【国内】人権擁護法案の危険性を訴える、ブログで出馬”選挙男”の波紋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハーリー φ ★
2005/06/30(木) 22:51:42ID:???二十四日に告示された東京都議選で、インターネット上の日記風サイト「ブログ」から
出馬した新人候補が、ネット上で波紋を広げている。掲示板「2ちゃんねる」の書き込み
からドラマや映画などにもなった「電車男」をもじって“選挙男”と呼ぶサイトも。
だが、第三者によるインターネット上の書き込みも、公職選挙法違反に問われる可能性が高い。
ブログの急速な普及は、選挙活動の在り方にあらためて一石を投じている。
新人候補は二十五日、炎天下のJR秋葉原駅前で支持を訴えた。立候補した選挙区は全く
別だが「秋葉原電気街に多いブログ利用者らに訴えたい」と“越境”して遊説した。
気軽に意見を発信する場として、ここ数年、急速にブログ人気が高まっている。総務省に
よると今年三月末でブログ利用者は約三百三十五万人。二年後には二倍以上に増えるともされている。
この新人候補もブログなどでの議論を通して政治に関心を持ち、「人権擁護法案の危険性を
訴えたい(6月27日日刊スポーツ引用)」として出馬を決めたという。新人候補の出馬はネット上で
話題になり、陣営とは直接関係がないあちこちのブログなどでコメントが寄せられ
“勝手連”的な応援の動きも登場。
だが、インターネットは公選法の「文書図画」に認められておらず、ホームページ(HP)
などを使った選挙活動が禁じられている。
各陣営が告示とともにHPの更新を控えるのもそのため。新人候補陣営もネット上の活動を停止した。
だが、都選管では「候補者や支援者によるネット利用だけではなく、第三者によるコメント
も公選法に抵触する恐れがある」と説明する。「個別の事案が違反かどうかは警察が判断
することだが、公選法では、候補者と政党のみが、はがきやポスターなど限られた
『文書』で選挙活動をできる。第三者には『文書』での選挙活動は認められていない」
慣れない選挙でいきなり公選法の壁にぶつかった“ブログ陣営”は、告示とともに得意の
表現手段を封じたが、新人候補は「ブログ利用の禁止は、日常会話で選挙について話すこと
を禁じられるのと同じような印象を受ける。若者が政治に無関心といわれることと、
大きな矛盾を感じる」と疑問を投げかけた。
ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/05togi/news/news05062702.html
※参考サイト
・人権擁護法案の問題点FLASH: ttp://homepage2.nifty.com/save_our_rights/jinken001.swf
・人権擁護局のQ&A: ttp://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken83.html
関連スレ
【国内】人権委の権限縮小検討 自民反対派、党内調整へ【5/27】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117195440/l50
【国連】「同和、在日韓国・朝鮮人、アイヌ民族」 人種差別問題で日本を調査 特別報告者が初訪問[06/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1120120921/l50
0714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2005/08/15(月) 12:58:10ID:HvKXlLctチーム平田のブログが更新された。
「古賀公認を取り下げるよう党本部に電凸のハリケーンを起こそう!」って
なんか平田さん2ちゃんねらーチックになってきたw
ttp://blog.goo.ne.jp/jinken110
官邸と自民の意見投稿フォームから古賀公認やめれと送ってみますた
人権擁護法案の件は書かず、
郵政法案否決を裏で主導した古賀は処分して当然てな感じで
ふぁx 0 3-- 5 5 1 1 --- 8 8 5 5
てれ 03- 3581- 6211
投稿フォーム http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています