【中国】共産党独裁存続のため”ネット世論の管理強化” HP・ブログ完全登録制へ、未登録サイト強制閉鎖も[06/30]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハーリー φ ★
2005/06/30(木) 09:27:17ID:???中国、非登録サイト強制閉鎖へ 「ネット言論」封殺
【北京=福島香織】
中国でインターネットに対する管理がいよいよ激しさを増してきた。中国当局はこの春に
開始したウェブサイト、ブログの完全登録制を今月末までに完成させるとし、来月から
非登録サイトの強制閉鎖を開始すると通告。ネットサービス業者とサイト運営者の両方
に罰金を科す徹底した登録制度で、辛うじて残っていたネットの言論のすき間に、とどめを刺そうとしている。
今年三月に施行された「インターネットIPアドレス行政登録管理令」「非営利性インターネット情報
サービス行政登録管理令」という新しい法律に基づく措置で、中国情報産業省が展開しているウェブサイト
の行政登録の一環だ。
「ネット上のポルノ、凶悪暴力、封建的迷信の流布など、人々の心、とりわけ青少年
の健全な成長によくない影響を与えるサイト」を取り締まり、「ネットの健全な繁栄を
促進する」ことを目的に国がIPアドレス(サイト識別番号)データベースを作り、
一括管理するという建前だが、当局の好ましからぬ内容の規制に法的根拠を与えるのが
真の目的だとみられている。
中国ではこれまでも、ネット検閲・監視システムによって、人権擁護や民主化、台湾、
チベット問題に関する海外サイトなど、当局に好ましくない情報へのアクセスを遮断し、
国内のサイトに対する監視も強化してきたが、次から次へと登場する個人サイトやブログに
ついては監視が行き届かない部分もあった。
だが、今回の「法整備」で今後、国内で発行されるサイトのIPアドレスに登録を義務付け、
これに違反したプロバイダーやレンタルサーバー会社などには最高一万元(約十三万円)の
罰金が科される。サイト運営者にも登録申告が義務付けられ、ネット上で提供する情報が合法
であることを保証しなければならない。こちらも違反すれば最高一万元の罰金で、改善がない場合は
サイトは強制的に閉鎖される。
情報産業省によれば、五月二十三日までに登録があったサイトは四十三万件で、全体の74%。
今月末までに登録を済まさなければ、強制的な閉鎖を始めると警告している。
中国のネット使用者は年内に一億二千万人に達すると予測され、その影響力はすでに政策や
世論を左右するほど。全国規模で起きた反日デモの仕掛けもネットの力が大きい。
在北京のある作家は「当局にとってネット世論の暴走は何より恐ろしいが、うまく操作できれば、
“ネット民意”に従った“民主政治”を国際社会に披露できる。ネット管理は一党独裁存続の要だ」と話している。
産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000012-san-int
関連スレ:
【中国】情報規制の波 ブログで「自由」「民主」「法輪功」「チベット」「陳水扁」ダメ[06/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119013191/
【中国ネット検閲】「国境なき記者団」、マイクロソフトを「道徳に欠けたやり方」と非難【06/17】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119013170/
【中国】反日サイトが続々再開 中国、歴史問題で圧力か[06/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118831888/
【ネット】「ダライ・ラマ」も禁止 MS中国語版ブログ検閲[06/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118794305/
【中国/ネット】MS、ブログ検閲で政府に協力 「自由」「民主主義」「人権」「台湾独立」など禁止【06/14】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118721161/
【中国/言論】サイトの検閲・規制を強化、未登録サイトを閉鎖へ=国境なき記者団[06/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118137935/
【中国】中国共産党がインターネット検閲、封鎖に60億人民元(約780億円)を投入 [04/18] DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113803622/
0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:24:22ID:J0CU/20W0025<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:29:00ID:WEY96L/6歴史認識における正当性ってなによ。
本当にこんな国の言い分が正しいなんて本気で思っているのかよ
日本国内の売国奴はよ
0026<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:29:35ID:O+c3dhVZ0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:30:41ID:k7zrMyFQ0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:31:42ID:McU2maZW中国経済もそろそろ限界だろう?
0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:39:32ID:KOejiww3飴がやってるラジオ自由アジアなんてそんな内容だろう。
でもやっぱり中国国内では聴けないらしい。
ラジオ電波を妨害する干渉塔とかそんなものが立ってるんだと。
日本もそういうラジオ作ったらいいと思うんだけどね。
日本は何回謝罪したかとか、日本のODAで何が作られたかとか
中国の民衆向けに流す日本ODAラジオ。
まあすぐ妨害されるだろうけど。
0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 10:56:36ID:em18SJQk本音は、党幹部がエロサイトを我がものにしたいらしい。
それだけだと恥ずかしいので、それらしくまとめあげた。
0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:06:42ID:PUB5iuiG消されるかな?
0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:10:16ID:v/I1XxJM中国国内なら消されるかもな。
国外ならなんの問題もなし。
所詮、中国のはイントラネット
0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:11:13ID:Nd3AQepr0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:14:04ID:zcCy8XNV似たようなのニュ速+でも見たような
総務省がネットの匿名廃止とか
そっか、やっぱ売国官僚どもはシナLAN羨ましかったんだね
0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:16:56ID:/BX4nOId国外だと中国国内からアクセス禁止にされるぞ。
現に中国関係のニュースを集めたあるブログ
(御家人氏が関係?)
は中国国内から見れないらしいし。
0036パンダの好きな食べ物は?
2005/06/30(木) 11:18:40ID:bjA8/2a7もし本気で国際世論を操作できると考えてるとしたら
中国馬鹿すぎて、戦慄すら覚える。
0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:39:29ID:bTRdGoBN0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:47:41ID:moC9PVsQ0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 11:59:04ID:W78qyfoj0040極東不敗Ω@在日52世 ◆CAZai52np2
2005/06/30(木) 12:23:04ID:1A89vlStいやー独裁国家は怖いねー。
・・・・と、同時に、我が国でもネットを管理しろとか>>1同様の論調をもつタコスケがたまに
居るわけだが、そういう事を考える人間は「極悪独裁者」と同レベルのメンタリティであり、
まさに現代のヒトラー、スターリン、毛沢東、ポルポトである、と、もっと大々的に国民に認識
させにゃあかんですな。。
0041_
2005/06/30(木) 12:23:45ID:jxMw/AAj共産党に都合の良い情報だけを国民に刷り込むという
恐ろしい国家だ。
0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 12:24:23ID:3LodKH6o0043
2005/06/30(木) 12:26:53ID:BX22bWyp0044<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 12:29:03ID:OG5XkXYb0045<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 12:34:23ID:W78qyfojこんな国に生まれなくて、本当に良かったなぁ。
0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 12:44:34ID:OzusMt9c当局のコントロール外になっているのを見てかなりびびったようだなw
>>38
それいいかもしれないな。
掲示板機能限定のWinnyとかあれば、かなり使えそうだな。
0047<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 13:03:04ID:pKwf87aO0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 13:03:36ID:1DDT3DTG実は既にやって…た。
http://freenet.sourceforge.net/
↑これはP2Pネットワーク上にwebサイトを作るものなんだが
中国で移植されて国内で使われてたのね。
ところがその公式サイトが少し前に閉鎖された。
ネットワーク本体が生きてるかどうかは知らないが…
0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 13:23:24ID:C8jykkis>>286
1999年アメリカで、在米支那人団体の工作により、
WW2での賠償を日本に請求できる「ハイデン法(ヘイデン法)」がカリフォルニア州議会で成立した。
1999年中には元捕虜アメリカ人が三井物産等4社を相手どって起訴、
カリフォルニア州では「日本の蛮行」での「日本政府の謝罪と賠償」を要求する決議がされ
その後もミネソタやニュージャージーでも立法化された。
2001年9月にはシカゴで在米日本企業への1兆ドル賠償要求の起訴まで起きた。
しかも2001年7月には米議会下院で
「日本への賠償要求に、国務・司法両省の邪魔は許さない」という法案も可決していた。
「ハイデン法」成立の時点で対応しておけばこんなことにはならなかったのだが
その時のカリフォルニア日本領事館総領事は 田 中 均 。
田中均はまったくと言っていいほど何もしなかった。
が、
「9・11」で全てが変わる。
「テロとの闘いに日米同盟は不可欠」としたブッシュ政権が
米議会上院に「日本への賠償要求法案」の削除を要求、議会が了承して削除された。
一度可決した法案が米議会から削除されるのは建国以来数回しかないという異例の処置らしい。
田中均が馬鹿やったせいで、日本は天文学的賠償を迫られる危機だったが
ビンラディンとブッシュ、そして小泉の親米路線のお陰で危機は回避できた。
0050<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 13:25:32ID:Q70gO+4Z0051<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 13:28:27ID:KsmRr+360052<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 14:13:26ID:ip3I7IEj0053<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 14:15:16ID:ps3587M80054<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 14:24:59ID:Tv+/iZl8小泉純一郎首相の飯島勲首相秘書官は11日夜、長野県辰野町での会合で講演し、
昨年11月にチリで開催された中国の胡錦濤国家主席との首脳会談について、
事前に日本側から「首相は2005年も靖国神社を参拝する考えだ」と伝えていた
ことを明らかにした。
飯島氏は「チリで胡主席と会う前に(中国に対し)初めて強烈なカードを切った。
『小泉首相は時期は別として来年も靖国神社を参拝する。それでも不都合がなければ
会談を受ける』と伝えた上で会った」と指摘。中国側も小泉首相の意向を承知して
会談開催を受け入れたとの認識を示した。
飯島氏はまた、この首脳会談に続く昨年11月のラオスでの小泉首相と温家宝首相の
会談でも同様に、小泉首相の靖国参拝継続の意向をあらかじめ中国側に伝達していた、と語った。
その上で「国の指導者たる小泉(首相)が不戦の誓いで靖国神社に行くのは何らおかしくない。
多分必ず参拝すると思う」と述べた。
一方、飯島氏は郵政民営化法案に関し、「首相は退路を断っている。法案が通らなければ
(首相は)廃案で構わない。すなわち衆院を解散するとわたしは勝手に感じ取っている」と語った。
(時事通信) - 6月11日23時0分更新
0055<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 17:15:54ID:l+YRzj/o0056<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 17:22:02ID:8cgAUcaX0057<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 17:39:29ID:l7mJxeW+その次は自由その次は・・・と人間の欲求本能には限度がない。社会主義・共産主義・資本主義など根本は同じ。
良い所だけ入れ様としても社会に受け入れるだけの器がないと漏れ出し最後はアポーン。
0058<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 20:18:54ID:4ubpgS7F中共政権が報道の自由を緩和している現れだ」というヨイショ記事が載ったようです。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1119823994/217
0059<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 20:48:12ID:oPXxGgswワラタ
緩和ではなくて抑えられなくなっているだけでしょw
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 20:53:52ID:C1UpiLTB0061<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 23:22:35ID:naDMm7db0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 23:34:27ID:Vd9lPDQ60063<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 23:44:55ID:bLfy216b0064<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/06/30(木) 23:46:51ID:1G8okMTs0065時短の空箱
2005/07/01(金) 00:02:00ID:jhClUNL6>“ネット民意”に従った“民主政治”を国際社会に披露できる。
これは何も中国ばかりではないな、日本でも可能だろう。
インターネットが必ずしも真実を映す鏡でないことは自明。
0066<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 05:11:47ID:ujGPXxdo【バンコク=岩田智雄】米国とインドが兵器の共同生産などを含む軍事面で戦略的関係を構築することで
合意した。インドによる核実験実施後、一時は冷却化していた米印の軍事協力は、中国の台頭を視野に
入れたものだといえそうだ。
インドのムカジー国防相は六月二十八日に、ワシントンでラムズフェルド米国防長官と会談し、米印防衛
関係の新たな枠組み文書に署名した。
文書は「世界の二大民主国家」として今後十年間の協力の道筋を定めたもので、両国は防衛調達生産
グループを設置、兵器の共同生産や技術協力の可能性を探る。このほか、大量破壊兵器の拡散阻止や
合同軍事演習の実施などもうたっている。
米国とインドは一九九五年にも、軍事技術の開発協力をうたった防衛関係協力覚書に調印した。だが、
九八年にインドが核実験を実施したことから関係は冷え込んだ。それが一気に変化したのは米中枢同時
テロ後で、米国はテロとの戦いへのインドの協力と引き換えに対印経済制裁の解除など関係改善に動き
だした。
今回の合意は、両国の軍事協力を「戦略的パートナーシップ」の域にまで踏み込ませたものだ。
米印関係の緊密化の背景として、中国の台頭は無視できない要素だ。
インドはこの四月、中国とも「平和と繁栄のための戦略的パートナーシップ」を結ぶことで合意し対中関係
強化も進めている。今後、中印海軍がインド洋で初の合同演習を行うとも伝えられる。
ただ、インドは中国との間ではなお領土問題を抱えているうえ、カシミール地方の帰属をめぐって対立して
いるパキスタンが冷戦構造の中で、中国と緊密な関係を築いてきたという事情もある。インドにとり米国との
軍事協力は中国との均衡を取るのに必要だといえる。
インドのシン首相は今月十八日から訪米し、ブッシュ米大統領から国連常任理事国入りへの支持を取り付
けたい考えだ。
その首相訪問を前に交わされた今回の合意について、インド紙、タイムズ・オブ・インディアは「ブッシュ政権が
インドに対し今世紀の大国となることへの支援を約束するものだ」と評価する。
ラムズフェルド長官は調印に際して、記者会見で、今回の合意と中国の脅威との関連については回答を
避けたものの、インドのマンシン元駐米大使は米紙に、「中国は宴会場の幽霊のようなもので、誰もその存在に
ついては話したがらない」という表現で合意にちらつく中国の影を指摘している。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050701/m20050701012.html
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 06:43:59ID:G/4QcYja0068<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 07:01:08ID:cMgc5kpT■ アジア ■
日本: 国家及び国民統合の象徴。
マレーシア: 元首 ・ 世襲制のスルタンの中から5年ごとに選出・統治はしない。
ブルネイ: 元首 ・ 全権を掌握。
タイ: 元首 ・ 軍の統帥権を持つ。
カンボジア: 元首 ・ 国民統合の象徴。
ネパール: 元首 ・ 国民統合の象徴。
ブータン: 元首 ・ 全権集中。
■ 中東 ■
ヨルダン: 元首 ・ 行政権・議会の解散権。
サウジアラビア: 絶対君主制。
クエート: 元首 ・ 実権掌握。
オマーン: 首相を兼務・立法・行政権。
バーレーン: 元首 ・ 全権掌握。
カタール: 元首 ・ 憲法上、行政の最高責任者。
■ ヨーロッパ ■
英国: 元首 ・ 内閣の助言で国事行為・英連邦加盟国のうち17カ国の元首。
スペイン: 元首 ・ 国会の召集と解散・首相の指名と任命・軍の最高司令官。
ベルギー: 元首 ・ 組閣担当を指名・法案への署名と拒否権をもつが拒否したことはない。
オランダ: 元首 ・ 議会と共同で立法権を持つ。
ルクセンブルグ: 元首 ・ 内閣を任命。
デンマーク: 元首 ・ 内閣を任命・他の国事行為には議会の同意が必要。
スェーデン: 元首 ・ 儀礼的役割のみ。
ノルウエー: 元首 ・ 行政権をもつが、行政責任は内閣。
モナコ: 元首 ・ 国会と共同で立法。
リヒテンシュタイン: 元首 ・ 議会の解散権。
■ アフリカ ■
モロッコ: 元首 ・ 内閣の任免権・軍最高司令官兼任。
レソト: 元首。
スワジランド: 元首 ・ 立法行政ともに絶対的権力。
■ オセアニア ■
トンガ: 元首 ・ 全権掌握。
西サモア: 元首 ・ 任期5年・初代の現大統領のみ終身。
http://hb5.seikyou.ne.jp/home/Tetsulow.Tomita/1-1-13.htm
世界で最も
日本国は世界で最も歴史の古い王家の血脈、【天皇】を国家元首として戴いてきた。
今上天皇は実に125代目にあたり、英国王室のエリザベス二世で38代目、
欧州最古といわれるデンマーク王室のマルガレーテ二世でさえ54代目である。
遥か神代から続くその万世一系の血筋は地球上に於いて比類なき重みと
日本国の永劫の繁栄を象徴し、自国の歴史に対する深い理解と気高い誇りを表している。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4792/senzai.html
第1代神武天皇(前660)から 第125代今上天皇(現在)までの
歴代天皇の在位期間をすべて収録
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/history/tennouTaiin.htm
0069<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 07:17:08ID:oZYeOmMu0070<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 07:34:20ID:pMtxGkd6自国鯖だけなら管理も出来る罠
0071<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 10:42:49ID:BcoQ87gH0072<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 17:17:28ID:m3fzZFVB0073<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 17:20:29ID:58ZYOCen0074<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/07/01(金) 20:37:19ID:umnht1XVソフトイーサ自体は既にトラフィック識別が出来るしその為のFWもあるから難しいと思われ。
ただ、例えば通常のHTTPに見せ掛けたVPNプロトコルを設計する事も出来るんじゃないか。
難しそうだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています