 ID:0peA46rf
- アラベラもドタキャン>しのぶ
R.シュトラウスが歌えない歌手にベルクなど死んでも歌えん
- 39 :名無しさん@恐縮です :05/01/20 13:53:00 ID:7XhtEZhh
- 大久保光哉さん、楽しみにしてたのに
- 40 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:55:51 ID:7Np+WPsP
- >>35
だったら海外行って見ろっつうの。
- 41 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 13:59:16 ID:0peA46rf
- 漏れは既に二期会は見限った。この先、新国も企画によっては行く回数が
減っていくだろう。
国内予算を海外予算に回してますよ。
- 42 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:04:07 ID:oh5wYBg0
- >>40
そう、ちょくちょくは海外に行けないしな。
もう日本国内で質のいいオペラを見るなんてことに期待してないよ。
街も汚いし、会場でコーヒー飲んでも雰囲気悪いし。
せいぜい日本オペラは国内でオナヌーでもしててください
- 43 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:04:09 ID:Yr13cQCs
- 佐藤しのぶが原因なのか?
- 44 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:08:07 ID:B3LbQBzG
- 15歳の少女役
ttp://www.club-shu.com/image/shukophoto.jpg
ttp://www.city.nerima.tokyo.jp/chiiki/atrium/kiroku/photo080.jpg
- 45 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:10:30 ID:KaHYzmPl
- 歌舞伎とか能とかも同じだが、
オペラなんて日本人が観ても台詞分かんないんだからツマンナクネ?
オペラを鑑賞してるハイソな俺様って気分を味わいたいだけなんでしょ。
- 46 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:14:25 ID:0peA46rf
- >>45
診る時はちゃんと予習をしている。最近はCDだけでなくDVDなども
増えてきているので好都合。DVDなら字幕があるし、CD聴きながら
対訳を読む。演目によってはミニチュア・スコアを持ってるのでそれも
参考にする。
漏れは歌舞伎も観るが、台詞がワカンネ!なんてことはない。
- 47 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:19:17 ID:U7vZL3d7
- 東南アジアとかにもオペラってあんのかな。
なんか見てみたい。東南アジア人のオペラ。
- 48 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:24:30 ID:RKmR6/qg
- 音が出て消えるまでが音楽だと思ってる
立地条件やロビーの雰囲気なんか気にならないけどなぁ
嘘を嘘として受け入れることも大事だよ>>44
- 49 :七誌:05/01/20 14:31:09 ID:7XhtEZhh
- こういうとき、出演できなくなったキャストへの賠償などは発生するのか?
- 50 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 14:49:30 ID:7XhtEZhh
- 忘れまじあげ
- 51 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:21:34 ID:7XhtEZhh
- あげとかないと
- 52 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:26:42 ID:MEcQLybA
- 風邪ひいたの?
- 53 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:33:54 ID:7XhtEZhh
- るる3錠
- 54 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:38:34 ID:tCw8O1L/
- >>45
新国立劇場は観たことないけど
普通の来日オペラ公演は字幕付だよ。
だからセリフがわからないなんてことはない。
- 55 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:41:17 ID:eEf/1UYt
- 後で永田先生の義母に真相を聞いといてやるよ。
- 56 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:42:22 ID:9rIF6z/0
- 23さん有難う
- 57 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:47:45 ID:9QU/7JAI
- 新国立劇場って都庁の近くにあるよね?
- 58 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:52:18 ID:zQalILjV
- 初台だyp
- 59 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 15:59:29 ID:JMr/ciCw
- だいたい、佐藤しのぶが歌えない事から起こった今回の二幕版上演。
日本オペラ界に巣食う利権者とやらが関わっているならば、
三幕に出る、今売り出し中の歌手達を降ろしてまで佐藤しのぶを乗せる必要がない。
三幕に出演予定だった歌手は、主役級よりも上手い実力派揃い。
降板した永田さんは、日本のオペラ団体には属さず、ドイツ在住で頑張っている実力派だ。
日本オペラ界のせいにしようとしてる奴は、
新国スレでくだらないコピペを延々粘着している創価学会の人間だろう。
キャストが歌えない場合に、幕を短縮する事などありえない。
キャストを降ろし、アンダーに歌わせるのが通常だ。
よほどの強い圧力がなければ、今回のような事態にはならない。
二期会は、既にルルの3幕版上演を成功させている。
佐藤しのぶをかばって三幕出演予定だった6人もの売り出し中の実力派歌手を降ろす事などありえない事。
佐藤しのぶを降ろしても、アンダーは二期会の飯田。
二期会的には何も問題はない。
創価学会の強烈なねじ込みが原因であり、ノヴォを総監督にした花田夏江も創価学会信者。
切っても切れない関係が出来上がってる。
劇場は、既に創価学会に乗っ取られている。
- 60 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:00:35 ID:IpI+4PjO
- 新国立ではバレエしか観ていないのでオペラと比較は出来んが。
客も分かっているので海外からの客演プリマ出演日はチケット完売でキャンセル待ちだが
日本人ダンサーの日は空席多数あり、だった。
オペラでハイソな気分ってのも日本人的だな。
先日ロシア・サンクトペテルブルグ・マリインスキー劇場でオペラ鑑賞した。
マリインスキーの格式から言っても、「正装で行くように」と旅行会社から事前に言われたが
実際現地の人達は平服で当たり前にオペラを観てて、正装で行った方が浮いてしまったくらい。
悔しいけど日本とロシアの文化レベルの差を思い知らされたよ。
- 61 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:02:16 ID:LRhU5rnA
- >>60
それは、正装をしたくても出来ないだけですよ。
ロシアしか知らないで馬鹿な事かいてますねw
- 62 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:08:18 ID:eEf/1UYt
- >>61 SOKA?
- 63 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:13:16 ID:0peA46rf
- >>61
別に、ベルリンあたりでもDOB(ベルリン・ドイツ・オペラ)とか
UDL(ベルリン国立歌劇場)あたりなら、新演出初日以外は普通の
スーツで来てますが>現地人
お洒落度が高いと言えるのはドイツだったらミュンヘン(最近は違
ってきてるが)あたり。イタリアはドイツよりはお洒落度は高いと
思われ。
- 64 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:14:25 ID:RKmR6/qg
- >>61
君が間違えてる。調べなおしてごらん。
- 65 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:17:20 ID:LRhU5rnA
- 創価学会信者「花田夏枝」が出演させてもらえない積年の日本オペラ界への恨みを晴らそうと、
ノヴォを利用しただけ。
ノヴォに変わって酷いキャスティングの数々、
ドイツ人の、ノヴォとかかわりのある日本人より下手な者達が、
スター歌手並みのギャラで呼び寄せられる。
寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。
許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。
- 66 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:24:04 ID:UPfeoAT3
- >>65は何のコピペ?
- 67 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:30:24 ID:0peA46rf
- クラ板の新国スレお約束のコピペ。
現監督のノヴォラツキィが就任したころから執拗に貼られ続けている。
おそらく二期会か藤原の工作員と思われ。
ヴァージョンアップしてるがw
誰がやっても結局薬局、同じ穴の貉だっての。
- 68 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:33:31 ID:LRhU5rnA
- >>66
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4787271253/mitleid-22/ref%3Dnosim/249-9673561-6409103
オペラ大爆発! クラシック恐怖の審判
許 光俊 (著)
- 69 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:35:08 ID:XDnpXQ27
- このスレも草加スレということでよろしいか?
- 70 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:35:27 ID:K7ybGSpr
- 結局永田氏が悪者にされったてこと?
誰か永田氏の実力を語ってくれ。
- 71 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:36:54 ID:0peA46rf
- ただ、いつ「花田夏枝」が創価認定されたのか
具体的なソース禿キボンヌ!!(ブルドック、イカリ、オタフク等の食用ソース不可)
- 72 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:38:17 ID:R0RAP/H7
- レッズにいた外人か・・・
- 73 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:40:06 ID:7XhtEZhh
- 今回のことはビックリしています。
ちょくちょく起きることなのですか?
- 74 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:42:10 ID:LRhU5rnA
- ボン在住の永田は04年、フォルクス・ビューネ・ミュンスターから最優秀オペラ歌手として表彰された活躍中のテナー
- 75 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:45:17 ID:ekyTrIhk
- またレッズサポか!
- 76 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:48:14 ID:qSriiRf9
- >>75
え?
無冠なのに星をつけてしまったあのさいたまのクラブが関係しているの?
ひどいクラブだな。
- 77 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 16:51:07 ID:RKmR6/qg
- クラシックは好きだが、裏事情に詳しくない俺のために
事情通の方はどんどん書き子してくださいネ
- 78 :名無しさん@恐縮です :05/01/20 17:01:02 ID:7XhtEZhh
- あげときます
- 79 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:03:05 ID:K7ybGSpr
- 税金も投入されてる話のようなので真相を明らかに
- 80 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:08:35 ID:G4TRwlJr
- てっきり永田が力不足で降ろされただけかと
思ってたよ。若手には難しすぎたって。
- 81 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:13:10 ID:0peA46rf
- 日本人女性歌手レベル
藤村実穂子>>>>>絶対に超えられない壁>>>>>佐藤しのぶ>>>>>>>中丸三千繪
★一般的知名度とはまったく異なる。中丸三千繪は新国にすら出してもらえない。
- 82 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:17:55 ID:LRhU5rnA
- >>81
出してもらえないのは実力の問題じゃない。
- 83 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:20:10 ID:9y0tWWMm
- でも実力もそんなもんだろ
- 84 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:21:07 ID:9TnvpKUc
- 新国立劇場とゆうのは、つまり文化庁や文部省の
天下り先だろ。内容なんかどうでもいいのが本音。
- 85 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:23:43 ID:RKmR6/qg
- >>81
白井光子が入ってない時点で却下
- 86 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:26:09 ID:0peA46rf
- 佐藤しのぶは、数年前にウィーン国立歌劇場で借切り公演(貸切りにあらず、
歌手が箔付けのためとかで劇場公演を借り切るシステムがあるらし)してるし。
- 87 :81:05/01/20 17:27:22 ID:0peA46rf
- >>85
一応“オペラ歌手”としてのってことで。
白井さんの実力くらい先刻承知。
- 88 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:30:27 ID:NCwacOna
- のぶりん…
- 89 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:31:45 ID:RKmR6/qg
- 「コジ・ファン・トゥッテ」 2005年3/21(月・祝)〜31(木)
フェルランド : ジョン・健・ヌッツオ ←☆
- 90 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:32:24 ID:0peA46rf
- ↑
も人気先行と思われ
- 91 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:35:53 ID:f55+imbO
- 知名度優先かよw
- 92 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:37:52 ID:ljRw6PCc
- >>61
マリインスキー劇場の格式を知らないんですか?キーロフ、と言っても分かりませんか?
ちなみにロシアの方々の装いは、意外に思うほどまともです。他の欧米諸国や日本の
ファッションと大差ありません。オペラハウスでも、中高年の方はあまりかしこまらない
程度のスーツ、若い方はジーンズにセーターというようなラフなスタイルでした。
といって下品な格好で来る人はいません。オペラやバレエを生の舞台で観る事が日常、
という文化が根付いているんです。その証拠に、サンクトペテルブルグ市街のCD・DVD店で
クラシックのCDやオペラ・バレエのDVDを探しましたがほとんどありませんでした。
同行したロシア事情に詳しい方に伺ったら、「生鑑賞する機会がいくらでもあるのに、
わざわざそんなモノ買うバカはいない」とまで言われましたw
パリ・オペラ座やミラノ・スカラ座とかなら事情は違うかも知れませんが…
- 93 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:45:23 ID:RKmR6/qg
- 人気・知名度も大事
人前で歌う機会があり、収入を得られてこそ歌手
- 94 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:49:02 ID:0peA46rf
- >>93
それが余りにも多過ぎるのがクラシックの世界
- 95 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 17:59:00 ID:ezeceTwt
- このオペラて、短くしても話はわかるの?
- 96 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 18:01:56 ID:3MBdjtBK
- カラスが好き
- 97 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 18:04:33 ID:LRhU5rnA
- >>95
元々二幕物。
作曲家が志半ばで亡くなった為にね。
死後に加筆したのが三幕物。
- 98 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 18:17:18 ID:I66pkZ5E
- 一応まとめると永田氏が歌えないのではなく、
佐藤氏に合わせたてこと?
- 99 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 18:48:56 ID:RMLwwGn7
- 歌手の交代はよくあることとして
曲の長さが変更するってよくあること?
一部カットとかとは違うよな。
- 100 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 18:51:58 ID:qSpJ3Ppf
- >>92
ガルニエもバスチーユも大して変わらんよ 夜はタイして行ったほうがいいくらい(仕事帰りが多いんだと思う)
テアトルシャンゼリゼだともっとラフ
- 101 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 18:54:59 ID:0peA46rf
- >>99
今回の場合は公演の根幹に関わる問題と思われ
- 102 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:00:44 ID:AJn7XicV
- 税金投入してやるなら最高のものを作ってほしい。
そうでないなら身の丈経営しる!
半端は(・A・)イクナイ!!
- 103 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:43:36 ID:QD4jaYcP
- >>99
もともとベルクは3幕のつもりで書いてたけど、3幕半ばのところで自分が死んでしまった。
それでも音楽的な価値は非常に高いということで、2幕というきりのいいところで終わらせてた。
ある日、ツェルハという作曲家が、あと少しで完成というところの3幕をそつなく仕上げた。
それを上演するのが最近の傾向。
もともとラストシーンなんかはそこだけ先にベルクが仕上げてたので、案外すんなり受け入れられたわけ。
とはいえ、(特に日本では)「るる」のような、音楽的にレベルが高くて難解で、演奏も極め付けに難しい
この作品はたまにしか上演されなかったわけで、新国立レベルなら!無意味に期待していた人も多く、
このありさまなのだ。
- 104 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:47:43 ID:RKmR6/qg
- >>94
多過ぎる というのは知識不足
- 105 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:48:04 ID:uQNN4Jcr
- >>103
丁寧な説明ありがとうございます。
お客さんは期待してたんですね。それなのにこんなぬるぽなことになって残念だね。
最初の予定と違うのだったら、公演を中止という方法もあると思うのだけど・・・。
やっぱり、やらないより、改変してでもやった方が意義あるのかな?
- 106 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:48:53 ID:mopPPy+m
- 一年以上も前に二期会に出来た事が、今、創価学会に乗っ取られた新国立に出来ない
二期会>>>>>>>>>>>>>>新国立
- 107 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:50:26 ID:xV+N2FxS
- (^^)<ぬるぽ
- 108 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 19:52:28 ID:CVRKoZAX
- >>105
創価学会としては、何が何でも佐藤しのぶに歌わせたいだけ。
通常は、歌手に合わせて土壇場に幕数変えたり、演出を変えるなどということは、
全くありえない事。
歌えないなら歌い手を代えればすむ話だからね。
今回の事は、異例中の異例。
ここ20数年、現場に居ても聞いたことのないほど異例です。
- 109 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 20:03:14 ID:uQNN4Jcr
- >>108
それが本当ならすげー問題じゃないか?
やはり何か圧力とかあったのでしょうか?
- 110 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 20:08:25 ID:1p8FYGiF
- >>107
がっ!
- 111 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 20:12:09 ID:IBgTItYn
- なんかソースだけ見ると降ろされたちょい役の人の水準が足りないように見えて気の毒
- 112 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 20:38:09 ID:2HUdu69z
- その運営に年間45億円以上の公金を費やす新国立劇場。
その公金を目当てに国立の劇場で暗躍する創価学会。
リヒャルト・シュトラウス(「アラベラ」)を満足に歌えずに降板した前科をもつ
落ちぶれた創価学会広告塔「さとう しのぶ」を
何でそこまでして必死に援護し、舞台に上げようとするのか?
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
- 113 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 21:20:28 ID:fb2nGcdQ
- >>105
付け加えるとドイツでも今でも二幕版で上演をする処は多い。
二幕版の方が正しいと思ってる人も多い。
ベルクの書いた台本は二幕を挟んでシンメトリ構造になってるので三幕版である事が望ましいが、
三幕のツェルハが補作した部分は音楽的には明かに劣る。
なのでどちらがいいかというのは必ずしも明快ではない。
>>108
日本の場合そうだが欧米ではこういう事は結構ザラ。
オペラのセットが間に合わないとかで演奏会形式になったり歌手が揃えられず演目が変る場合もある。
ルルの場合はヨーロッパだって歌える歌手がザラに居るわけじゃないから急遽歌手を呼び寄せる訳にもいかない。
ルル歌いでリハーサルと本番で一ヶ月以上も日本に居られるようなヒマな歌手はすぐには見付からない。
これが「椿姫」や「カルメン」「蝶々夫人」なら日本人歌手でも幾らでも代わりはいるが。
結局佐藤しのぶを選んだ時点で失敗だった、という事だな。
- 114 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 21:24:22 ID:9y0tWWMm
- >>113
一幕分削らざるえなかったことと、佐藤しのぶの能力のなさの関係を
オペラ全然知らない人に簡単に説明するとすれば、どういう風になるか、教えてちょ
- 115 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 21:30:34 ID:EtoHl+cB
- そもそも、日本人がオペラやミュージカルやる事に無理がある^^;
- 116 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 21:43:41 ID:RKmR6/qg
- 無理を承知でもやりたいじゃん
- 117 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 22:07:19 ID:SByzs0vl
- 3幕が歌えないなら2幕までだって歌えないのでは?
ルルの歌は3幕が特に難しいの?
- 118 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 22:39:28 ID:uQNN4Jcr
- いろんな意味で残念ですね。
- 119 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 22:40:02 ID:LB5E/Gbb
- ゆとり教育の成果ですね
- 120 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 22:51:04 ID:Fc2kic7I
- オペラって芸術なの?
見方がわからない。
- 121 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 22:56:32 ID:kJoD4xZR
- 日本のオペラがこれから先生きのこるためには
- 122 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 22:56:35 ID:svfx7caJ
- 風邪薬スレになってるかと思ったが意外とまじめなレスばっかり
- 123 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 23:05:11 ID:k/IXfu8o
- きのこる
にしこり
- 124 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 23:22:22 ID:2HUdu69z
- >>114
つまり佐藤は三幕分を歌い通すだけのスタミナ・声がないということ。
ピットにいるオーケストラは超大編成で分厚く、時に暴力的な響きが溢れんばかりになるような作品。
二幕(90分短縮)上演にしても、たぶん佐藤はヘロヘロになる。
この役を歌うタマではない。
廃棄ゴムタイヤが黒い煙と悪臭を放ちながら
プスプスと燻り燃えるような、不様で情けない歌が聞けることだろう。
- 125 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 23:44:09 ID:8TPURYRR
- >>ピットにいるオーケストラは超大編成で分厚く、
>>時に暴力的な響きが溢れんばかりになるような作品。
Rシュトラウス作品じゃないんだから、それは違うんじゃないか?
先日のオペラトークでもレック(指揮者)は、
室内楽的な透明感のある演奏を聴かせたいと言っていたぞ。
- 126 :名無しさん@恐縮です:05/01/20 23:48:32 ID:RUSSu5s6
- 職員乙!
- 127 :お願い朝日さん:05/01/21 00:04:42 ID:EtoHl+cB
- レベルが低くても聞いてるヤツも大したことないんだったら大丈夫なんじゃないの?
やっちゃいなよ。耳の肥えた客なんてさ、メンツみて聴きに来ないっしょ?
来ても一握りだっちゅうのww
- 128 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:10:51 ID:PjGjiKgZ
- >>127
強行でやるという選択肢もあったはずなのに・・・
別に客のレベルがどうとかじゃなくて・・・。それで短いのでやって水準が上がるのかな?
だとしたら、長いのでやってほしいよな。
- 129 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:11:34 ID:xb3OaCI5
- >>124
みじめ〜 プ
- 130 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:13:43 ID:gBdLa4um
- オペラの興行のたてかたってよくワカランのだけど、
「芸術監督」ってキャスティングの主導権を持てないわけですか?
- 131 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:22:53 ID:PjGjiKgZ
- >>130
「芸術監督」ってのは冠。主導権は内部の利権で決まるのがどこでもそうじゃないの?
- 132 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:27:20 ID:gBdLa4um
- いやプロデューサー的権能も持ててる人なのかという質問
(映画と比べて質問してみたん)
- 133 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:34:13 ID:0GZtl9O3
- ノボラツスキーも相当なDQNだというがな
新国立の芸術監督はそれなりの権限がある
- 134 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:39:00 ID:Sk2/BmId
- これは大変なことになったな
- 135 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:41:05 ID:FqI5ewwL
- ダメ出しにもほどがある
- 136 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 00:47:00 ID:gBdLa4um
- >>133
ありがとう。ということは、自分で配役決めたけどそれが失敗したってことなのか、
それとも一部キャスティングが本意ではなくて、そこの部分がダメで切ったという
ことなのか、どっちなんだろう。
- 137 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 01:57:15 ID:ayckUGQh
- 向こうの社交界
- 138 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 04:09:04 ID:t0z4LYK6
- 歌手を取り仕切るマネージャーに過ぎなかったノヴォが、
なぜ新国立劇場の総監督になったのか...不思議
- 139 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 07:56:56 ID:bcOGIMJP
- その運営に年間45億円以上の公金を費やす新国立劇場。
その公金を目当てに国立の劇場で暗躍する創価学会。
リヒャルト・シュトラウス(「アラベラ」)を満足に歌えずに降板した前科をもつ
落ちぶれた創価学会広告塔「さとう しのぶ」を
何でそこまでして必死に援護し、舞台に上げようとするのか?
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
- 140 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 08:43:09 ID:hhpoJRqy
- ルルの最後の場面は
ナーインナーインナイーン・・・・・ギャーーーーーーーーーーーー(切り裂きジャックに殺される)
- 141 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 10:43:18 ID:OKQ+Nfjs
- しのぶ実力不足--> 二幕短縮--> 永田氏降板
この図式が良く分からんのだが
- 142 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:25:52 ID:kLTF9j3x
- なんで永田さんは降りたの?
ソースだけ見ると彼の実力不足みたいだが
- 143 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:26:22 ID:skaBr7T1
- 風化させまじあげ
- 144 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:28:40 ID:r98xn+zd
- しのぶ実力不足--> 本当はしのぶを交代させたい芸術監督
--> しかししのぶは創価学会の有力芸術部員であり、「諸方面」からの圧力で動かせない
--> 仕方なく、演目自体を二幕短縮で妥協 --> これに怒った実力派の永田氏が降板
ということでは?
- 145 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:34:43 ID:3y+9Uytz
- タダでさえタイトなスケジュールの中
某有名歌手は自分の出を落しまくり
立ち稽古はまったく練習にならず。
アンダーがアンサンブルにはいり、
そのあいだ本役は別室で練習主任と音楽稽古。
この時間の無駄も短縮の大きな理由と思われる。
http://music4.2ch.net/classical/#3
- 146 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:40:35 ID:3usTwz/4
- ていうか、世界中のオペラはすべからく低レヴェルだと思うのだが。
飛んでるコウモリが墜落するような声でしか歌えないソプラノが多過ぎ。
アンリ・デュパルク「旅への誘い」で歌ってた人(名前忘れた)だけは唯一聴けるが、
それ以外の歌声は公害。耳壊れる。
- 147 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:44:36 ID:+FDxJWS+
- 代わりは居ないのか
- 148 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:48:08 ID:6lNNGsaN
- オペラって、女の歌は、「ヒョェーーーヒャーーーヒュヒャーーーヒョーー」
男の歌は、「ボォーーーヌォーーーモォーーーーーウォーーーオーーー」
としか聞こえないけど、歌っている言語(スペインとかイタリアとかフランスとか)
が分かる人が聞くと、ちゃんと「言語」になってるのかなぁ。
俺は、日本語の歌(のはず)でも何を言っているのか分からないけど。
- 149 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:52:12 ID:3usTwz/4
- >>148
>分かる人が聞くと、ちゃんと「言語」になってるのかなぁ
結論から言うと、言語になってません。
なってないっていう以前に、「言語」を発しようとする意思がまず無い。
彼らはただ単に「音」を出そうとしているだけ。「言葉」を出そうとする発想自体が無い。
- 150 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:55:41 ID:8CieWqBl
- >>148
貴方の耳は正しいよ。
日本の声楽教育って、そういう部分が完全に欠落してるんだよね。
イタリアに留学すればイタリア後の歌がちゃんと歌えると思っている
バカ歌手ばかり。じゃあ日本語喋るくせに
日本語の歌はなんできちんとした発音に聞こえないんだって聞きたいよね。
- 151 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 13:57:17 ID:8CieWqBl
- >>149
禿同。
発想がないというよりも、意欲とか欲求がないと思うな。
- 152 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:00:02 ID:skaBr7T1
- さ○う○の○さんもそうなの?
- 153 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:01:04 ID:8CieWqBl
- >>152
あったりまえじゃん!
- 154 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:01:15 ID:PV4IuoJI
- 三枝氏のオペラには字幕がついたものな
- 155 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:03:47 ID:xb3OaCI5
- 夕鶴にもあてはまるの?
日本語に聞こえるんですけど?
- 156 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:07:18 ID:8CieWqBl
- >>155
そりゃ日本語の歌詞ならある程度聞き取ることは出来るでしょう。
その度合いの問題なんだよ。1度生で日本語のオペラ聞いて
歌詞を全部書き取れるかやってごらん。5割も出来ないと思うよ。
それじゃあダメってこと。
- 157 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:08:40 ID:xyRYO990
- 学会もコネでなく実力を見極めてプッシュしないと逆効果ですねぇ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/l50
- 158 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:09:21 ID:3usTwz/4
- >>155
国語の教科書を音読する小学一年生並の表現力しかない歌を「日本語」とは呼びたくねぇなぁ、俺は。
まあ別に、歌詞を自己に仮託するが歌だとは言わないけどさ。
棒読みは論外だろ。論外。
- 159 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:10:19 ID:xb3OaCI5
- たしかに忠臣蔵は聞き取れないね 夕鶴は4割くらいかな
金閣寺はドイツ語にしてるし
歌手の問題っていうより作曲家がそう書いてるんじゃないの?
そこらへんはどうなのでしょうか?
- 160 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:10:56 ID:8CieWqBl
- >>158
禿同!!!
- 161 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:14:49 ID:8CieWqBl
- >>159
まあ団イクマみたいな3流作曲家は
発音しにくい書き方するけどね。
- 162 :読まずにかきこ:05/01/21 14:15:26 ID:aZwA1tlr
- ぜったいかぜ薬ネタ書いてるやついるだろ?
- 163 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:15:47 ID:8CieWqBl
- 三枝は論外
- 164 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:18:54 ID:3jVK6FM7
- 日本人が能楽のせりふを理解できないように、
イタリア人もイタリアオペラの歌詞を理解できない。
と(日本の)オペラ関係者が言い訳していた。
- 165 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:20:26 ID:xb3OaCI5
- これを聴けという推薦盤を教えててもらいたいです
よろしくお願いします
- 166 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:23:12 ID:8CieWqBl
- >>164
凄い言い訳だねwww
能の台詞とか歌舞伎の台詞って
オペラの100倍よく聞き取れるよ。
日本の伝統芸能の人たちに対して
物凄く失礼な言い訳だよね。
- 167 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:27:37 ID:3usTwz/4
- >>165
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GJME/249-6700739-6234742
>>164
その言い訳した奴、音楽業界から去った方がいいかもしれんね。アホすぎる。
- 168 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:30:22 ID:xb3OaCI5
- リートじゃなくてオペラでお願いします
- 169 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:32:22 ID:3jVK6FM7
- >>167
でも、小中学校合唱コンクールも何を歌っているのかわからない。
全国大会レベルだと発声法が相当うるさいはずだが。
- 170 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:34:37 ID:3jVK6FM7
- >>168
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00078RSU0/
- 171 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:35:03 ID:3usTwz/4
- オペラに推薦版なんて無いよ。
坂本龍一がでっちあげた自称オペラのサントラ盤でも買った方が余程マシ。
などとわりと本気で言ってみるテスト。
「J-POP」って言葉がそれ自体差別擁護的なニュアンスで使われてるのと同じように、オペラも
オペラであること自体が既に恥ずかしい。そういう感じ。
- 172 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:36:15 ID:3usTwz/4
- >>171の訂正
差別擁護 →差別用語
- 173 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:37:42 ID:Ut5+1vEm
- >>165
どういうオペラが聴きたいの?……つーか喜劇系なんて1割あるかな。
残るは、ほとんどがドロドロ殺し合いの恋愛悲劇か権力争いか。
- 174 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:38:21 ID:3jVK6FM7
- >>173
カルメンでも薦めとけば、無難じゃないの?
- 175 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:39:57 ID:8CieWqBl
- >>167
いいですねー
デュパルクのリート!
オペラ歌手ってリート出来ないから
何言ってんのかわかんないってとこも
あると思うな。リートは歌詞だけで
表現しなくちゃならないからね。
リート歌ってる最中に身振り手振りつけるバカ歌手見ると
気絶しそうになるよ。www
- 176 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:40:05 ID:RvKnGkvO
- 芸術的に満足できる水準に達していない・・・・
なっちやオランゲはうんこ以下ですか。そうですか。そうですよね。
- 177 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:41:00 ID:8CieWqBl
- >>173
幼児性愛のホモの漁師の話しとかもね・・・www
- 178 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:41:43 ID:xb3OaCI5
- みなさんが話題にしているような
明瞭に言語として聴き取れる歌唱がなされている盤を教えて欲しいです
英語のオペラは違和感あるし ロシア語は縁遠すぎるし
イタリア語かドイツ語がいいですね
- 179 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:43:10 ID:8CieWqBl
- >>178
貴方、問題点がわかってないようだね。
そりゃCDやLDで聞けばだいたいはわかるよ。
マイク入ってんだもん。
- 180 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:43:47 ID:3jVK6FM7
- >>178
えいごだったら、ミュージカルだろ。
- 181 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:44:51 ID:zFxgWUFh
- 日本人はもとよりアジア人なんかオペラで見たくないでしょ
そんなの当たり前
韓国人なんてもっと見たくないでしょ
特に韓国の男歌手とか最悪っしょ
ありえねーよ、プゲラ
オペラは人道気取った小澤なんかよりムーティみたく差別的な指揮者のほうが良いね
- 182 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:47:39 ID:skaBr7T1
- 何でも良いけど、名前だけで主役を選ばないオペラ。
実力もないのに、主役にならないでくれ。
他の共演者が迷惑だ。
迷惑どころか損害を被る
- 183 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:48:27 ID:3usTwz/4
- >>178
俺や8CieWqBlが、何を皮肉って「言語になってない」って言ってるかわかってないようだね。
推奨盤を尋ねられて敢えてリートを持ち出した俺の意図も理解してもらえないようで残念だ。
もう一度言うけど、言葉を「音」としてただ垂れ流してるだけのモノは「言語」じゃない。
- 184 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:49:00 ID:hhpoJRqy
- オペラにもとより言葉の聞き取りなど求めてない
ワーグナーやR.シュトラウス、ベルクとかの、オケ単体でも優れた作品をたまに聴くだけ
ショパンのピアノ協奏曲でオケ部分が極めてどうでもいいのと同じ
- 185 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:51:12 ID:3usTwz/4
- >>184
>オペラにもとより言葉の聞き取りなど求めてない
まあ、それが一つの正論だよね。
ただ、その聴き手に求められてない歌唱を前面に押し出してくる無神経さが、オペラのオペラたる所以なわけで。
- 186 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:52:47 ID:3jVK6FM7
- >>183
えー?人の発声による楽器じゃだめなのー?
じゃあ、21世紀じゃほとんどの人が理解できない「ラテン語」の現代音楽は存在が許されないじゃないですか?
- 187 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:53:50 ID:xb3OaCI5
- >>183
もう少し平易に分かりやすく書いていただけると助かるのですが
- 188 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:56:45 ID:3jVK6FM7
- >>187
デスメタルより氷川きよしのほうが偉い。
- 189 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 14:58:05 ID:3usTwz/4
- >>186
いや、「人の発声による楽器」という発想自体は悪くもなんともない。
ただ、オペラの大半は歌唱を「情感溢れるもの」と設定してるからアレなわけで。
既存のフォーマットと、各曲の作者の意図と、歌い手と、それぞれが全然かみ合ってない印象を受ける。
>>187
ぶっちゃけ、オペラのソプラノなんてのは誰が歌っても同じって事。変化がない。
- 190 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:00:06 ID:8CieWqBl
- >ショパンのピアノ協奏曲でオケ部分が極めてどうでもいいのと同じ
これはちょっと比べ方が酷すぎないか?
- 191 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:03:24 ID:8CieWqBl
- >オペラにもとより言葉の聞き取りなど求めてない
ある意味では正論だけど、それを言っちゃっちゃあ
歌手は言葉なんか覚えようが覚えまいが
きちんと発音しようがしまいが
どうでもいいってことになっちゃうよ。
- 192 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:05:27 ID:OEs+q2E/
- ヘタに日本語訳でやるより、字幕付きの原語でやってくれるほうが
百倍話判り易いのはホント
- 193 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:07:31 ID:8CieWqBl
- 日本語訳でやると
腹抱えて笑っちゃうよね
「あた〜〜しは〜〜〜〜あ〜〜なた〜〜〜〜を〜〜愛し〜〜て〜〜〜
い〜〜〜〜〜〜ま〜〜〜〜〜〜〜す〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」ってね
- 194 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:07:42 ID:xb3OaCI5
- >>189
ありがとう 非常に分かりやすいです^^
ぶっちゃけ、そうかもしれないですね
でも、誰でも同じだと思って聴いてないでしょ
長々とありがとうございました。
- 195 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:09:42 ID:5+thZMxF
- >>191
俺はわりと、言葉なんて覚えなくてもいいって思っちゃうけどね。
違う分野の人を持ち出して悪いけど、ビョークなんかは英語の発音ボロボロだけどそんなのとは関係なしに
得体の知れない訴求力があったりするし。
ただ、オペラはポップスではなく歌"劇"なのだから、その理屈は通用しないよな。
- 196 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:12:58 ID:8CieWqBl
- >>195
仰っることはよくわかりますよ。
言葉を超えた表現力の持ち主だったら
歌詞がむちゃくちゃになっても
全然気にならないですけどね。
- 197 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:13:52 ID:pTWFeppo
- >>185
そこら辺がオペラを作る作曲家の悩みになっているわけで、
モーツァルトは手紙で「オペラにおいては、詩は絶対に音楽の忠実な娘でなくてはなりません。」と書き、
ワーグナーは自分で脚本を書き、R.シュトラウスはホーフマンスタールに脚本を依頼した。
自分の理想の脚本を探す悩みを抱えていたわけだ。
- 198 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:14:26 ID:8CieWqBl
- 例を挙げると
レオンタン・プライスなんか
何言ってるのか全然わからなかったwww
でも音楽が素晴らしいんだよね!(^^)
- 199 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:16:05 ID:8CieWqBl
- >>197
それと同じことをやって大失敗したのが
団イクマのタケル。ありゃ酷いシロモンだったよね。
- 200 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:19:01 ID:KngzKS/P
- 「帰ってきたウルトラマン」の主演を務める傍らで、オペラも書いてたのか
- 201 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:20:07 ID:8CieWqBl
- ギャハハ〜
- 202 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:22:08 ID:5+thZMxF
- >>197
モーツァルトのその言葉は至言だね。
詩が音楽の忠実な娘でなくてはならない以上、その詩を歌う歌い手もまた音楽の忠実な娘でなければ
ならないのだけれど、大半の歌い手(特にソプラノ)はただひたすら既存の型に嵌ろうとするか
音楽の壮大さに負けないようにとただ張り合って声をキンキン響かすだけ。親不孝な娘だ。
- 203 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:27:05 ID:hKbRVORH
- >>199
TVで一応見たのだが女子高生が出てきたのしか覚えてません。
- 204 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:34:36 ID:i6ib7Rhe
- 無知な奴が多いんだな(プゲラ
- 205 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:36:56 ID:PjGjiKgZ
- ひかりごけは良かった
- 206 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:39:23 ID:VT+/cOfM
- ここはひどいデブ専スレでつね。
- 207 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:41:24 ID:8CieWqBl
- >>204
お前みたいな音楽屋がね。www
- 208 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:41:35 ID:xb3OaCI5
- ひかりごけ観たかったな・・・ちと残念
似た題名の光は、今思い返すとなかなか面白かった
- 209 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:42:57 ID:skaBr7T1
- 「藪の中」主役のソプラノ、うまかったよ。
- 210 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 15:49:06 ID:foNZJso9
- オペラ歌手の上手いのは本当に上手いけど、リートしか歌えない奴ってろくすっぽ上手く歌歌える奴がいねえよなあ。
上手い奴はリートもオペラも歌い分けられるんだが、リート専門の奴は基本の共鳴させる事が出来ないのが多いから。
オペラ目指して挫折リートに鞍替えってのは多い。リート、楽だもんw
適当に感情込めて歌ってりゃ素人は勝手に感情移入して感動してくれるんだから上手い商売だよなw
- 211 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 16:00:18 ID:Ut5+1vEm
- >>210
そんなこたあない!
- 212 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 16:10:09 ID:OKQ+Nfjs
- ルルの話はどこへ行った?
- 213 :名無しさん@恐縮です :05/01/21 16:21:18 ID:skaBr7T1
- そうだよ。
風化させてはならじ、あげ
- 214 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 16:24:15 ID:N9hqSBgg
- また出たよバカが一人・・・ →210
- 215 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 16:33:09 ID:xb3OaCI5
- >>210
期待してるぞ 盛り上げてくれ
- 216 :名無しさん@恐縮です :05/01/21 16:34:40 ID:skaBr7T1
- さあ、盛り上がって参りました
- 217 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 16:41:24 ID:cTbL+4tP
- 風邪にルル二幕
- 218 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 16:45:10 ID:N9hqSBgg
- で、今回の件は誰が犯人なの?
- 219 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 17:00:40 ID:bcOGIMJP
- 新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/80-82
- 220 :名無しさん@恐縮です :05/01/21 17:19:16 ID:skaBr7T1
- >>218
ね、それをはっきりして欲しい。
- 221 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 17:19:22 ID:DtyEcFUI
- 犯人は天下りの理事達
- 222 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 17:58:12 ID:QhEOHxd3
- 佐藤しのぶを降ろせ。
創価学会に牛耳られる新国立劇場などいらないよ。
- 223 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 18:12:13 ID:xb3OaCI5
- >>222
佐藤しのぶが学会員というソースはあるの?
旦那も噂あるけど、本当のところはどうなのかな?
そこまでハッキリ書くんだから証拠持ってるんだよね
期待してるぞ
- 224 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 19:35:50 ID:bcOGIMJP
- 】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
- 225 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 20:05:08 ID:QUHlqXds
- >>6しょうがないやん。使えるやつはオペラ本来の場所にいってるし。
ヨーロッパにいる西洋人の歌舞伎役者で忠臣蔵全段できないようなもんさ。
な、2幕でやれるところがすごいやん。それに長すぎなくていい。
- 226 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 20:06:41 ID:QUHlqXds
- >>21お前がごみじゃ。売ればいいやん。
- 227 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 20:09:15 ID:QUHlqXds
- >>46あなたはえらい。見習いたい。2chなんかするな。
- 228 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 21:08:08 ID:s2xNwKe8
- 税金を使ってる以上、
説明責任は果たしてもらいたいな
- 229 :7C ◆5D7C.LIVE2 :05/01/21 21:15:50 ID:aaKIQr2S
- 歌手のギャラも2/3で
- 230 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 22:03:51 ID:RvKnGkvO
- 通なおまいら、入手できるオペラの名盤おしえれ。
- 231 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 22:07:34 ID:JeQqbwtz
- じゃあ佐藤しのぶは死ねばいいじゃん
- 232 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 22:22:38 ID:bcOGIMJP
- >>230
クリスティーネ・シェーファーがルルに扮するDVDがイチオシだな。
日本語字幕付き国内盤あり。
これを見れば目はランラン、チンポもギンギン、お耳うっとり。
佐藤しの豚とは天地の差だということが
おまえら&おいらの粗チンの勃起度からも一目瞭然。
ちなみにクリスティーネ・シェーファーには
ベルリンの場末のナイトクラブで歌いまくり演じまくった
シューマンの歌曲のDVDもある。
これもよい。まったくクラシックっぽくない雰囲気。
- 233 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 22:24:39 ID:bcOGIMJP
- やや関連スレ
【芸能】創価学会に「乗っ取られた」NHK大河「義経」−芸能界に侵食する学会員★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106307274/
- 234 :(*^^*):05/01/21 22:28:38 ID:OYwVxIGG
- 佐藤しのぶのスレなんかあったんか・・・
現田さんはアッシーするからって彼氏にしてもらった。
しのぶの条件。
- 235 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 22:50:56 ID:8xv+8WRa
- >>232
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00016ZPF8/qid=1106315001/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-2954482-2821953
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002V04IU/qid=1106315131/sr=1-16/ref=sr_1_2_16/249-2954482-2821953
- 236 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 23:02:39 ID:r7H6Gz5G
- 藤原の五十嵐おじさんは新国立とはどういうスタンス?
- 237 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 23:12:35 ID:LTca9EKi
- >>236
無関係
- 238 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 23:15:21 ID:RvKnGkvO
- >>232
漏れはオペラのをしりたいんですが・・・・。
- 239 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 23:28:02 ID:XEke4BEg
- 3幕アンサンブル、稽古初日に完璧に仕上がってたって(もちろん主役Sはいないけど)
結局、3幕にしか出てなかった奴らはトカゲの尻尾だったってことだ)
- 240 :名無しさん@恐縮です :05/01/21 23:31:28 ID:pic8Dhvz
- あんぷできなかったんだよ
- 241 :名無しさん@恐縮です:05/01/21 23:40:08 ID:bcOGIMJP
- >>238
だから232に書いてあんじゃん
創価学会はクラシックに関わるな
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106317910/
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
- 242 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 00:33:13 ID:8J/xojnq
- ルル、アルヴァとも最大の難所は「ルルの歌」を含む第二幕
第三幕が技術的に無理なら第二幕はなお無理
この公演はボロボロ確定です
- 243 :パンツ ◆7vYOZotTDo :05/01/22 00:37:30 ID:kDGUTweu
-
冬のオペラグラスで〜
夜の街を覗けば〜
恋をしてる私のカオ〜
映った〜
- 244 :新国立劇場スレから転載:05/01/22 00:43:19 ID:qAZ+zqxX
- 537 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:27:36 ID:CIm2q6P1
ルルの舞台裏 No: 564 [返信][削除] 投稿者:ももんが 05/01/21 Fri 02:12:25
私の耳に入った情報を少しご紹介します。
永田さんが降ろされたようですが、やはり練習での出来が良くなかったようです。
ただし、一番の問題は、佐藤しのぶさんのようです。
練習での出来がかなりまずいようで、一人別部屋で稽古を受けているようです。
恐らく、推測では、二幕に短縮して、ルル役の負担を軽くして、何とか佐藤しのぶ
さんに歌ってもらおう、というのが劇場側の思惑のような気がします。ルル役の
アンダーで、(確か?)飯田さんが入っているようですが、こちらはきちんと出来て
いるそうです。
では、佐藤しのぶさんを、飯田さんに換えればいい・・・。
******************************************************************
ところが、創価学会が2千枚(くらい?)ティケットを買ってくれたそうで、佐藤さん
を降ろし難いとか・・・ まあ、「アラベラ」の前例もありますから・・・。
******************************************************************
新国の開幕シーズンでは、「タケル」一部指揮者変更、「ローエングリン」一部歌手
変更、「アイーダ」指揮者変更で、払い戻しは無かったはずです。私の記憶では、
「アラベラ」での佐藤しのぶさんの降板から、払い戻しをするようになったと思います。
これも、創価学会の影響力(圧力?)か?
こういう話を聞いてしまうと、新国は、一体誰のための劇場なのだ、と言いたくなっ
てしまいます。
"National"(本来は、広く「みんなのもの」というぐらいの意味でしょう)という看板を
掲げておいて、一部の団体にヘイコラしているのは、大問題だと思います。
従って、今回の問題は、新国側の説明の「芸術水準維持」というより、もっと別の
ところにあるように思われます。
オペラ・ファンとしてできることは、新国側に「佐藤さんを降ろして、芸術的水準を
上げろ!」と圧力をかけるとか・・・。
http://www3.aaacafe.ne.jp/free/ysano/opera6.bbs
- 245 :新国立劇場スレから転載:05/01/22 00:45:37 ID:qAZ+zqxX
- 533 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:15:47 ID:CIm2q6P1
創価学会信者・日本ワーグナー協会評議員の「花田夏枝」が日本
のオペラ界への積年の大怨を晴らそうと、 ノヴォを利用しただけ。
ノヴォに代わって酷いキャスティングの数々、 ノヴォと関わりのある
日本人より下手なドイツ人歌手達が、スター歌手並みのギャラで呼
び寄せられる。
寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。
許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。
(許光俊編著「オペラ大爆発! クラシック恐怖の審判2」)
534 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:16:40 ID:CIm2q6P1
【新国】フォン・シュテークマン一家【深刻】
http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10323/1032338038.html
- 246 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 00:46:15 ID:0FhxeQeK
- 日本の恥だね。
- 247 :新国立劇場スレから転載:05/01/22 00:46:33 ID:qAZ+zqxX
-
534 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:16:40 ID:CIm2q6P1
【新国】フォン・シュテークマン一家【深刻】
http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10323/1032338038.html
- 248 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 08:17:27 ID:h2gUOcyY
- >>236
五十嵐は前芸術監督。
コピペ厨ウザいよ!
- 249 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 08:28:47 ID:UEAnyMON
- 創価学会はクラシックに関わるな
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106317910/
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
- 250 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 09:09:52 ID:FLPPyOFj
- ポリーニって創価なの?
- 251 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 09:26:01 ID:O96+uyEQ
- 民音の動員で創価のばばあがわかりもしねえクラシック大量に聞きにくるのはうざい
- 252 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 09:48:29 ID:h2gUOcyY
- >>250
ポリーニはイタリア共産党員と推定されております
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:51:54 ID:O96+uyEQ
- よく無料コンサートとかやってるしな。漏れもただならいきてー。日本公演高すぎ。
- 254 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 10:54:04 ID:qiIlCxfk
- はじめてみるなら、日本人の公演はお勧めできないよ
お金出すなら、有名どころの来日公演の天井桟敷のほうが絶対イイ
イメージわかなくて嫌いになっちゃうかも知れない
バレエもそうだけどさ、オケ、セット、歌手(ダンサー)全部レベルが別物
同じ演目とは思えないこともあるし
- 255 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 13:46:18 ID:NhAraZ3/
- 一番いい席のチケ取っちゃった
- 256 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 16:09:49 ID:P72Jl8Ro
- >>255
ご愁傷さま
- 257 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 20:22:39 ID:p06vUjEn
- こりゃ開場記念の「TAKERU」以来の大騒動になる悪寒。初日に
逝ってみるかな。
- 258 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:06:14 ID:Uj5O+jv9
- 歌手に合わせてオペラを書き下ろせばいいのに。
すばらしい声の持ち主が出来合いの曲を歌っているともったいない。
逆に、既存のものにこだわると技術が追いつかない人も出てくる、
というかその方が多いか。
- 259 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:34:48 ID:PQWIuwcX
- >>258
何当たり前の事得々と書いてるんだ?w
いくらでも書下ろしてるってのあほ。
「スサノオ」と「タケル」と「光」と「ジュニア・バタフライ」行ってから同じ事ほざけw
- 260 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:49:37 ID:CQWyHjVm
- >>259
それらは全部失敗作だよね(藁
- 261 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:51:30 ID:BTowkY8o
- 光ってシュトックハウゼンの?
- 262 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:57:28 ID:oOEVUt5c
- ポリーニが草加かどうかはあやしいね。何しろあそこの馬鹿名誉会長は、
寄付金ばらまいて名誉博士号を収集するのが趣味の男だからね。
何かの折りに、ポリーニと会って好意的なコメントでも貰ったら、
ポリーにも我々の同士と言いかねない・・・。
- 263 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:59:19 ID:6j112n+o
- だめなときにはブーイングをきっちりやるべき
- 264 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 22:59:32 ID:gXbXcO1z
- >>148
> オペラって、女の歌は、「ヒョェーーーヒャーーーヒュヒャーーーヒョーー」
> 男の歌は、「ボォーーーヌォーーーモォーーーーーウォーーーオーーー」
> としか聞こえないけど、歌っている言語(スペインとかイタリアとかフランスとか)
> が分かる人が聞くと、ちゃんと「言語」になってるのかなぁ。
> 俺は、日本語の歌(のはず)でも何を言っているのか分からないけど。
>
チャンとしたオペラ歌手の言語は聞き取れます。
しかし、オペラ歌手モドキが歌う(?)場合は貴方の聞いてるのと同じです。
中には言語を理解しないで丸暗記の人がいますが、特にその傾向が見られます。
シュトラウス以降のドイツ現代オペラは、ドイツ語の語感がそのまま♪になっている。
例として Salome P166 1段目〜2段目
| (4/4) Salome, | bedenk, | was du | (3/4)tun willst. | Es kann sein, | das der | Mann |
(7/4)von Gott | ge | (2/4)sandt ist. | (縦棒は小節。7/4は拍子)
なんて事もあります。(手近にサロメの譜面しか無かったので、すみません)
- 265 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 23:25:17 ID:Uj5O+jv9
- >>259
残念だけど、いくつもないじゃない。
技術が追いつかない人が多いことは認めるのかしらん。
その人のために書き下ろしたくなるような才能がある人って、誰かいる?
- 266 :名無しさん@恐縮です:05/01/22 23:32:55 ID:gXbXcO1z
- 見た目はチョット…だけど。
緑川まりのほうが…。
- 267 :名無しさん@恐縮です:05/01/23 02:24:08 ID:2Z8Q0V1P
- やっぱ、当日の客席には例の三色旗がはためくのか?
- 268 :名無しさん@恐縮です:05/01/23 09:38:02 ID:jFiFEzlM
- 毎年公金45億円以上が投入されている
新国立劇場でも創価学会が暗躍中。
売春婦が主役の破廉恥オペラなんかに関わって
仏罰は当たらないのかい?(笑)
創価学会はクラシックに関わるな
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106317910/
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
- 269 :名無しさん@恐縮です:05/01/23 22:08:24 ID:jFiFEzlM
- 毎年公金45億円以上が投入されている
新国立劇場でも創価学会が暗躍中。
売春婦が主役の破廉恥オペラなんかに関わって
仏罰は当たらないのかい?(笑)
創価学会はクラシックに関わるな
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106317910/
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)