■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【サッカー】J1、20チーム構想…鈴木チェアマンが見解
- 1 :麦酒茶φ ★:05/03/01 04:51:11 ID:???
- 2005年のJ1、J2リーグは、今月5日、全国各地で開幕する。Jリーグの鈴木昌
チェアマンが読売新聞社のインタビューに応じ、「観客の期待に応える気迫ある
プレー」を選手たちに呼びかけた。
13年目のプロリーグとなる今季は、J1が年間1ステージ制に移行し、チーム数も
16から18となる変革のシーズンだ。チェアマンは1ステージ制の正当性を強調した
うえで、J1のチーム数については「20までの増加はありえる」という見解を示した。
また、2年後にはJ1、J2の入れ替えチーム数を増やす私案を述べた。
(詳細は引用先をご覧下さい。)
引用:
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050301i5z1.htm
- 2 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 04:52:08 ID:eES/FOrK
- 20チームなぁ…
- 3 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 04:52:59 ID:gOzlG111
- 落ち着け
- 4 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 04:53:01 ID:3ryPBCJs
- もうぬるぽでつね
- 5 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 04:53:50 ID:FAUUwdK1
- 椅子男必死だな
- 6 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 04:55:42 ID:szu6d10x
- んー、まぁ、20チームはないと試合数が足りないもんなー。
問題はJ1よりも、J2なんだが。
地域密着体制は着々と進んでいるようだから、大丈夫……かな。
- 7 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 04:57:31 ID:gOzlG111
- 今ざっと見ると20あるのは3大リーグとリーグアンぐらいか
低質化させない為にもそんな多くしなくていいと思うけど
というか16チームぐらいでいいんだけど
- 8 :名無しさん@5倍満:05/03/01 05:00:16 ID:ddijgJkK
-
J1のチーム数だけを増やしてもしょうがない。
2部、3部のチーム数を先に増やして底辺の拡大をしていかないと。
- 9 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:01:24 ID:ZXMYTf3G
- 多すぎ。
- 10 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:01:42 ID:gyVuOvGs
- 5倍満は早起きだな
- 11 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:01:44 ID:AR/mRpcA
- 10チームでホーム&アウェイ×2試合でいいだろ。それがピラミッド
- 12 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:02:30 ID:kZ0tzT5h
- 質が落ちるね
- 13 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:02:37 ID:KDOhxNek
- まぁ、来年20にってわけでも無さそうだし、可能性としてはありだろ。
質の低下云々は・・・今年の川崎、大宮が試金石になるんじゃね?
- 14 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:03:45 ID:5UNMw9KM
- それよりか一部の二部の入れ替えを上下4チームぐらいの大幅なものにしてくれ。
落ちる恐れもあるけど、上がるのは実力さえあれば簡単という感じで。
J1に浸かってるチームが増えていいと思うが。
- 15 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:04:45 ID:htnBS5ix
- 今ですら欧州の二軍化まっしぐらなのにな。
J2増やすのならともかく、これじゃますますレベルが下がるよ。
- 16 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:05:33 ID:/0d5cxTj
- 平均的にした場合の質は大丈夫なんだろうけど、二極化が顕著になるだろうね
入れ替え戦の注目度も下がりそう
- 17 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:06:32 ID:wa5Uph4q
- 10年間くらいは18で1ステージでやれよー
しっかりそこを根付かせてからまたやれよー
理想は大事だけどね
- 18 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:07:53 ID:eES/FOrK
- 天皇杯は悲惨だった。
- 19 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:07:57 ID:K/iDuu5B
- >>15
外国人枠増やせば問題ないよ、
少なくもアジアは無制限ってして、
アジアの優秀なのはJに来ると言う構図を完成させる。
- 20 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:09:21 ID:htnBS5ix
- 降格しっぱなしの元J1クラブには吉報だろうな。ひょっとして落ちたまんまのクラブへの救済策か?
- 21 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:11:19 ID:kZ0tzT5h
- このジジイは何でこんなに急いでの?
- 22 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:14:25 ID:IWjrBOmT
- J1 24
J2 24
J3 24
に早くなってほすい。入れ換えは上位下位4チームで。
できれば入れ替え戦やってもいいように思うんだが。
- 23 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:14:26 ID:tl/DQx6H
- >>19
Jは代表を強くするために設立したものだ。
アジアは無制限なんてしたら、意味がなくなる。
ただ、外国人枠とは別個にアジア枠1人を設けても良いかも。
アジアNo1リーグとして、地位をこれで確立する。
- 24 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:14:58 ID:KDOhxNek
- そういやJ3はどうなってんだろな。
J2とかそこらへんからの底上げも必要だよな。
- 25 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:15:20 ID:kZ0tzT5h
- >>22
多すぎだろ
- 26 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:15:51 ID:eES/FOrK
- アジア枠っつっても韓国人ばっかになりそ。
- 27 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:17:08 ID:JQRJDcbF
- J1は18から20が限界
むしろJ2をさっさと20くらいにした方がいい。
今の44試合は多すぎる。20チームなら38試合で
すむ。2部リーグあたりはできるだけ平日開催は
させないほうがいい。客来ないし。
- 28 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:17:36 ID:wa5Uph4q
- >>23
そのかわり在日枠はもう無しの方向で
ミシェルももういないことだしな
ヨンハとかリハンジェはちゃんと外国人扱いしてやれよ
かわいそうだろ、せっかく祖国に忠誠誓ってんだからさ
- 29 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:18:34 ID:l6JVSHwD
- ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050301i5z1.htm
読んでみたが、来年にはまた考えが変わるだろう。
JFL18チーム化で愛媛ともう一個がJ2いけば、また状況は変わるし水物やん。13年の歴史なんてプギャー。NPBは70年だぜ
- 30 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:19:49 ID:LnOtxh3d
- これからは少子高齢化ですよ
40代のJリーガーでも製造する気ですかw
- 31 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:21:15 ID:gqejURVT
- >>23
同じアジア人に競り負けるのなら代表にはいらないんじゃない?
- 32 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:21:31 ID:kZ0tzT5h
- このジジイあんまり頭いいと俺は思わない
- 33 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:22:30 ID:3X47iVih
- 20チームで然38試合
ナビスコで6試合くらい。天皇杯で5試合くらい
A3やACLや代表も入れたら一年退屈しないな
- 34 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:25:08 ID:ZXMYTf3G
- 10チームずつの2リーグ制に
- 35 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:26:12 ID:IWjrBOmT
- >>25
でも将来は100チームにするんだし
- 36 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:29:22 ID:/hfZI52x
- 焼き豚ってまだいたのか
- 37 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:30:42 ID:zZWgey3f
- ナビスコ杯はトーナメントでいいと思うがな
J1J2で
- 38 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:35:03 ID:goSwFYq/
- NHLは急激に拡大して失敗した
- 39 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:36:00 ID:3jiPXWv2
- とりあえずJ2が20以上になるまで待とうぜ鈴木さん
そういう話はそれからだろ
- 40 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:44:43 ID:uWry3mVo
- >>35
J3は地域ごとに分けるだろうから
J3 24チームはありえない。それによってJ1 24チームもありえない
- 41 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:44:51 ID:Wzuf9ix1
- >>23
キャプテンはそうだろうが、今後のJの方向としてはアジア枠とアジア外枠で外人5,6人OKにすりゃいい。
メンバー入りは5,6人だけどピッチ上は4人までとか、そういう規制をつくればいい。
>>28
アジア枠でw
- 42 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:46:56 ID:+HiSb/eh
- ナビスコ天皇杯A3ACL全部勝ったら全何試合になるんだ?
- 43 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:47:49 ID:goSwFYq/
- 外人ばっかなんて見る気しない
- 44 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:51:32 ID:GG5O7yQM
- リーグだけで38試合か。J1を20にしたいのなら、外国みたいにカップ戦の出場選手
の扱いを緩めろよ。あとA枠も増やしてくれ。
レベル云々は正直どうでもいい。地元にチームがあるだけで応援しているんだし。
- 45 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:53:23 ID:AKXSXWxC
- せっかちなじじいだな
- 46 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 05:58:49 ID:4bI99/5g
- >>43
そうか?俺は自国で見れるリーグのレベル高いなら高いだけ面白いけどな。
もちろん多少日本人を優遇する必要はあると思うけど、チームの半分以上(6人)が日本人なら問題ないんじゃない?
- 47 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:03:33 ID:tl/DQx6H
- >>46
ヨーロッパはそれで苦しんでいる。
やはり試合に出場しないとうまくならないし
他国の代表クラスに若手の段階で勝てというのは無理。
外国人を排除するのは論外だけど
数を制限しないといけないとは思う。
- 48 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:08:22 ID:xrwQqbBa
- 増やすのは反対も激しくなくてしやすいと思うけど、減らすのは至難の技だよ。
少子化とか経済不況とかできびしくなったときにチーム数削減なんてなったら、
衰退の道を辿りかねない。身の丈にあったチーム数で地道にやるのがいいと思う。
- 49 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:08:24 ID:U/2h306a
- 益々貧乏なJリーガーが増えちまうよ。
実際、引退してからの再就職も難しいんだし。
自分の懐の事ばかり考えてないで、少しは他人の事も気に掛けろ。
- 50 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:15:15 ID:3OG6hyqm
- >>4ガッ
- 51 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:16:28 ID:3X47iVih
- どうせアジア枠なんか作っても使えるのなんてあんまこないし
同じレベルの日本人と外人いたら日本人使うだろうし
あんま変わらんような気がするが
- 52 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:18:25 ID:CqN/ndm1
- 朝鮮人がどんどん海を渡って来そうね
- 53 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:26:03 ID:3X47iVih
- 韓国の若手育成枠になる恐れはあるな。
- 54 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:28:37 ID:ZpjU4lNh
- アジア枠で中東勢を増やし朝鮮人を排除しよう。
- 55 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:29:34 ID:bcrz12Ys
- >>54
中東習慣が違いすぎて無理でしょ。
- 56 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:31:10 ID:+yOBR0KU
- >>47
日本人を半分以上の6人でも駄目なの?
- 57 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:34:50 ID:8HBnsgFA
- >>56
ポジションが偏るからなぁ
- 58 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:38:00 ID:aOv4pq1E
- 勘弁してよw
朝鮮人なんて
見てるだけでムカムカしちゃうよ
- 59 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:38:59 ID:4LP6wcVd
- >>57
そこでレンタルが生きるんじゃないか?
でもまぁ試合数増えるし質のイイ控えは必要だろ。
- 60 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:39:35 ID:G1UtCxEF
- >>42
今年の横浜FMの場合、すべて勝つと…
A3:3
ACL:予選6・決勝T6
リーグ:34
ナビスコ:3
天皇杯:5
全部で57試合、代表戦入れると70近くなるのか。
全部出ると中沢死ぬな
- 61 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:48:00 ID:MTZ7DDjF
- この発言て、いつしたの?
- 62 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:49:12 ID:f2oWWWoy
- つーかさ、
さっさと川渕死んで「最強メンバー」ルール撤廃しろよ
同級生にJリーガーいるんだが、さっぱり試合に出させてもらえずに
レンタル移籍していったよ
- 63 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 06:54:24 ID:aOv4pq1E
- A3をACLに出場しない各国2位から6位までの5チームづつ(前年優勝国が6)の
計16チームによるH&Aのトーナメントにでもして
お茶を濁すってのはどうだ?
- 64 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:08:57 ID:0iqWvJxQ
- 増えれば増えるほどチョソが増えるな
つうかマジレスするとJ1を16くらいにして入れ替えを4チームにしたほうがよくない?
シーズンも最後になってくるとJ2も注目されるし活性化するんじゃね?
J2の最後になるとエライおもしろくなるぞ
サポも熱くなるしね
- 65 : ◆2ch.net/cU :05/03/01 07:11:34 ID:IuM+oS5q
- 18×3で降格ラインは下位3クラブとかでいいんじゃね?
- 66 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:19:48 ID:3X47iVih
- あんま入れ替え枠多いとエレベーター繰り返して経営がやばくなりそうなチームが出てきそうだが
- 67 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:36:00 ID:p6LTX7n4
- 昇降格は経営が激変するから、規模大幅拡大のチャンスがある反面、大損失を出す可能性もある。
一度にたくさん入れ替えると経営の変化にうまく対応できないとこが多くでた時、リーグが不安定になってしまう。
- 68 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:39:47 ID:bBh1bkWI
- 人口なら
日本 1億2769万人
イギリス 5925万人
イタリア 5742万人
スペイン 4106万人
20チーム全く無問題
- 69 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:44:14 ID:+yiHJsNG
- 中位チームのモチーベーションになる「ニンジン」・・・欧州クラブにとっての
UEFAカップ出場権のようなもの・・・・・がないのにチームを増やしてもねえ・・・・・。
- 70 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:45:53 ID:wWxherBW
- >>48
> 増やすのは反対も激しくなくてしやすいと思うけど
増やすことも結構リスクが大きいと思うんだな
- 71 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:52:57 ID:3X47iVih
- 欧州もUEFAカップが不要だと言う論調が出てきているらしい
- 72 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:53:29 ID:XYd3IenA
- >>22
J1 18
J2 24(8×3ディビジョン)
J3 24(6×4リーグ)
これがいい
- 73 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 07:55:41 ID:+yiHJsNG
- J2増やすことを最優先で考えてもいいと思うけどなあ。
- 74 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:01:31 ID:p6LTX7n4
- J2は増やしたくても基準満たすクラブがあるとは限らんからなあ。
- 75 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:01:36 ID:8j64Iufu
- >>73
禿同
早くちゃんとしたピラミッド構造にして欲しい
- 76 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:04:41 ID:mEVcDMTu
- J1 18
J2 12
JFL 18
ボンキュッボンって感じだな。
おれもJ2増やすの同意。5年以内に18チームにならんかな。
- 77 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:15:27 ID:Z2UO8xgt
- >>60
大丈夫!
絶対ありえないから
- 78 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:15:56 ID:7/4VhqSS
- J2は少し増やすと四回戦総当たりが出来なくなる
増やすなら一気に18チームくらいにしないとな
- 79 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:16:41 ID:MwDu2xA+
- 3冠時の鹿島ってどのくらい試合してたんだ?
ACLとかみたいのはなかったんだっけ?
- 80 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:23:29 ID:aOv4pq1E
- 理想はJ1は20、J2は22、J3が3ブロックに分けた18程度
その心は、支那や朝鮮が求めているインターリーグを却下するために
国内の対戦を増やすのが狙い
- 81 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:25:19 ID:Wf7jPGGW
- J1 20
J2 24(8×3ディビジョン)
J3 48(8×6リーグ)
これで完成だな。J2も年中全国でやるのはキツイ。
7×2+交流戦8×2+7×2=44ぐらいでいい。
- 82 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:27:01 ID:zpbzfFd2
- チームは増やしたいけど
レベルが下がるのもイヤで
朝鮮人が増えるのもイヤでって、
どれもこれも満たそうとなんてムシが良すぎですな
- 83 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:30:42 ID:Wf7jPGGW
- アジア人は増えてもいいぞ
大東亜共栄圏を今こそ!
サッカーがそれに先駆けるのだ
日本がしっかり教育しなおせば
手癖の悪さも治るだろう
- 84 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:34:26 ID:DVOjxJ3g
- まずは神戸、C大阪には落ちていただきたい
- 85 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:34:51 ID:QRdGNPH6
- J1が12〜14の4回戦制、入れ替え4+1枠
J2は18の2回戦制
J1の順位争いは激化するし、J2の価値も今より上がる
- 86 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:36:13 ID:TPdKX+4A
- 馬鹿かオマエラは
チーム数が増えたからって水準が落ちることはねえよ
むしろ上がるだろ
そんな単純なことがわからない奴は書き込むな
- 87 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:36:40 ID:x/+dJcq7
- とりあえずj2をj1と同じ数にしろよ
- 88 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:37:22 ID:DVOjxJ3g
- ザスパなんて入れるくらいだからなw
- 89 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:38:52 ID:qH0VWQ9s
- J1は簡単に増やせるけど
J2はそう簡単には増やせないだろ
- 90 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:39:16 ID:Wf7jPGGW
- ザスパは強いだろ
J1を2チームも負かしたんだから
- 91 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:39:17 ID:aOv4pq1E
- J1が18や20になろうがレベルは下がらんだろ
例えば、J1の定数が30とかならレベルは低いだろうが
たかが4チーム増えたところで数年もすれば今までの16と
変わらんレベルになるだろう
朝鮮人のためにアジア枠など作らんでよい
我々が買いたい外人は、柏のように
将来転売して儲けがでるブラジル人だ
朝鮮人をとるくらいならブンデスに売れる
イラン人がよい
- 92 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:50:51 ID:6ziUwL3b
- アジア開放は賛成。代表の弱体化につながるって意見があるけど
だいたい、W杯出場権を競ってるライバル国の選手にベンチに
追いやられるようなヤツは、代表では使えないってことだろ。はっきり
分かっていい。ただ、J2以下や下部組織の外国籍選手受け入れは制限して、
若い世代の代表候補の鍛錬の場は確保する配慮は必要だと思うけど。
- 93 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:58:59 ID:LX+AcapC
- >>91
その柏ですが、今度韓国のエラドーナが入ってくるそうで。
ま、ソースが放置なんですが・・・・・。
儲からないでしょうな。
- 94 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 08:59:16 ID:0iqWvJxQ
- >>86みんな水準が下がるとは思ってないから大丈夫じゃね?
しかしおまいらいろんな案がでてオモロイな
野球小僧からサッカー好きに変わった俺からみたら頼もしいぞ!
そうそう、柏にエラドーナ決まりそうだな
近々?今日かも正式に発表するみたいだぞ
ジョンカビラのラジオで言ってたよ
まぁチームが増えて、日本人のためのJリーグが繁栄するならいいが、朝鮮人救済にしかならないならあまり増やしたくないな
- 95 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:00:34 ID:wa5Uph4q
- アジアアジアうるさいが、今までと同じ日本国籍を持ってないヤツは
一試合3人まで起用可でいいよ
韓国人も別に見たくない 貧乏なアジア(除くアラブ)なんかイラネ
それならもっと欧州南米アフリカから選手引っ張って来い
脱亜だこのボケカス!
- 96 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:00:48 ID:qH0VWQ9s
- アジア開放したところで来るのは朝鮮人ばっかだろ
他はわざわざ日本でやるメリットが無い
- 97 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:03:25 ID:pM9r7zWT
- W杯決勝に進出したことがあるような強豪国で10試合以上代表の試合に出たことのある選手は
外国人枠からはずれるとかいうような規定だったらいいけどな。
- 98 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:04:48 ID:aOv4pq1E
- 俺も昔は単純にアジア人枠作って
Jが欧州みたいに周辺国の代表達が集まるリーグに
なったらいいなーって単純に思ってたけど
所詮アジアで選手連れてこれるサッカー上手い国って韓国位じゃん
中東の連中は着たがらないし
上でも書いたけどアジア人ってイラク人と日本人しか
欧州のリーグに溶け込んでないじゃん、つまり欧州に転売できないじゃん
クラブとして利益がでるならフィリピン人だろうが
タイ人だろうが普通の外人枠でJに連れてきて
欧州に転売すればいいんだよ、つまり外人保有枠は
増やすべきであり、わざわざアジア枠を作る必要はないってこった
- 99 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:10:12 ID:0iqWvJxQ
- >>92アジア解放が日本代表の弱体化になるんじゃなくて、他のアジアの強化に繋がるからみんな反対してんじゃね?
ライバルに金払って強くしてやる筋合いじゃないよ
なかにはクラブに貢献してくれる選手もいたけどね
- 100 :99:05/03/01 09:12:58 ID:0iqWvJxQ
- ×解放
О開放でした
スマン逝ってきます…
- 101 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:13:57 ID:x/+dJcq7
- 亜細亜のレベル上がれば日本にとってもメリットはある
- 102 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:16:51 ID:tl/DQx6H
- >>101
そう考えて行動した日本は
戦後「賠償汁」といわれたりしました。
- 103 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:17:36 ID:aOv4pq1E
- >>亜細亜のレベル上がれば日本にとってもメリットはある
メリットとは?
- 104 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:18:35 ID:Uymg9nI6
- まずは日本のレベル上げる事が一番
明治維新みたく、レベルの高い欧州南米の選手を連れてこないと
- 105 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:19:56 ID:7bcvnL4U
- 選手層が薄くてACL優勝は益々困難だよ。
- 106 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:21:03 ID:k842Xu3K
- >>104
ドラゴンボールの孫悟空よろしく中澤がワシントンのおかげでパワーアップしそうだな
- 107 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:21:11 ID:X31UbRX9
- http://jp.uefa.com/MultimediaFiles/Photo/footballcentral/FootballCentral/283701_BIGLANDSCAPE.jpg
- 108 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:24:54 ID:nMvtnu+n
- Jがアジア諸国における欧州への登竜門的な存在になったとしたら、
マーケティングの面で利益があるよ。
国内リーグ無視してマンUサポ(笑)になってるアジア諸国のサカファンも、
自国出身の選手が成り上がっていく物語は見たいもんだ。
ただ、もうちょっと先の話にしてもらいたいんだがな。
- 109 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:29:50 ID:aOv4pq1E
- 結局さ、よそのリーグから選手取るより
自分とこのリーグのライバルチームから選手取れば
ライバルチームの戦力も削げて自分のチームの戦力も上がる
じゃないけど、朝鮮人を取ってくることは
日本の戦力にはならん罠
- 110 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:32:42 ID:SwRJPzht
- 20チームで1シーズンならいいかもしれないけど
選手の質が薄まるのは避けたいなぁ。
- 111 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:39:18 ID:CzMo8GJm
- 南米に朝鮮人レベルの選手ゴロゴロいるんだろうな。しかし契約上手くいかないし
他アジアの選手はレベルがねー
- 112 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:39:36 ID:ymyuiuZ1
- >>99
そんな姑息な理由で反対するのもなあ。
メリットの方が多いと思うけど。
アジアで注目されるようになったら放映権料
も期待できるんじゃないの?
- 113 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:45:37 ID:v8zIlNhv
- 今年ももうすぐ開幕なんだな。
楽しみだ。
あと、いずれはJ1を20チームにってことだけど、
当面はJ2のチームを増やすのが先決だと思いますた。
それとJ3ってどーなってんのさ。
- 114 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:48:29 ID:+xDRlO5K
- 20チームにするのはいいと思うけどその前に下部リーグを充実させるのが先だと思う
- 115 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:48:58 ID:mYwBfUvl
- 昨年から2チーム増の今年、上位クラブで昨年より戦力ダウンのクラブは
ジェフくらいじゃね?
Fマリやジュビロなんか2チーム作れそうだし、レッズ・ガンバ・グランパスは昨年並かちょい強そう。
アントラーズやセレッソみたいに海外に行かれるのは、チーム数増とは関係ない。
結局、優勝を狙うクラブが、勝たなくてはいけないチームが2チーム増えただけの話。
- 116 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:51:54 ID:2iNuDynI
- >>92
韓国代表スタメンクラス以外のアジア人は普通に戦力外なだけだろ。
メリット皆無
- 117 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:54:06 ID:aOv4pq1E
- 俺的には朝鮮人と支那人は嫌だけど
他のタイやインドネシア
インドや中東の連中ならOK!
表立って反日国家やってる連中に
払う給料は誰のものであろうと日本にはないと思う
またそこのにコダワルのも将来日本がサッカー大国になる
ファクターだと思う
- 118 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 09:57:41 ID:0iqWvJxQ
- >>112確かに放映権料の面ではマーケティングは必要だね
ただ衛星アンテナでNHKを無料で盗み見してる国は対象外にしない?
タイあたりはプレミア好きでマンUあたりは大人気らしいからね
- 119 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:02:12 ID:nMvtnu+n
- 日本人が欧州リーグの放映権買ったりスタまで応援に行くほどの利益をもたらす事はないが、
それでもアジア市場の開拓には少なからぬ利益が期待できる。
放映権やグッズの販売だけじゃなく、スポンサー獲得という点でも魅力的だからな。
今ヨーロッパのビッグクラブはアジア市場に向けて宣伝を行ってるけど、
東南アジアのサッカーリーグに所属している選手の獲得はないし、今後もほとんどないだろう。力の差があるからな。
安英学がJで戦力になってる状況(日本語能力も大きいが)からするなら、Jのレベルを逆手にとってより効果的な市場開拓が可能だ。
尤も、当初は韓国人選手ばかりなんだろうが、チョン選手があれだけコストパフォーマンス悪けりゃ状況も変わる。
- 120 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:03:13 ID:pbZ/nhji
- >>115
ジェフが戦力ダウンしたのは
チーム数増加が原因じゃないだろw
個人的にはイランとかバーレーンの代表クラスが
Jを目指すようになってくれると嬉しいが。
WC予選きつくなるけど。
- 121 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:03:44 ID:3X47iVih
- 韓国の代表クラス選手が来るのってそんな嫌なもんなん?
俺は磐田や清水に来るのとかエラドーナでさえ割と楽しみだったりするのだが
- 122 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:05:13 ID:6ziUwL3b
- >>119
加地が1600万、茶野が2200万なのに、リトルマラドーナ4000万て、ふざけてるよな。
- 123 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:07:16 ID:aOv4pq1E
- とても嫌だ
- 124 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:08:20 ID:9KDvugPP
- 反日国家のペ・ヨンジュンとかいうやつが日本に来て、笑ってるだけで数十億ウォン稼いで帰るのは腹が立つ。
- 125 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:14:47 ID:3X47iVih
- 台湾でサッカーはやんないかなー
人口2000万いるし、10年くらい頑張ればバーレーンくらいにはなれそうなのに。
あそこで流行ったら、有望選手がステップアップを目指すならまずJに来る事になるだろうな
- 126 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:16:56 ID:3ryPBCJs
- Jリーグに在日枠を!!!!!
- 127 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:22:06 ID:ymyuiuZ1
- >>126
それはいらん
氏ね。
- 128 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:22:46 ID:6ziUwL3b
- >>126
どうせなら、ビルバオみたいな在日コリアンだけのチーム創れ。
川崎と長居二つホームにしてさ。
- 129 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:23:46 ID:3X47iVih
- 既に在日枠あるじゃん
- 130 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:23:57 ID:Qbg+y9A6
- >>119
安は新潟でもスタメン確定なほどではなかったぞ。
- 131 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:24:14 ID:nMvtnu+n
- >>126
なかったっけ。在日枠。
日本の高校を出た外国籍選手には適用されるはずだよ。
- 132 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:25:17 ID:pM9r7zWT
- 在日枠は宮沢ミッシェルのためにつくられた
- 133 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:27:22 ID:Qbg+y9A6
- >>131
日本で生まれたやつね。
- 134 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:27:32 ID:I5MGdWAp
- 北米、オセアニアも外国人枠から外せば良いんだよ
さらにそれ以外も外国人枠が適用されるのはFIFAランキング40位以内の南米、欧州の国だけ
日本人枠として最低ピッチには6人以上を義務付ける
アフリカや北米から優秀な若手とって育てて転売すれば儲かるぞ
若手育成に関してはプレミアのようにリザーブリーグをしっかりと機能させること
もうリザーブリーグに関しては外国人枠なんか完全に撤廃して
日本人外人の若手入り混じって切磋琢磨させれば良い
- 135 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:28:16 ID:qH0VWQ9s
- これだけ韓国から来てるんだから
マーケティング面での効果はあったの?
ブラジルには放映権売ってるそうだが
- 136 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:28:23 ID:mYwBfUvl
- チーム数増は関係なくとも、海外関係なしに戦力ダウンはしてるやん。
- 137 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:28:34 ID:6ziUwL3b
- 在日枠っていっても、J1でレギュラー格なのって
ハンジェとカンジョくらいのもんだろ。
- 138 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:29:08 ID:nMvtnu+n
- >>130
俺が話してるのはJのレベル向上じゃなくてマーケティングの話だからそこそこ出られるレベルならいいんだよ。
全く出られないレベルなら放映権も売れないだろうけど。
クラブやJリーグの利益になれば、日本サッカーの強化に跳ね返ってくる。
- 139 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:30:05 ID:Af5egDOU
- J2を増やすという意見が多いが、
色んな条件を満たしたクラブが下から上がってこないといけないんだが・・・
やっぱアマがプロになるってのは大変だな。
- 140 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:31:21 ID:GvqS1Apn
- >>126
一人あるじゃん
- 141 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:33:27 ID:GvqS1Apn
- >>137
通名の選手って居ないのかねえ
岡山とかがそうだったような
- 142 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:34:26 ID:nMvtnu+n
- >>135
あいつらは駄目だよ。
放映権払わずに日本の放送を見れるし、実際見る。
Jへの移籍を都落ちとみなしているし、それ以前に代表チーム以外に興味がない。
- 143 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:34:28 ID:I5MGdWAp
- MSLとJリーグってどっちがレベル高いんだろ
外国人枠撤廃すればJのレベルはすぐ欧州並になれると思うけどな
つーか欧州にしてもJのレベルが上がって優秀な選手が日本に行くようになりだしたら
焦るだろな
- 144 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:34:36 ID:abxk3S4K
- >>135
これだけ来てるっつっても、10人以下なのに・・・w
Jの試合はNHKワールドプレミアの1コンテンツとして売ってるよ。
はした金だろうけど。
あと、ブラジルへの中継は数年前に終わってる。
- 145 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:38:39 ID:Uymg9nI6
- ブラジルに放送されてたよ
エメ、トウリオの家族が見てるらしい
- 146 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:39:10 ID:pM9r7zWT
- インドネシアでも放送されてたな
- 147 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:41:16 ID:abxk3S4K
- >>145
ワールドプレミアのソフトとして不定期に売ってるだけ。
J中継はなくなったよ。
- 148 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:41:56 ID:VnatR+fn
- 新嘉坡でも放送されてる。
録画だけど
- 149 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:46:12 ID:udl7Dw2s
- >>68競技人口はどうなんだろう。
トップのクラブ数は12あたりが面白かったと思うのは、単にブームだったからだろうか。
- 150 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:49:00 ID:4QerxPfu
- 確かにハンジェは親父が金出してるんだろうな。
実力も日本語も湘南首になったキムグンチョルのが数段上だし
- 151 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:51:44 ID:ylikzjl3
- リュ・シウォン(32)が、ブルボンの新商品「素材こだわりシリーズ」
で日本CMデビューする。↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000006-sph-ent
ふざけるな。リュ・シウォンは過激な反日家で日の丸燃やしてたカスチョンだぞ。
これ以上、CMで過剰整形されたチョン顔を見るのはうんざりです。
ブルボンも不買リストに追加せにゃいかんのか……。
ブルボンのお問合せ先↓
http://www.bourbon.co.jp/top_mado.html
株式会社ブルボン お客様相談センター
TEL : 0257−28−5600
日の丸燃やしの反日俳優クォンサンウ&リュシウォン
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/58c1a74ca5a895b3fcbb4f0a57a9a7ad
- 152 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 10:53:34 ID:elU/jsw7 ?#
- FIFAの定めた標準だとトップチームは18クラブじゃなかった?
- 153 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:53:42 ID:pGyDv4iJ
- 仙台が楽天ごときに戦々恐々ですよ
飽きられはじめたらヤバい罠
- 154 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 10:58:53 ID:nMvtnu+n
- >>152
標準がどうか知らないけど3大リーグは全て20チームだよ。
問題はない。
- 155 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 10:59:49 ID:elU/jsw7 ?#
- >>154
Jは標準に合わせるみたいな方向だった気がしたからさ
- 156 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:07:19 ID:9KDvugPP
- 欧州みたいに8月開幕にはしないの?
- 157 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:12:06 ID:6ziUwL3b
- >>156
もそっとサッカーが根付いてからの方がいいな。降雪地チームの問題もあるけど
寒いから観に行くのよそうなんて声が多いうちはまだまだ・・・・
- 158 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:15:06 ID:QAq83E28
- >>156
秋春制は現実的じゃないよ。
日本の社会は3月が年度末。
新入団選手にも影響出るし、雪寒地での開催困難や練習の難しさ等々。
これらをクリアするのは無理、不可能。
まあ1年中サッカーを楽しめていいじゃん。
あと、外人選手獲得の有利さもちょっとあるから春秋開催のままでOK
- 159 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:25:41 ID:nMvtnu+n
- 秋春制に関してヨーロッパを引き合いに出す奴がいるけどヨーロッパでも北欧やロシアは春秋なんだよね。
第一、冬の降水量が全然違う。新潟がある限り何十年経っても秋春は無理じゃないかな。
- 160 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:25:57 ID:0iqWvJxQ
- >>126
Kリーグに逝かせろ!!
ドあふぉ!!!!!
- 161 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:27:38 ID:QAq83E28
- >>159
だよね。
今のままでいい。
というより、日本では現状の開催時期しかあり得ない。
- 162 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:27:38 ID:bcrz12Ys
- 秋春制を唱える人は、まずそれありきで語り、日本独自
の環境について一切考えない、あるいは強引に話を進め
ちゃうんだよな。
- 163 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:31:16 ID:p+xSP3F/
- 国土を考えてから物言えよ。
- 164 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 11:31:21 ID:Sr/3oi5r ?#
- 農村の形態として
日本は自分の田畑ごとに家を建て
欧州だと教会を中心として密集した家を建てると聞いた
その辺の街づくりも雪国の人の集まり方に影響してるのだろうか
- 165 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:31:50 ID:QCf+WBHG
- 秋春制のメリットって日本⇔欧州の移籍がスムーズにいくという点以外にある?
- 166 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:32:37 ID:pM9r7zWT
- >>165
野球とかぶらない時期ができるね。
- 167 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:33:09 ID:6ziUwL3b
- >>165
野球と棲み分け。
- 168 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:34:04 ID:Zh5yXJnB
- >>165
W杯や五輪とかぶらない。
でも、春秋でいいよ。雪国のこともかんがえにゃ。
- 169 :167:05/03/01 11:34:26 ID:6ziUwL3b
- かぶらない話でかぶった・・・...il||li _| ̄|○ il||li
- 170 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:36:25 ID:0iqWvJxQ
- >>134
なんでJリーグの舞台で日本人が義務づけられなくちゃいけないの?
外国人は自国で切磋琢磨されて優良なヤツだけとればいい
あくまで使う立場だ!
- 171 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:40:45 ID:nMvtnu+n
- 秋春が可能かどうかって事なら野球の方がまだ可能性あるな。
ドーム球場が多いから、日ハムが屋内練習場or練習場の除雪体制作れば良いわけだから。
Jみたいにこれからどこにでもチームが出来得ることを考慮しなきゃならないって訳でもないし。
実際、J>NPBって状況になったら言い出すかもよ。
- 172 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:42:00 ID:bcrz12Ys
- >>171
日ハムは室内練習場あるよ。
- 173 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:47:59 ID:MkbRK3Zf
- 野球こそドームが使えるんだから冬にやれよ
- 174 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:49:01 ID:QAq83E28
- 野球も無理。
- 175 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:50:22 ID:nMvtnu+n
- >>172
そうなんだ。実家札幌なのに知らんかった。
>>173
人工芝で出来るってのも大きいよな。
- 176 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:57:54 ID:3u9r/ise
- もしJにベンチ入り全員が外国人でなおかつ
半分以上朝鮮人で監督も朝鮮人なんてクラブが
あって優勝争いするほど強かったとしたら
日本人としては発狂しそうなんだが、エゲレスじんは
よくガマンしてるよな
- 177 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 11:58:46 ID:nMvtnu+n
- >>174
煽り目的じゃなくて純粋に理由を聞きたい。野球には無知なもんで。
寒いから客が減る、経費がかかるデメリット<Jと競合しないメリットになる位、Jが人気出れば現実性出てくると思ってるんだが。
- 178 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:07:23 ID:3u9r/ise
- >>149
クラブ数、競技人口共に日本は世界でトップクラスだったはず
数だけだが…
ちなみにクラブ数の世界一はダントツで南アフリカ(二位が日本だっけか?)
競技人口はアメリカが世界一(ただし、半分くらいは女子供)って
データをみたことがある。
- 179 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:16:52 ID:LRLfz+TN
- >>177
よく分からんけど,
メジャーとシーズンあわせるとか
高校生の卒業時期とかそういう問題があるんじゃないかな。
あと、親会社の会計年度にあわせる必要もJよりありそうだし
- 180 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:22:14 ID:xs/Axmm1
- >>177
174じゃないが、サッカーのように動き出したら常時動いているスポーツと違って
野球のような動と静が繰り返されるスポーツは、冬にやるのは非常に危険。
(筋肉への負荷もそうだが、心臓などへの負担も大きい)
マラソンは冬季にも行われるが、短距離走は殆ど無い。それと一緒。
- 181 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:25:50 ID:MlVfCYxH
- マスターズリーグ(プロ野球OBリーグ)は冬にやってるからできなくもないと思うけど
チーム数が減るかドーム球場がさらに建って、
全チームの本拠地がドーム(空調つき)になれば冬にやるかもよ
- 182 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 12:28:31 ID:elU/jsw7 ?#
- …これ以上野球の球場作るの?
- 183 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:29:07 ID:nMvtnu+n
- 回答サンクス。
ソフト面だけなら何とかなると思うんだけど競技の進行自体が困難になるんなら無理だね。
- 184 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:30:35 ID:3jiPXWv2
- とりあえずJ側が何らかの基準設けて
それをパスできたらBチームをもてるようにしろよ
- 185 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:42:28 ID:Z0WulUp5
- セリエAは18にしたせいで試合が増えすぎて
クラブから反発が出てるね。
ナビスコやれるの?
- 186 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 12:50:30 ID:oRhP3l05
- 野球場はいらないっしょ
廃れ行く物に投資するのは愚の骨頂。
- 187 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 13:38:51 ID:/KT1twhx
- 20は多いな・・・
不人気クラブが増えてしまいそうだ。
- 188 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:11:38 ID:CJdJDgZp
- >>177
いつJの人気がでるの?
- 189 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:18:37 ID:udl7Dw2s
- >>178
ありがと。ずいぶん変わってきたんだね。
- 190 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:19:55 ID:RKCZjys7
- >>166
開幕と優勝争いという最も大事な時期がかぶるんだけどね。
- 191 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:20:43 ID:Z4g9TNzv
- >>185
アジアCLに出場するチーム以外は試合数は対して変わらないかと
- 192 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:20:56 ID:RKCZjys7
- >>185
18じゃなくて24じゃなかった?
- 193 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:24:31 ID:v8zIlNhv
- 中東の選手は極東に来るより欧州のが近いから
そっちに行ってしまうんじゃなかろうか、と思った。
- 194 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:27:14 ID:GvqS1Apn
- >>192
イタリア、スペイン、イングランド、フランスが20
ドイツ、オランダが18
- 195 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:28:38 ID:xK6r6X/c
- セ・リーグとパ・リーグじゃなかったんだ。
- 196 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:29:04 ID:3c9u74IW
- Jリーグのチームは一つの都道府県で2チームまでにしてくれ
- 197 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:31:32 ID:phh/uSN5
- 一番大事な競技レベルは2、3年じゃ上がらない。
あとは全選手のモチベーションを上げる工夫がほしい。
- 198 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:32:46 ID:jblIOyjX
- 磐田なんかがど田舎なのになぜ人気があるのか、
って言うのをちゃんと研究すれば、
Jリーグは野球なんか相手にしなくても良くなるな。
- 199 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:33:35 ID:RKCZjys7
- >>196
1都道府県のチーム数=1+政令指定都市数
が理想かな?
- 200 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:38:30 ID:sDs+xRZ7
- チームを増やしても中だるみチームが増えるだけでは
- 201 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:43:04 ID:3c9u74IW
- >>198
都会より田舎の方がサポ付きが良いな
都会はチームが複数あり、野球チームもありでサポを食い合って盛り上がりが悪い
- 202 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:44:50 ID:sc/JnEnq
- 外国人門戸開放は全然早いと思うけどな。
欧州が、今の状態になったボスマン裁定なんて、欧州サッカー100年の歴史の中でも、ほんの10年前のこと。
それ以前は、各国リーグの選手の90%が自国選手だったわけで。
日本でさえたかだか10数年、他のアジアの国に至っては、どうよ、と言う状態で、欧州のまねするのは早計かと。
- 203 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:54:07 ID:1kmc5GgS
- ブラジル二部リーグになるぞ
なまじ給料いいだけに日本の方がトップリーグなるかもな
- 204 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 14:59:36 ID:+I8wTmtA
- 野球はもうだめぽでしょ
- 205 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:02:19 ID:Vigv/riM
- 20になるのはいいけど同県内に2チームとかは日本ではキツイ
一県1チームならなんとか。
- 206 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:03:34 ID:RKCZjys7
- >>202
欧州だって、完全に開放しているわけじゃないんだし、日本で開放するわけには行かないだろ。
- 207 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:22:06 ID:lN3PUHht
- >>227
じゃあとりあえず同一県2チームはJ2に落とすか。
柏
大宮
川崎
C大阪
V東京
東京以外は降格候補じゃん。
で、強さは別として
札幌
仙台
甲府
京都
福岡
あたり上げると場所的にはバランス良さげ。
- 208 :207:05/03/01 15:29:49 ID:lN3PUHht
- >>205ですた。
- 209 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:29:55 ID:RKCZjys7
- >>207
>>199の条件でやればいい、島根県と神奈川県が同じというのはおかしいだろ。
- 210 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:36:44 ID:OorQPDwu
- 16チームだとトーナメントやリーグを組むときに
ちょうどぴったりでよかったんだけど。
- 211 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:38:26 ID:sDs+xRZ7
- やはり8の倍数がうまくいくんだよな
日本なら16チーム
野球にも言えるけど
- 212 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:39:28 ID:RKCZjys7
- >>211
ていうか2の乗数な
- 213 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:40:20 ID:MLOkoccv
- 浦和を始めとする弱小チームがこれ以上増えたらかないませんな
- 214 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:41:56 ID:sDs+xRZ7
- >>212
そうだな
16or32がベストだしな
- 215 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:47:49 ID:Vigv/riM
- >>207
あーそういんじゃなくて今あるチームはいいと思う、サポーターも付いてるし、なにより強いし。
千葉も埼玉も大阪も東京も。
これから先増えたときキツイかなぁって、長崎にやっとJ目指すチームが出来たんだけど
有明SCっていう。三菱が介入しそうなの、サッカーで、三菱重工で。
なんて言っていいかわからないんだけど、共食いしそうなのよ。
- 216 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:50:07 ID:Vigv/riM
- 共食いってのは出来る前に潰しあいそうっていう意味で。
有明を三菱が邪魔しそうって感じで。んー表現が分からん
- 217 :207:05/03/01 15:55:33 ID:lN3PUHht
- >>215
>あーそういんじゃなくて今あるチームはいいと思う、サポーターも付いてるし、なにより強いし。
俺がageた5チームはそれ全然当てはまらないと思う。
- 218 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 15:56:13 ID:XAs+3Zp+
- 1リーグなら18チームがベストだとおもう
20になるとリーグが1ヶ月長引くし試合数も多くなるから
選手大変そう
もっと選手側の立場も考えてほしい
- 219 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:06:26 ID:RKCZjys7
- >>218
ナビスコの試合数を減らしていく方向で決着がつくんじゃないか?
- 220 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:08:09 ID:mYwBfUvl
- J1・18 J2・18
ACL 2チーム A3 2チーム
J1・14+J2・18の32チームでナビスコ予選がいい。
GL1抜け8チーム+2位の上位4チーム+ACL・A3出場組4チームでトーナメント。
A3とナビスコ予選をACL・GL裏開催にしたら、すっきり収まる。
- 221 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:11:43 ID:56gQzzQY
- J2を先になんとかした方がいいのでは?
- 222 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:15:26 ID:AJAQ1uAA
- >>220
A3イラネ
- 223 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:16:44 ID:W6Z+c3lO
- 20チームでいいから下4つはJ2降格にしろ
- 224 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:20:39 ID:G1cyzSTV
- あと大きめの都市でJチームがないのはどこだ?
- 225 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:20:43 ID:mFmxmSlu
- レベルが落ちて格差がうんぬんとか言う話を聞くが
実際JFLとJ1が良い勝負するリーグだから エイキョウはないと思う
- 226 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:21:22 ID:W6Z+c3lO
- アジア外人枠は撤廃して欲しいな
そんなのに負けて出れないような選手はいらない
タイ人ばっかの金ないチームとかでもいーじゃん
必死になるよ
- 227 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:22:05 ID:L8y+71+2
- A3は3位のチーム又は中位のチームに出させろ
なんで優勝して罰ゲームせなあかんねん
- 228 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:22:49 ID:W6Z+c3lO
- 名古屋の糞とかもう1チームあってもおかしくないんだがな
- 229 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:24:16 ID:Cs08b10U
- >>225
とはいえ、長いリーグ戦にもなると結局降格候補と中位クラブ、優勝候補は綺麗に分かれる。
1マッチのトーナメントなら草津みたいなことも起きるがリーグだとやっぱり強いチームじゃないと生き残らない。
- 230 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:26:14 ID:Ks+nVw3D
- 乞食ふやすだけだから20チームどころか3チームでいい
- 231 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:27:37 ID:4jlxlL46
- 北海道・東北と四国から計2チーム出したいんだろ
- 232 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:32:30 ID:RKCZjys7
- >>224
政令指定都市で残ってるのは北九州市だけ
- 233 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:33:43 ID:qNI5gKnq
- Jリーグは田舎でもやり方によって、成功できるというのが売りだから、どんどん
増やしていけるよね。着実に各都道府県にチームができていってる。
J2をもっとチーム数増やして、都道府県対抗リーグくらいになれば、盛り上がり方
が、又、違ってくるだろうね。そうなったらJ1はもっと重要なリーグになるよ。
開催時期は、秋-春が希望なんだよな?
梅雨から夏の時期って、サッカー見てるとつらい。こっちまで具合悪い。
何より、ヨーロッパの主要リーグと同じだと開幕の雰囲気も違うからね。
- 234 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:35:56 ID:aOv4pq1E
- >>220
ナビスコの方がJとしたら重要なんだよ
A3なんて開幕前に選手ぶっこわされて金もすずめの涙だし
持ち出しも日本ばかりで割食いまくりなんだよ
- 235 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:37:42 ID:tn5lPseM
- >>232
ニューウェーヴ北九州(J参入後、小倉FCに改名予定)
- 236 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:38:07 ID:YO2T88AP
- Jリーグ=プロレス。客も大半がリピーター。
決まった人間しか見に行ってないぞ。
- 237 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:38:30 ID:pRHhKAw7
- >また、2年後にはJ1、J2の入れ替えチーム数を増やす私案を述べた。
勘弁してください・・・orz
- 238 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:38:59 ID:AJAQ1uAA
- >>224
北九州市、堺市、熊本市、岡山市、ぐらいかな?
http://neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html
- 239 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:42:09 ID:uGxAoLHS
- せまい日本にそんなにいらない
- 240 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:42:25 ID:bcrz12Ys
- >>233
>開催時期は、秋-春が希望なんだよな?
お前だけ。わざわざ真冬に人は集まらないよ。
- 241 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:42:36 ID:tn5lPseM
- >>224
平泉、鎌倉、一乗谷、山口
- 242 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:43:48 ID:sDs+xRZ7
- >>240
真夏にプレーする選手はもっとつらい
- 243 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:43:55 ID:lN3PUHht
- 富山にあるJFL2チームはどうなん?
期待してるんだが。
- 244 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:44:27 ID:dYjWTPzx
- マジレスすると冬の方がつらい
- 245 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:44:42 ID:22eZ8pyC
- >>233
冬にやられると観客が凍死する@北国
- 246 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:45:07 ID:RKCZjys7
- >>242
温帯人は黙ってろ、ウザイ。
- 247 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:47:01 ID:xs/Axmm1
- 昔、札幌がやったように
寒い時期:高知
暑い時期:札幌
というのが出来れば良いんだが。
- 248 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:47:43 ID:AJAQ1uAA
- >>242
だから真夏は夜7時試合開始がほとんど。選手の疲労や負担を軽くするためには。
夏の高校野球みたいなことはしない。
- 249 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:47:45 ID:2QJLL16n
- 欧州でも冬はかなり寒いだろうによくやるな
- 250 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:47:55 ID:tn5lPseM
- >>247
野球脳死ね
- 251 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:48:31 ID:qNI5gKnq
- >>240
じゃ、なんでもっと寒そうなドイツ、イギリス・・・はわざわざ真冬にやってんの?
- 252 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:49:35 ID:RKCZjys7
- >>247
失敗したから今やってないんだよ、
大体それだと地域密着の概念がなくなるし、
Jに参入しようともくろんでいる地域が増えてきた今、もうできません。
>>249
まだ雪が少ないだけましなんだよ
- 253 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:49:39 ID:22eZ8pyC
- >>251
実際はどうかしらんが、西岸海洋性気候だから冬でも比較的温暖なんじゃないか?
- 254 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:52:39 ID:KfygwFPX
- 欧州なら氷点下でも試合やってるけど
日本は雪の量が違うからなぁ
弱いと観客も来ないし
全然関係無いところで試合しても集まらんし
- 255 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 16:52:48 ID:elU/jsw7 ?#
- >>251
>>164
ってことなんじゃないかと思う
- 256 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:53:39 ID:QCf+WBHG
- ドイツやイギリスの連中は耐寒能力のレベルが違う
- 257 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 16:53:48 ID:elU/jsw7 ?#
- 北海道とか車無いと駄目でしょ?
- 258 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:54:12 ID:bcrz12Ys
- >>251
日本の北国は雪の量が違う。それに、欧州といっても、北欧や
ロシアは春秋制。
- 259 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:55:15 ID:RKCZjys7
- ヨーロッパってのは大西洋から年中乾燥した温かい風が吹き込んでるの、
日本とは緯度が同じでもぜんぜん違うの。
- 260 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:56:21 ID:2QJLL16n
- じゃあ屋根つけよう、屋根
- 261 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:57:20 ID:RKCZjys7
- >>260
需要を満たす素材が無い、あっても値段が高すぎる。
- 262 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:57:25 ID:3X47iVih
- 白人は黄色人種より寒さへの耐性が高いらしいよ。
後イギリスやドイツより冬の札幌の方がやばいっしょ
世界の100万都市で札幌が最も雪が降るらしい
30万だと青森が世界一とか
- 263 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 16:57:37 ID:eWkaF4Xv
- ん?20に増やすと言ってるのでは無いんだな
- 264 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:07:06 ID:qNI5gKnq
- >>253 >>255 >>256
全然、説得力無い?ドイツも他のリーグもピッチ凍ってるやんw
耐寒能力に至っては、黄色人選手の風邪、故障はどうするの?って感じ。
雪でボール見えない試合もよく見る!
- 265 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:07:26 ID:0iqWvJxQ
- >>226
それじやJリーグじゃなくなるだろ!
アジア外人枠の撤廃だけだと差別になるのがわからねぇのか?
ようは、各国で、自分たちの力で繁栄させればいいんだよ
あくまで外人は外人だ
もし繁栄できない国があったら潰れればよい!
そこまで面倒みれねえよ
- 266 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:08:41 ID:QCf+WBHG
- >>264を俺にも分かるように翻訳してください
- 267 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:08:49 ID:RKCZjys7
- アジア人差別はよくないニダ っつうことだろ
- 268 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:10:16 ID:bcrz12Ys
- >>264
だから、雪の量だって。ドイツは毎試合雪があるわけじゃないだろ。
ドイツとかより雪の多い北欧やロシアは春秋制
- 269 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 17:11:57 ID:Sr/3oi5r ?#
- >>264
集客のこと言ってたんじゃなかったのか?
- 270 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:12:53 ID:vdTRSCPt
- 優勝にも降格にも関わってない中位チームをダレさせないために。
昇格、降格のための順位付けには、将棋の順位戦と同じ様に、前年の順位上位が有利になるようにしてくれ。
- 271 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:13:31 ID:PWgdUjPX
- >>224
エスピンガルダ堺
http://c-docomo.2ch.net/test/-/soccer/1108053481/
- 272 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:16:31 ID:qNI5gKnq
- >>267
黒人選手もね。外国でプレーできないでしょ?
>>268
雪かよ?でもそれだったら、どこも春-秋にすればいいのにな?
- 273 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:17:52 ID:s35yVa41
- >>270
それで有利になる方法は?
- 274 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:18:14 ID:2QJLL16n
- じゃあ、もう札幌なんか切っちゃえよ
二度とあがってこねえだろあそこは
- 275 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:19:43 ID:KNwOB66+
- >>274
氏ね
- 276 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:20:17 ID:bcrz12Ys
- >>274
新潟・山形は?
- 277 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:21:21 ID:RKCZjys7
- >>274
北国をサッカー協会ごと切ってくれるならいいよ
- 278 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:21:37 ID:vdTRSCPt
- >>273
あなたの質問の意味が分からない。
もちと分かりやすく頼む。
- 279 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:21:39 ID:9l2xGp5S
- 漏れ、横須賀住民だが、
このクソ寒い時期に、半袖短パンの米人を見かける。
白人の寒さへの耐性はハンパじゃない。
- 280 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/01 17:22:17 ID:Sr/3oi5r ?#
- 本気で協会分裂してチャンピオンシップとか言い出す香具師が出てくる悪寒
- 281 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:22:22 ID:TVtJjnZB
- >>270
そのシステムのせいで98年『前年ポイント0』とされ
入れ替え戦突入になった札幌サポーターが
いまだに根に持っています
- 282 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:22:52 ID:y68Ot8XA
- 今年から、横須賀もマリノスのホームタウンになったらしいね
- 283 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:23:44 ID:wR2n0QLP
- 日本海側は雪が積もるだけじゃなくて風が凄い。
要するに叩きつけるような吹雪。前5メートルも見えないこともある。
- 284 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:23:52 ID:55Jz2mWP
- トーナメントがめんどいよ16でいいじゃん
- 285 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:33:42 ID:iGp9jLEB
- >>279
そいつは9割がたヤク中。ラリってる奴って冬でも超薄着で全然兵器なんだよ
- 286 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:44:11 ID:zp6AVG+k
- 274はオナニーしたくてしかたがないさるですね。wwwww
- 287 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:45:17 ID:RKCZjys7
- >>283
トラックしか見えなかったりしてw
- 288 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:45:33 ID:s15bHp/r
- ベンチ入りメンバーも増やそうよ。5人じゃ予想外の出来事で対応できない事があるyo
- 289 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:46:05 ID:O3UiBOAQ
- これが、本当の基地害です。
http://stick.newsplus.jp/kotehan.cgi?bbs=mnewsplus&word=%83p%83%93%83c&search_type=2
その名はパンツ。
- 290 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 17:59:29 ID:s15bHp/r
- ねーねーねー
- 291 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 18:34:31 ID:RG6kXHRO
- >>274
- 292 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 19:50:12 ID:W6Boxa3B
- >>260
屋根があったところで、屋根の雪が落ちてきて危なくて近づけない。
新潟のビッグスワンの冬季閉鎖の理由の一つ。
- 293 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 20:09:37 ID:3OG6hyqm
- 秋春制でも、デンマークなんて12〜2月休んだりしてるもんな
- 294 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 20:17:28 ID:5FylZCyO
- 金かかってもいいなら
最新鋭フィールドターフと暖房完備ドームがあれば
雪国だろうが関係ノッシング
例えるならば 冬にアイスホッケー見にいく感じにとらえてもらうといい
- 295 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 20:19:05 ID:Mk/GOS39
- 日本で秋ー春は無理。
秋ー春にすると、JだけでなくJFL以下のリーグも全て秋ー春にしないと昇格に差し障りが出てくる。
札幌以外の北海道・青森・岩手・秋田・富山・石川などはJを目指すなということになる。
- 296 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 20:25:28 ID:/KIvbOMU
- 秋春制の議論すらなくなったな。
実は世界でも有数の豪雪地帯の日本じゃ無理ポ(´・ω・`)
- 297 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 21:49:48 ID:xDTrrOh0
- 欧州が寒い中試合してるの見て、春秋制に移行したほうが客入りいいんじゃないかと感じる。
- 298 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 22:22:23 ID:aOv4pq1E
- 結局スタに来るまでも雪降ってたら行かん罠
雪を溶かしちゃう機能付のフィールドターフと
客席が暖房効いてる暖房完備ドームであろうと
自分の家から道路が凍結せず雪も積もらないように
お湯出しっぱなし道路で
駐車場も暖房効かせて帰りにドア開くようにしないとな
かなりの予算かかるぞ
それなら各クラブがフットサルのプロチームもって
9月開幕2月閉幕の秋春制のリーグやって
安い放映権で地元テレビで流させりゃいいんじゃね〜の?
なかには両方やる選手も出てきて一年間休みないぜ
なんなら6月7月8月はビーチフットサルの大会とかでもいいんじゃね〜の
- 299 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 22:39:17 ID:TALYwpc2
- 北欧はウインターブレイクがあるんだから
秋(夏)春制は別に気候がどうだろうと出来るよ
問題は日本の就学が4月始まりであることによる
社会的な生活習慣をどう踏まえて置くかという事の方が大きい
まあこのままでいいんじゃないかな
- 300 :名無しさん@恐縮です:05/03/01 22:51:48 ID:DSTWWGNV
- 秋→春じゃ、雪国でなくても寒くて客が減るよ。
- 301 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 01:19:09 ID:frf84r7q
- まっ秋から春にかけてはフットサルでもみて
愉しむのがこれからのサッカーのためにもよいのでは?
06年にはもしかすると日本にフットサルの全国リーグが
出来るという話しだし、ジーコもペレもフットサルで
テクニックを磨いたっていうからね
この後はJクラブは最低フットサルのチームをプロでなくても
持つのが義務付けられるくらいしないとね
現在チームは多いから、一気にフットサルの方が
一部(20チーム)二部(20チーム×3地域)三部(20チーム×9地域)
くらいやっちゃうかもね、でも一番の問題は金銭だろうな
でも、世界で一番成功してるスペインのリーグでも
一部しかフルタイムのプロはいないそうだ
結局俺が何を言いたいかっていえば、サッカーの秋春制は
絶対無理だし推進するのは止めましょって事です
それよかフットサルのプロリーグに各クラブから出した方が
クラブのためだし日本サッカー人材発掘の為でもあると思うよ。
- 302 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 01:33:08 ID:FZW/gjEG
- とりあえずJFA主催のフットサル全国大会を開かねば、、
- 303 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 02:21:46 ID:frf84r7q
- 今のスーパーリーグだけでは頭打ちになるとおもお
jクラブも参加せよ!
- 304 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 02:42:17 ID:edtob2Zu
- フットサルじゃサッカーでやるスタミナはできないだろう
テクニックは磨かれるけど走れる選手が急募なポジションが今のA代表には
いっぱいあるぞ(A代表のみならずJもね)
ユーヴェのブラージとかミランのガットゥーゾとかへたくそだけどともかく
走るみたいな選手がいるだろ
- 305 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 02:47:36 ID:frf84r7q
- もちろんフットサルは補完的なもんだよ
ブラジルでもストリートサッカーする子供らが減ってきてるし
それを補完するためにフットサルが役立ってるっていうよな
つまりサルは遊びの範疇だろ?サッカーをやってる上での
でもそれが大事みたいな
- 306 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 02:51:00 ID:vXomr3/n
- アルゼンチンならバビーフットボール
- 307 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 04:37:18 ID:L5tfhYDR
- >>300
そうだな
秋→春にしてプロ野球と被らなくなって欧州主要リーグと同じ日程になっても観客数が減少したら意味ないし
寒いと外に出たくないもんな
- 308 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 05:54:10 ID:HlxndWws
- フットJリーグ賛成
- 309 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 06:24:16 ID:+hGrq/9U
- もうJリーガーでも自慢できるほどじゃないな
- 310 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 07:20:26 ID:gwdzG6Xm
- 1シーズン優勝決定日がプロ野球の優勝やプレーオフに被らなきゃ別にかまわんだろ?
秋〜春だろうが春〜秋だろうが、なんだかんだでどうせ一年中サッカーやってんだから.週一だし.
フットサルは誰がみにいくんだ?
- 311 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 07:52:03 ID:HlxndWws
- フットさるはJリーグとは反対に企業巻き込んだほうが現実的かも。
- 312 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 08:10:12 ID:o9/+Jjuh
- >>299
北欧は春開幕秋閉幕だ。
知ったかは帰れ。
- 313 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 09:09:42 ID:0geHhwoT
- J2の14チームはムリだろ。
52試合なんて正気とは思えん。
選手ぶっ壊れるぞ。
- 314 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 09:46:40 ID:UNJbBju8
- >>313
一挙に4つ増やすしかないのか・・・・・・・
- 315 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 09:49:10 ID:4EiZ8E9Y
- J2のナビスコカップ参加を復活させる
- 316 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 09:55:51 ID:tbOIaUZU
- 95年は14チームで52試合だった。
あんまり詳しくは知らんが、ブラジルがめちゃめちゃ多かったような、、、
欧州も下部リーグは結構多いんじゃなかったっけ?
稲本が、やべっちに出てた時、約1ヶ月で8試合やって、だいぶ試合勘が戻って来たとか言ってた。
カップ戦含めてってのもあるんだろうけど。
- 317 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/02 10:01:12 ID:pYFWCkfp ?#
- あれ 今年もJ2は12チームだよね?
- 318 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:03:58 ID:R1fErOiv
- あ、J2を一挙に4つ増やす方法を思いついた
JFLから2つ上げるのと同時にJ1からも2つ
- 319 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:05:37 ID:Rql7/Xuw
- 正直,20チームは多過ぎ.
プレミアみたいに上位10チームだけで一部リーグを組んだ方が,
レベルが高くて面白い.
J2みたいに4回当たるようにして.
- 320 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:07:07 ID:Rql7/Xuw
- >>304
正直,逆.
フットサルのほうが,時間当りの消費エネルギーは大きい.
サッカーよりバスケの方が消費エネルギーが大きいのと同じ理由で.
- 321 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:28:27 ID:tbOIaUZU
- >319
少数精鋭にすると、大企業をバックにつけてるとこしかJ1が狙えなくなる。
甲府みたいなとこでもJ1狙えるくらいの方が丁度いいんだよ。
その方が、自分達も頑張ればJ1行けるかもって事で、J全体のクラブ数も増えるし。
J1を絞れば、多くの選手がJトップレベルとの試合機会を奪われ経験値が得られない。
日本の層も薄くなってしまう。
チーム数が18だろうが20だろうが、いい選手はFマリ・レッズ・グランパスなんかが獲るから、
優勝争いするであろうクラブのレベルは、そんなに下がらない。
- 322 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:32:29 ID:vErmT06G
- 人気、実力はともかく、経営面で大丈夫なのか?
と思っていたら、大分、メインスポンサー不在だそうで・・・
- 323 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:39:21 ID:uYNBPgDt
- >>319
プレミアが10チーム?アホか。
- 324 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:53:27 ID:Wca2Vz+9
- イングランドのプレミアじゃないのかもよ?
- 325 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 10:54:19 ID:746otk9E
- スコティッシュプレミアというオチか
- 326 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 11:03:44 ID:U3iWLjkv
- アジア枠じゃなくて外国人枠をWC出場経験のある国籍の選手にすればいい。
- 327 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 11:13:29 ID:rmQvQTyr
- >>302
無いんだっけ?
まアマチュアじゃ企業のバックアップ無しに全国リーグは難しいかな。
- 328 :ヽ( ・∀・)ノ ≡●ウンコーφ ★:05/03/02 11:22:48 ID:pYFWCkfp ?#
- 中国のプレミアか
- 329 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 11:44:36 ID:frf84r7q
- Jリーグ、フットサルに力貸してやれよ
新名称付は、とりあえずジェイサルリーグで
1部はJs1(ジェーズワン)リーグ
2部はJs2(ジェーズツー)リーグ
3部はJs3(ジェーズスリー)リーグ
- 330 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 12:30:51 ID:DJNvLHQe
- >>326
すると、ワールドカップで活躍したウクライナのシェフチェンコは日本に来れるわけですな
- 331 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 12:44:53 ID:0geHhwoT
- まあそろそろフットサルもプロ化するタイミングかもな
- 332 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 13:17:19 ID:DFAkBdDV
- J2だった川崎と大宮が昇格。かたや、J1から落ちてきたチームはなし。
補充は徳島と草津を足して12を維持。
ことしのJ2のレベルはがた落ちだな。
- 333 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 15:04:52 ID:MCqn5Bm9
- ベンチ入りメンバーも増やそうよ。選手交代の幅が広がる。サブは6〜7人位が良いと思うの
- 334 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 15:07:02 ID:yabO3A0F
- >>332
がた落ちするほどのレベルは元からないよ
- 335 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 19:45:57 ID:rFnykb7e
- >>332
札幌のチーム力が急上昇してるので、レベル的には去年と変わらないよ。
- 336 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:24:00 ID:lcFGTdTT
- わかったよ。なんでJ1が20チームでJ2が14チームなのか。
J1 20チーム 19x2 38試合
J2 14チーム 第1ラウンド 13x2 26試合
第2ラウンド 2グループに分ける
Aグループ 7チーム 6x2 12試合
Bグループ (上と同じ)
つまりJ2も 第1ラウンド、第2ラウンドの合計
で38試合
J1、J2共に38試合てことなんじゃない?
- 337 :名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:27:55 ID:9XASu9CI
- 浦和レッズ
東浦和レッズ
西浦和レッズ
南浦和レッズ
北浦和レッズ
中浦和レッズ
武蔵浦和レッズ
浦和美園レッズ
- 338 :テスト:05/03/03 13:35:13 ID:ueadUbo3
- テスト
- 339 :テスト:05/03/03 13:45:04 ID:ueadUbo3
- http://age.tubo.80.kg/age01/img-box/img20050303134426.bmp
- 340 :名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:57:29 ID:ueadUbo3
- テスト
- 341 :名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:56:23 ID:yLfdHz+S
- ttp://www.asahi.com/sports/fb/TKY200503030178.html
――将来のチーム数の構想は?
「J1は日程上、20まで増やせるが、3年くらいは18で続けたい。
まずJ2が、最低限プロといえる試合を見せるようになるのが先決だ。
J2は、ホームゲームが常に2週間に1度ずつある現行の試合数がサポーター定着につながるから、
12〜14の総当たり4回戦がベスト。だからチームがそれ以上増えたら、3部を作る構想もある」
- 342 :名無しさん@恐縮です:05/03/03 17:01:14 ID:MksCuITz
- 海外リーグでも、優勝狙えるチームは上位6チームぐらいだからなぁ。
20にすると、残りの14チームは中位争い、残留争いになる。
中位争いに何らかの意味付けが出来れば良いんだろうけど。
- 343 :名無しさん@恐縮です:05/03/03 17:19:59 ID:9uClLYgo
- J5まで作ってくれ!
そうすれば俺もJリーガーになれます。
- 344 :名無しさん@恐縮です:05/03/03 20:07:43 ID:zAfC5scX
- J5って地域2部相当。結構大変だぞ。
- 345 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 00:23:58 ID:+RLHW+ME
- てかさ教えて欲しいんだけど
JFLをJ2に編入するってのはできんの?力技だけど
つまり今J2が12チームじゃん、それにJLFから8チームを
強制的に昇格させてJ2を20チームにする
たぶん愛媛、ホンダ、YKK、ソニー、佐川、ホリコシ
栃木、佐川印刷とか位の8チームが強制昇格なんだろうけど
そしたら残りの8チーム(JFLは今年16チーム)を
J3として東西で分け20チームずつで始める。
(J2からの降格は4、東西J3の昇格は各2の合計4)
現J2規格に沿わないクラブは3年を目処にリーグで
残留しようがJ3に降格させるってのはどうだろう?
- 346 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 00:30:36 ID:qaTVPIOd
- >>345
Jの加入条件っていろいろめんどくさいんじゃなかったけ。
財政面、動員数、ユース組織、スタジアムとか設備の整備とか。
J2なんて下位だとどうせ儲かんないんだし身の丈経営でどんどんチーム増やしちゃえばいいじゃん。
それで儲けたいならJ1に行けということにすればええんでないかな。
- 347 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 00:33:03 ID:cZCLbZWr
- >>345
JFLにいるチームでプロ化を公に希望しているのは2チームしかないから・・・
企業チームはいつでも企業の都合で潰せるという選択肢を捨てられない
サポが付くのはむしろ迷惑
- 348 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 00:42:54 ID:+RLHW+ME
- オイラ的には現JFLの全国リーグってのが
よろしくないと思うのですよ、まあ実際応援してる
サポなり社員一同なりは全国リーグを東西分割するのは
都落ちする気分かもしれなくてイマイチ乗り気にはならんだろうが
JFLを東西分割できるなら当分J2も12でも良いとも思う
つまり12で2,3年やって、JFLとの昇降格2チームはやって
みればよいのでは?
- 349 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 01:23:57 ID:tkxSLS7k
- スポーツのシーズン制否定したら本末転倒。
秋春の順番でやるものもあれば、春秋の順番や春冬の順番でシーズン進むものもある。
あと>>299も関係なし。
4月入学の国でも、競技によりあらゆるシーズン制が導入されるのは当然。
9月入学の国でも同様に春からシーズンスタートするのも競技によって当然OK。
JリーグはJの見解は概ね妥当。
ただJ2の14チーム52試合は大杉。
J1を20にするのは結構だが、J2は12がベスト。
(JリーグはJ2は12〜14がベストという見解示してるが)
あとはJ3を考えてるっていう考えは同意。
- 350 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 01:48:15 ID:9aLOBp37
- 20チームでもいいけど、
その場合はナビスコカップぐらい廃止しないと
もうついていけまへん・・・・
- 351 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 07:16:47 ID:yZ5VFkOD
- J1もJ2も18でいいよ。
- 352 :名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:31:51 ID:gQ+H2LiN
- 地方の財力のある篤志家がJリーグに参入しやすいように、プロ球団経営を本気でやっていこうって人が出資するチームは一気にJFLからっていうふうにして欲しい。
今のままだとJ2に上がるまで時間がかかりすぎる。
- 353 :名無しさん@恐縮です:05/03/05 18:56:29 ID:mxx8LstJ
- これからはJ3になりますから
- 354 :名無しさん@恐縮です:05/03/05 19:17:27 ID:i0wx0uIL
- 横国ガラガラじゃん。半分程度しか埋まってないんじゃない?
確かにでかいスタだけど、開幕戦で相手が磐田なんだから8割は入って欲しい。
交通事情悪いけど一応首都圏なんだし・・・
- 355 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 00:11:49 ID:BXmdBYFS
- 2007年シーズン終了したら大改革になるでしょう。
『2008〜2009シーズン』
・8月半ば開幕
・J1が18ないし20クラブ、J2が12クラブ
・J3が創設される
- 356 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 00:37:42 ID:grqmzE3B
- >>355
秋春なんて無理だよ。今週の雪見たらわかるだろw
- 357 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 01:33:21 ID:tCPUabuE
- 20チームにしたらナビスコ廃止
- 358 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 01:35:53 ID:GtpyIUEh
- p
- 359 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 01:52:15 ID:m15L/Q6J
- 日本フットボール界について今後期待できること・・・
・秋春シーズン制
・J3部制
以外で
・アジア連盟分割→東アジアはオセアニアと合併
- 360 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 03:39:17 ID:NF8jZw8s
- 発展途上国じゃなくて超大国アメリカで大人気の野球のほうがサッカーより偉い。
- 361 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:24:45 ID:bLpboieE
- 母国アメリカですら一番人気じゃない野球www
- 362 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:26:56 ID:Nwolz9Iu
- 教えて欲しいんですけど国内カップ戦2つ、リーグ、国際カップ戦って1シーズンに4大会やってるリーグって
日本とイングランド以外にどこかありますか?
- 363 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:28:25 ID:jwpR/kU4
- アメリカではサッカー人口増えてきてるとさ
- 364 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:29:08 ID:Itj4L45M
- J2増やすのは当然だけどまずはJ1からってのはまぁ妥当だわな
- 365 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:37:33 ID:s7NtW4WT
- チームが増えたらカズの生涯現役の夢がかないそうw
- 366 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:46:20 ID:Itj4L45M
- >>362
フランス
- 367 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:51:10 ID:Nwolz9Iu
- >>366
thx。プレミアとか週に3試合とかすごいスケジュールでやってるとこあるけどリヨンとかモナコも
そんなんなんすかね。
- 368 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:54:21 ID:mbvK5lpJ
- 浦和以外の試合はガラガラだーつのに
これ以上サッカークラブ増やしてどうするんだよ
悪戯にクラブ増やすのではなく、まず国内リーグのレベルを欧州下位程度にあげれ
- 369 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:55:42 ID:Itj4L45M
- >>368
ガラガラ?
観客動員平均の最近の推移知ってていってるのか?
- 370 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:57:26 ID:Nwolz9Iu
- 強豪クラブが2万前後以上入ってれば、そこそこのリーグでしょう。
- 371 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 04:59:48 ID:Rm9sTNdj
- >>361
野球の母国はイングランド
- 372 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 05:15:20 ID:yRMJNgWm
- リーグ平均観客動員数は世界TOP10入りしていたはず
- 373 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 05:24:41 ID:yXie8sWR
- ドイツも同じ。
リーガ、ポカール(協会杯)、欧州杯、リーガポカール
- 374 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 05:28:56 ID:Nwolz9Iu
- ってことは1シーズン、4大会ってレギュレーションはあんま問題ないんすかね。
ACL出場クラブはナビスコ予選リーグ免除だし。問題は代表合宿多すぎ、A契約、外人の枠の問題ですか。
リーグの発展、面白くするならナビスコは残して欲しいのですが。
- 375 :名無しさん@恐縮です:05/03/06 05:29:22 ID:dDwJDQo8
- やる事自体は前から既定路線だったと思う
問題はタイミングだよ
J3立ち上げより後なのか先なのか
J2が何クラブの時にやるのか
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★