■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【米仏研究チーム】 クジラはカバから進化
- 1 :二兎追うものφ ★:05/01/26 12:02:48 ID:???
- クジラは、約5000万―6000万年前に生息していた水辺に住むカバと共通
の祖先から進化した――。これまで哺乳類進化の最大の謎とされてきたクジラ
の起源を、米カリフォルニア大や仏ポワチエ大などの研究チームが最新の化石
の分析から明らかにした。 米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
日本や米国の生物学者が最近、遺伝子分析から「クジラはウシやブタなどの
偶蹄類の仲間でカバに最も近い」という見解を発表。しかし、最古のカバの化石
は約1600万年前で、最古のクジラの化石は約5300万年前と、両者の間に約
4000万年の時間の食い違いがあった。
研究チームは、クジラやカバなどの化石を詳しく分析し直した結果、化石として
見つかるクジラの仲間とカバとの間には、頭骨などの形態に近縁性があると判明。
5、6000万年前の南アジアなどに生息した絶滅偶蹄類が共通祖先と結論した。
化石研究者の間では、最古のカバとクジラの化石の時間的な食い違いなどから、
オオカミに似た外観のメソニクス類と呼ばれる別の哺乳類をクジラの祖先とする
仮説もあった。だが、今回の研究成果で「遺伝子の分析結果と一致する解釈が
できた」(研究チーム)という。
ここもなー★
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050126i102.htm
- 2 :名無しさん@恐縮です:05/01/26 12:03:07 ID:KyyVzU9n
- 2
- 3 :名無しさん@恐縮です:05/01/26 12:03:40 ID:KyyVzU9n
- 33
- 4 :名無しさん@恐縮です:05/01/26 12:04:49 ID:KyyVzU9n
- 444
- 5 :名無しのひみつ:05/01/26 12:04:55 ID:Obqw8K+W
- バカから進化
って読んじゃった。
漏れがバカ
- 6 :名無しのひみつ:05/01/26 12:07:23 ID:HCPFa4Hp
- かばかばかばkばかばか
あ
打ち間違えた
- 7 :名無しのひみつ:05/01/26 12:10:21 ID:vkKxlaEm
- ほぉぉ〜。人類も枝分かれして、いずれ河童や半漁人になるものも出てくるかな?
- 8 :名無しのひみつ:05/01/26 12:11:42 ID:4QYWZSVM
- >>7
半漁人はいないけど半島人なら日本にも多数生息が確認されています
- 9 :名無しのひみつ:05/01/26 12:17:12 ID:X6bAyeJ9
- くじらと河馬は親戚か・・・
- 10 :名無しのひみつ:05/01/26 12:17:16 ID:bSilqsT8
- カバ食えカバ
- 11 :名無しのひみつ:05/01/26 12:19:31 ID:NZIXggoD
- 分岐分類を信じるなら、クジラは偶蹄類になってしまうのか?
せいぜいツチブタやゾウと同じ有蹄類止まりと思っていたが、それよりもっと
偶蹄類に近いのか
- 12 :名無しのひみつ:05/01/26 12:21:43 ID:9HzWsq8w
- >>7
人類の祖先にも半水棲時代があったという説もある
首から上だけ水から出してたので頭だけ毛が残った
結局その種は絶滅して陸に戻った連中が生きのびた
- 13 :素人 ◆GD..x272/. :05/01/26 12:29:10 ID:gTmvLJiD
- またレスのつかない古生物スレの誕生か!の自作自演。
厳密に言うと、「クジラとカバが近縁なのが分かった」という記事で、
決して「カバからクジラが進化した」という話ではないのだが・・・。
この辺、タイトルつけた読売新聞記者がバカだったとしか思えん。
- 14 :名無しのひみつ:05/01/26 12:31:00 ID:m2bPHyG/
- 朝鮮人はバカから退化
- 15 :しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :05/01/26 12:33:58 ID:4iemIEVj
- カバの肉ってかなり不味いよ。
- 16 :名無しのひみつ:05/01/26 12:34:32 ID:+2LZ5Tq/
- ど、どこで食べたの?
- 17 :名無しのひみつ:05/01/26 12:39:44 ID:iF8gql9G
- >>13
リンク先のタイトルは
クジラとカバ、先祖は一緒…最新の化石分析で「結論」
だよ。
- 18 :素人 ◆GD..x272/. :05/01/26 12:43:21 ID:gTmvLJiD
- >>17
いや、俺が最初に見てスレ作成依頼した時は、
「クジラはカバから進化、米仏研究チームが分析」
というタイトルだったんだよ。
だからこのスレもそれに沿ったタイトルになってる。
・・・さてはさり気なく訂正したな。
- 19 :名無しのひみつ:05/01/26 12:57:27 ID:I9Vx1KiB
- カバの尻尾とクジラの尾びれは似ても似つかないのだが、進化は不思議だ。
- 20 :名無しのひみつ:05/01/26 13:00:22 ID:I9Vx1KiB
- クマから進化したアザラシがシロクマに食われているように、進化の運命は残酷。
- 21 :名無しのひみつ:05/01/26 13:07:24 ID:LMTHl6gj
- オオカミかカバのどっちかなら素人でもわかるぞ。
- 22 :名無しのひみつ:05/01/26 13:19:49 ID:NZIXggoD
- >>20 アザラシはイタチ類からでなかった?
アシカやトドがクマ類からで
- 23 :名無しのひみつ:05/01/26 13:24:30 ID:Xbsx1UdN
- >>1
クジラとカバの祖先は共通
クジラは絶滅偶蹄類から進化
記事を読んでから、タイトルを付けないと間違える。
以後、注意するように!!
- 24 :素人 ◆GD..x272/. :05/01/26 13:32:26 ID:gTmvLJiD
- >>23
>>13>>17>>18を見てもらえば分かる筈なのだが・・・。
スレ立て時に読売のサイトでは、スレタイのように
書かれていたんですよ。今は直っているけどね。
読売の記者が悪いのであって、二兎追うものφ氏は
全然悪くない。
- 25 :名無しのひみつ:05/01/26 13:32:42 ID:Kym4xo4j
- >>23
しょうがないよ 読解力が無いバカ記者ばかりだから
これもゆとり教育の影響か
- 26 :名無しのひみつ:05/01/26 13:34:57 ID:8a6BDV+Y
- そもそも新聞社の記事タイトルを、そのまま流用するなよ
少しは自分で考えろ
- 27 :名無しのひみつ:05/01/26 13:44:21 ID:P61nclZT
- >>26
二兎にそこまで望んじゃだめ!
- 28 :名無しのひみつ:05/01/26 13:47:32 ID:NZIXggoD
- >5、6000万年前の南アジアなどに生息した絶滅偶蹄類が共通祖先と結論した
一応反芻出来る偶蹄類でも、マメジカなんかは敵が来ると近くの小さな池に潜って
難を逃れる事もあるらしい(森林性のワシなんかに襲われた時)
5〜6000万年前なら、有蹄類はその程度の大きさのものしかいなかっただろうか
- 29 :名無しのひみつ:05/01/26 13:50:24 ID:MID9iCNt
- くじらは河馬から進化しても、馬鹿からは何も進化しない。
- 30 :名無しのひみつ:05/01/26 13:52:46 ID:Xbsx1UdN
- >>24
見出しを作る人と記事を書く人は違うから、
見出しが記事と全く反対の内容だったり、
間違っていたりすることは珍しくない。
スレッドを立てる記者は記事を熟読する義務があり、
「見出しが間違っていたからスレタイを間違えた」なんて
無責任な言い訳は通らない。
- 31 :性帝トーマス ◆13ThomasYo :05/01/26 14:09:31 ID:PSz6ZmUI
- >>30
そういうことだ。
>>1
罰として二兎には俺のマイサンでお仕置きするのでパンツ脱いでケツ向けろ。
- 32 :名無しのひみつ:05/01/26 14:10:46 ID:X6bAyeJ9
- カバの尾の身はうまいぞ。
- 33 :二兎追うものφ ★:05/01/26 14:22:34 ID:???
- >>24
乙でーすw
>>31
部屋番号まではわかるまいwwwwwwwwww
- 34 :名無しのひみつ:05/01/26 14:31:38 ID:+2LZ5Tq/
- >>31
で、毎日のゴミ記者はテロリストだったの?
- 35 :名無しのひみつ:05/01/26 14:40:30 ID:F765VoSW
- >31
で、その名前ウケルと思ってるのか?
- 36 :名無しのひみつ:05/01/26 14:42:50 ID:gzSJhsJL
- カバ→クジラ が、仮に正しいとしても、だ。
果たしてこれって「進化?」・・・「退化」とどうちがうの?。
漏れ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャだからワカンネ。
- 37 :名無しのひみつ:05/01/26 15:04:09 ID:cg/786NE
- あとから人のあげ足取る奴に限って
やらせると何にもできないw
- 38 :名無しのひみつ:05/01/26 15:07:51 ID:M9Hp9Gok
- >>36
進化も退化も、結局はどっちも「変化」なので同じ。
- 39 :名無しのひみつ:05/01/26 15:29:52 ID:gzSJhsJL
- >>38 そか、漏れ馬鹿だから「進」の方が「退」よりもいいものだと思った。
これで1オングストローム位漏れも進化した、あんがと。
- 40 :名無しのひみつ:05/01/26 15:31:50 ID:PEN0N/Jq
-
「あなたの祖先」で一括り
- 41 :名無しのひみつ:05/01/26 15:36:45 ID:tcA1W7nh
- 生物学ではある種から別の種が生まれることを進化と言うからね
進化=進歩、発展という意味では使わないよ
- 42 :名無しのひみつ:05/01/26 15:43:06 ID:iF8gql9G
- クジラってラクダに近いと聞いたことあるが違うのか?
クジラとラクダとカバの関係誰か教えてクレイ。
- 43 :名無しのひみつ:05/01/26 15:47:23 ID:PEN0N/Jq
- >42
元記事の末尾を嫁
ラクダとカバ=偶蹄類、だって
- 44 :& ◆h9Bn.Lr5Ro :05/01/26 15:49:47 ID:iF8gql9G
- >>43
いや、そーじゃなくてどっちのほうが近いんだ?
どっちが近いという質問自体が変なのか?
おれってもしかしてバカ?
- 45 :名無しのひみつ:05/01/26 15:57:44 ID:PEN0N/Jq
-
水ん中で暮らしてるからカバの方が近いんじゃないの
漏れにはラクダの中の人の気分は想像出来ないが
- 46 :名無しのひみつ:05/01/26 16:03:15 ID:iF8gql9G
- 学芸会でカラスなら経験があるのだがw
- 47 :名無しのひみつ:05/01/26 16:09:14 ID:gzSJhsJL
- >>46 漏れ、立ってるだけの木だったYO orz
- 48 :名無しのひみつ:05/01/26 16:52:30 ID:2pbW92ob
- 俺はウサギだったよ。
- 49 :名無しのひみつ:05/01/26 17:01:01 ID:Y2Zlw1+Z
- モスビー効果で説明できる
- 50 :名無しのひみつ:05/01/26 17:20:19 ID:5C+Zj0ec
- >最古のカバの化石は約1600万年前で、最古のクジラの化石は約5300万年前
カバの先祖はクジラ
- 51 :名無しのひみつ:05/01/26 17:48:56 ID:PZFFsbwN
- じゃ沖合いまで泳ぎすぎて戻れなかった
かばがくじらになったの?
- 52 :名無しのひみつ:05/01/26 18:22:27 ID:sz6UtyID
- ラクダの時はDNAが決め手だったような。意外だったので漏れも覚えている。
- 53 :名無しのひみつ:05/01/26 18:24:50 ID:PZFFsbwN
- チワワがラットの仲間だったという話はネタだったの?
- 54 :生物学者:05/01/26 19:04:14 ID:OcjEbq46
- ありえる!かばとくじらの顔は似ている。
- 55 :生物学者:05/01/26 19:13:15 ID:OcjEbq46
- 待てよ、かえるも似ている。もう一度研究してみよう。
- 56 :名無しのひみつ:05/01/26 19:42:53 ID:7zNkIc6m
- 今日のおかずは鯨のかば焼き
- 57 :名無しのひみつ:05/01/26 19:59:43 ID:j3/qC5hx
- ∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) | くじらさん
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| へ へ | ふふ、呼んでみただけ♪
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 58 :名無しのひみつ:05/01/26 21:18:32 ID:vHhzoGUz
- かなり前にアフリカでカバを食う民族がいて「カバは捨てる所が無い」と言い張っているのをTVか何かで見た
日本人が鯨に対して言うのと同じような話だったので面白いなぁと思っていたらカバが鯨の親戚とはね
あのアフリカの民族は日本人とも繋がっているのかもなぁ
- 59 :名無しのひみつ:05/01/26 22:39:09 ID:NZIXggoD
- 骨で家でも作るのか?
血でソーセージとか。皮がムチになるのは知っている
豚足ならぬ河馬足
- 60 :名無しのひみつ:05/01/27 00:13:24 ID:f4eK6YFH
- カバはウンコ食うよ。
- 61 :名無しのひみつ:05/01/27 00:19:02 ID:y+ytxj22
- 昔話でクジラが山にいたっていうのは本当なのかもw
- 62 :名無しのひみつ:05/01/27 00:53:45 ID:tkQHx3KX
- イルカを漢字で「海豚」と書くが、ブタもカバと同じ偶蹄類の猪豚亜目だ。
つまりミニブタとシャチも同じ祖先から進化したことになる。
- 63 :名無しのひみつ:05/01/27 01:13:48 ID:noaR4wwI
- みんな元は単細胞のせいめうwなnヲsryめろlkjl;k
- 64 :名無しのひみつ:05/01/27 01:29:36 ID:EAmX0HWq
- >>44
両方食べてみればわかると思う。
>>53
それも食べてみれば(ry
- 65 :名無しのひみつ:05/01/27 01:38:38 ID:R0I9irco
- カバってうまそう。脂肪がトロトロなんだろーなー。
- 66 :名無しのひみつ:05/01/27 02:01:23 ID:imRlr1Vg
- >>40
そこはかとなくワロタ
Nスペのあの解説って、なんか違和感あるんだよな
- 67 :名無しのひみつ:05/01/27 03:17:57 ID:tkQHx3KX
- カバとブタが近縁なのは納得できる。上野動物園のコビトカバなんか
ほとんど陸上で生活し生態はイノシシに近い。
コビトカバのほうが原種でカバの先祖らしいから、カバが川で生活を始めた
のはクジラの先祖と別れたずっと後なのだろう。
- 68 :名無しのひみつ:05/01/27 03:26:40 ID:tkQHx3KX
- >>65
偶蹄類はみんなうまいよ。
ウシもブタも偶蹄類。
だからカバもクジラもうまい。
- 69 :名無しのひみつ:05/01/27 04:10:17 ID:xwR9eQKI
- 未来いそっぷだな。なんてタイトルだっけ?
- 70 :名無しのひみつ:05/01/27 10:37:49 ID:DsKxDJSG
- >>44
+--クジラ
+---+
| +--カバ
----+
|
+-------ラクダ
- 71 :& ◆/p9zsLJK2M :05/01/27 12:23:11 ID:Jo8YKBsO
- >>70
ラクダよりカバのが近いんだ。ずいぶん形がちがうけどいつごろ分かれたんだろう。
そういやなんかのTVで見たけどカバって凶暴なんだってね。
女性の研究者が襲われて重症とかやってたよ。
- 72 :名無しのひみつ:05/01/27 17:54:49 ID:OYYp71V+
- 本スレへ
【起源】クジラとカバ、先祖は一緒…最新の化石分析で「結論」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106789529/
>>1
ここに立てるな
馬鹿
- 73 :進化論は間違いです:05/01/27 19:19:29 ID:TFAw4xQi
- 1973年、12月13日、フランス人ジャーナリスト、ラエルは、他の惑星からの訪問者と遭遇し、その人たちを地球に再度迎えるための大使館を建てることを要求されました。
その異星人は身長約120cmで、長い黒髪で、アーモンド形の目をしており、肌の色はオリーブ色で、調和とユーモアに溢れていました。その異星人はラエルに言いました。
「私たちが地球上のすべての生命を創りました」
「あなたたちは私たちを神と間違えました」
「私たちはあなたたちの主な宗教の源です」
「現在あなたたちはこのことを理解できるほどに成長したので、
大使館を通して公式に接触したいと思っています」
- 74 :素人 ◆GD..x272/. :05/01/27 20:09:56 ID:VZ0XK/Dj
- >>72
こっちの方が先にたってるし、
科学ネタだからこっちが本スレだ。
頭大丈夫か池沼。
- 75 :名無しのひみつ:05/01/27 20:26:29 ID:r6xiNCak
- まぁ、こっちが本スレだな。
だいたい、文バカと痴将が群れるニュース+に科学ネタ立ててもしょうがない。
- 76 :名無しのひみつ:05/01/28 14:45:49 ID:duaKLzn8
- こっちが本スレでいいけど、悲しいことにスレタイとしては
こっちのほうが間違ってるんだよなぁ。。。
- 77 :名無しのひみつ:05/01/31 23:14:38 ID:ph5fu1p4
- カバは草食性で、クジラは肉食性なんだが。両者の祖先が共通ならば
原始偶蹄類はどっちなんだろう。
肉食だった原始偶蹄類が草食化して現生偶蹄類になったのか、
草食だった原始偶蹄類が海へ行って肉食化してクジラになったのか。
現生偶蹄類でも、イノシシは雑食性で虫や小動物も食べるらしいけど。
- 78 :名無しのひみつ:05/02/01 00:44:13 ID:TA0fNtoG
- >>77
その理屈はこれから誰かが考えることになると思う。
今回は分子生物学の新しい手法を使ったら、クジラはカバに最も近い
という//奇妙な結果//が出たということ。
レトロポゾンというDNAのバグ(普通のDNAはタンパク質を作る
プログラムなのに自分自身をDNAにコピーする命令の配列になっている)
がある位置を比較したら原生動物ではクジラとカバが最も近いという結果
になった。
>>1 にも書いてあるけど今までは、
・原生動物の解剖学の立場からは、クジラと偶蹄類は近い関係にある
・古生物学の立場からは、骨格が初期のクジラと歯肉類(現代の肉食動物
の前に反映した肉食ほ乳類)の間で類似している
といわれてきた。
- 79 :名無しのひみつ:05/02/01 01:09:41 ID:o9U59S4l
- メリケンはバカから進化
- 80 :名無しのひみつ:05/02/01 01:23:40 ID:G2b/jXW4
- >>77
「クジラは,草食から肉食へ,淡水の生物から海水の生物へ。その時々で一番住みよい形態へ,通常では考えがたい進化をしてきた」
http://www.e-kujira.or.jp/topic/edu/04/1219/
祖先は草食、ってことかな。
水中では熱が奪われやすいから、水棲哺乳類はたいてい高カロリー食つまり
肉食である、とこないだ読んだ本に書いてあった。
草食はジュゴンとかマナティとかだけで、連中は暖かい水域にしか住めない。
カバはむしろ暑いから水に入ってるんだろうし。実は肉も食えるらしい。
http://www.earthwatch.jp/earthwatch/news/1996/02_kaba.html
- 81 :名無しのひみつ:05/02/01 02:03:48 ID:kXl/OxUK
- >>80
昔のジュゴンやマナティの仲間で寒い水域にも適応した奴いたと思うが。
オホーツク海辺りに、でかくて脂肪たっぷりの。
- 82 :78:05/02/01 02:07:52 ID:TA0fNtoG
- >80
ただ、
クジラが誕生したのが5000万年前、
カバが誕生したのが1000万年前
という事から考えると
陸上の偶蹄類(草食)
→アンブロケタス(クジラの祖先。河口に棲んで形状も食性もワニに似た肉食哺乳類)
→クジラ・イルカ(水棲の肉食哺乳類)
→カバ(足が再び生えて、陸棲に戻る?食性も草食に)
という変なシナリオになるかも・・・
- 83 :名無しのひみつ:05/02/01 02:17:27 ID:WcJ8Oz6N
- >>81
ステラー大海牛ね。
1768年に発見され、わずか27年後の1794年に絶滅。
で、いたのはベーリング海だったと思う。
- 84 :名無しのひみつ:05/02/01 02:25:12 ID:WAUxqFuf
- 鹿馬
- 85 :80:05/02/01 03:09:01 ID:G2b/jXW4
- >>81
>>83
これか。かわいい。
http://www.geocities.jp/zetumetu2005/soro-sutera-kaigyuu.htm
巨体と脂肪層で蓄熱してたってことになるのかな。
って考えると草食クジラがいてもよさげなのにね。
>>82
偶蹄類の共通祖先からアンブロケタス等クジラの祖先が分岐したのが5000万年前
カバの祖先が分岐したのが1000万年前
ってことじゃないのかな。クジラがカバの祖先ってわけじゃないでしょ。
- 86 :78:05/02/01 04:19:55 ID:qX53mHWv
- 原生→現生
歯肉類→肉歯類
スマソorz
- 87 :名無しのひみつ:05/02/01 13:06:01 ID:mOU1beqK
- チャンはゴキブリから進化
- 88 :名無しのひみつ:05/02/01 14:31:38 ID:jlx0LaKA
- >>87
ただの常識を書くなよ。
- 89 :名無しのひみつ:05/02/01 15:49:38 ID:lrwDFBe4
- >85
こう云うのを読むと
「捕鯨反対!」とか叫んでる緑豆のニーチャン達は
知ってるんだろうかと疑問に思う
- 90 :名無しのひみつ:05/02/01 16:06:04 ID:nZNqWVFv
- >>89
あー、奴らは環境保護じゃなくて、それに名を借りた嫌がらせ行為そのものが目的だから
イルカの保護を訴える全国ツアーに
自 分 の 子 供 を ほ っ た ら か し て
出発するような歌手がいるお国柄だからな、米国って
- 91 :名無しのひみつ:05/02/05 01:08:38 ID:euhTqudF
- 普通に考えて、水深の深い大海原で海草は食えんでしょ。
海中まで光の届く沿岸部を離れるには肉食へのシフトが必須だったって事じゃないか。
大量のオキアミをチマチマ食べて栄養にしてるヒゲクジラは
再び草食獣的生態を取り戻してるように思う。
- 92 :名無しのひみつ:05/02/05 01:19:30 ID:dOKdrdG4
- 考えてみれば人間も草食から肉食化したようなもんかな。
もちろん霊長類は雑食性だが、樹上生活者は植物食が主体(サルなんかそう)。
人類の先祖も主に果実や木の葉を食ってたんだろうな。
狩りなど捕食行動を行うようになったのは地上に降りてから。
- 93 :名無しのひみつ:05/02/05 03:10:54 ID:Hdk/s6+m
- クジラが偶蹄類から水中生活の別分類群へと分かれていったのは
反芻胃が出来てからなのか?それともその前か?
反芻胃が出来ていたとしても、すぐ退化してしまっただろうが。
カバと同じように反芻しない偶蹄類のイノシシは雑食だから、動物質の
餌のみを摂る生物になるのはそれほど困難ではないか
キリンがハト食ってる写真を見たことがある。たまたま飛んでたのが
捕まえやすい所に来るとつまみ食いするらしい
- 94 :名無しのひみつ:05/02/06 03:42:16 ID:8BhfH3GM
- A草食から肉食に進化するのと
B肉食から草食に進化するのはどっちが大変?
素人考えでは、消化の問題とかでBのほうがはるかに大変におもえる。
- 95 :名無しのひみつ:05/02/06 04:43:46 ID:xuQEcFpf
- >>94 一番楽なのは「果実食」「花蜜食」らしい
糖摂りまくり。ただあまり大型化できない
原始的な偶蹄類が反芻能力を得る過程で、熟した軟らかい果実ばかりで無く
より硬く繊維の多い果実でも食べるようになっていったというのがあるらしい
マメジカとかダイカー(森林性の小型レイヨウ類)は野外でそんな餌をよく食べる
- 96 :名無しのひみつ:05/02/11 13:48:31 ID:CXPMuBhP
- >>93
>キリンがハト食ってる
このスレで一番ショッキングな情報だ
- 97 :名無しのひみつ:05/02/11 14:53:31 ID:gZ4Dg2xq
- >>85
そこのページに
>仲間が敵に襲われると助けようとする習性があった。
って記述が。
もしタイムスリップできたら、毛皮商人とアザラシハンターを
殺してしまうかもしれん。
原始人の狩猟と変わらないじゃないか。
どっかにDNA採取できるような標本ないかねえ。
マンモス復活プロジェクトみたいに…無駄か。
- 98 :名無しのひみつ:05/02/11 18:21:20 ID:C8HnyKeC
- 研究次第でまた逆転もありうるだろうね。分子生物学も絶対的なものではない。
なにかの影響で、たまたまその遺伝子がその位置におさまっているだけなのかもしれない。
ま、可能性は低いが。
カバがこの種のなかではもっとも原始的な特徴をたもっているというわけか。
ご先祖に近い。海にでていったものは肉食性になった。陸上にあがったものは草食性になった。
いや肉食性のカバが海にでていき、草食性のカバが陸にあがっていったのか。
- 99 :名無しのひみつ:05/02/11 18:58:03 ID:MoIZJC8S
- 私は、バカから進化してきました。
- 100 :名無しのひみつ:05/02/11 21:03:59 ID:46Wwyn9l
- >>99
えらい!
- 101 :名無しのひみつ:05/02/11 22:27:15 ID:kD0zJP+V
- >>99
んなこと聞かれなくても分かってる。
いちいち公表するから君はバカなんだ。
- 102 :万年救護大本尊の朴蓮:05/02/12 10:11:32 ID:9FWkBEms
- バカを侮るなかれ
- 103 :名無しのひみつ:05/02/12 12:46:13 ID:gLxJcpti
- > 日本や米国の生物学者が最近、遺伝子分析から「クジラはウシやブタなどの
>偶蹄類の仲間でカバに最も近い」という見解を発表。しかし、最古のカバの化石
>は約1600万年前で、最古のクジラの化石は約5300万年前と、両者の間に約
>4000万年の時間の食い違いがあった。
じゃ、カバがクジラから進化した。
- 104 :名無しのひみつ:05/02/12 12:47:02 ID:uSJkbGLj
- そんなカバ…おっと、バカな!
- 105 :名無しのひみつ:05/02/12 12:54:13 ID:3uCaWCm+
- まるで、ヒトはサルから進化ってのと同じ勘違いしているタイトルだな
ヒトとサルの祖先は共通だというのと同じように、クジラとカバの祖先は共通だ。
そんなことより、日本人と朝鮮人の祖先も共通だろw
- 106 :名無しのひみつ:05/02/12 13:00:59 ID:BPzCuNXF
- >>105
それは真核生物の起源くらいまでさかのぼりそうですね。
- 107 :名無しのひみつ:05/02/12 13:26:53 ID:B4PdBzxE
- >>105
そんなこと言ったら何人だろうが祖先は同じ黒人
- 108 :素人 ◆GD..x272/. :05/02/12 14:04:57 ID:6QiZpbjx
- >まるで、ヒトはサルから進化ってのと同じ勘違いしているタイトルだな
サルはヒト以外の霊長類(現生、古代問わず)の総称。
したがって、ヒトの祖先である霊長類はサルになります。
ヒトはサルから進化した、は正しい表現です。
クジラとカバの共通祖先は、クジラでもカバでもありません。
したがって、クジラはカバから進化、はまちがい。
- 109 :名無しのひみつ:05/02/16 14:24:25 ID:SUF3O4Lh
- 〉〉105 いや、日本人の祖先は高天ヶ原から降臨してきた天孫族だから動物から進化した彼らとは違うよ??
- 110 :名無しのひみつ:05/02/21 23:18:05 ID:XzfzYQhF
- 日経サイエンスだったかニュートンだったか、
クジラの祖先の想像図があったんだが、中世代のモササウルスみたいだったり
ワニみたいだったり、狂暴さ剥き出しで何か違和感あるんだよね。
哺乳類ってもっと愛きょうのある顔してない?今の海生の肉食獣をみても。
特にワニみたいな祖先(名前失念)は、生態もワニそのもので
水中から目だけ出して獲物をうかがい、巨大な顎で水辺に来た草食動物を突然ガブリと襲う
狂暴なハンターとして描かれていたが、
元来大人しかった偶蹄類から進化したこと、現代のクジラもそこまで狂暴でないこと
(イルカは好奇心が強く人に懐く、大型のシャチも捕食のために人を襲うことはない)
から、ちょっと違うような気がするのだが。
- 111 :名無しのひみつ:05/02/21 23:29:17 ID:WGr+OnUU
- >>110
形態がワニのようであれば、生態もワニのようである可能性は高いと思うが。
少なくとも、シャチとサメの生態の類似性と同程度には似ているだろう。
- 112 :名無しのひみつ:05/02/21 23:55:55 ID:joKORkEi
- バシロサウルスとかパキケトゥスとかか
- 113 :名無しのひみつ:05/02/24 17:23:07 ID:tV+Zoo3W
- 【ケニア】道路で轢かれたカバに住民が殺到、死体を巡って大乱闘に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109232747/
- 114 :名無しのひみつ:05/03/09 16:59:48 ID:mXIhnUWK
- 形態がワニといえばどうしても思い出す不思議生物
ユカタンビワハゴロモ
ttp://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0601.html
- 115 :名無しのひみつ:2005/03/28(月) 00:56:34 ID:X/kEMVE6
- 「地球大進化」の単行本によると、クジラと偶蹄目が一まとめにされて「鯨偶蹄目」と書いてあった。
この分類になっていくとすると「鯨偶蹄目」はイノシシ・ラクダ・ウシ(反芻)・歯クジラ・ヒゲクジラの5亜目ってことになるのか・・・?
- 116 :名無しのひみつ:2005/03/28(月) 01:24:39 ID:ARGcIUzc
- カバって一説には哺乳類 最強らしい。
ワニなんか一噛みで噛みきってしまう。
アフリカで人間が動物に殺されるのもライオンやワニではなく
カバに殺されるケースが一番多いらしい。
象に次ぐ巨体だけに怒ると手がつけられないらしい。
- 117 :名無しのひみつ:2005/03/28(月) 01:31:11 ID:E2kSSOGq
- 河馬って歯あったっけ?哺乳類最強はオーガ
- 118 :名無しのひみつ:2005/03/28(月) 01:45:34 ID:/p19JFBz
- >>117
「神の獣」だっけ?
- 119 :名無しのひみつ:2005/03/29(火) 03:20:53 ID:YI95duQo
- KABA.から進化
- 120 :名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 17:33:10 ID:DnokVvUs
- KABA.ちゃん だ。
- 121 :名無しのひみつ:2005/04/18(月) 15:00:08 ID:MjRBfOmT
- >>117
牙のでけーのが見えるだろ
- 122 :名無しのひみつ:2005/04/18(月) 15:02:22 ID:MjRBfOmT
- >>121 すまん
ここで見てくれ
http://ws1.dk-style.jp/~atoz/hippo/kaba/momoko.html
- 123 :名無しのひみつ:2005/04/23(土) 09:08:49 ID:svsC3fJg
- >>94
肉食が脊椎動物の基本的な形態だから肉食から草食はよくおこるが、逆の変化は殆どおこらない。
新しい大分類群は常に肉食の生き物から分岐する、と授業で熱く語る古生物学者が今年退官だ。
ところで、肉食と魚食は区別すべきじゃないだろーか。
- 124 :名無しのひみつ:2005/05/10(火) 18:22:52 ID:5WRNEFEi
- 地上最大の肉食獣を生み出したメソニクス類は現代に全く子孫を残せなかった訳か。
- 125 :名無しのひみつ:2005/05/17(火) 17:51:42 ID:2ZEIcveY
- これで鯨の魅力が増したな
鯨を殺せば「いま、俺カバを殺してるんだ」と言う事になるんだから
- 126 :名無しのひみつ:2005/05/17(火) 19:27:39 ID:hN5FIrKX
- ラクダに近いと聞いたような
- 127 :名無しのひみつ:2005/05/17(火) 20:53:51 ID:ygu3081U
- 4000万年分のミッシングリンクができて、カバに関しては謎が増えてんじゃん
- 128 :名無しのひみつ:2005/05/21(土) 22:23:12 ID:ACadSu4L
- つまりだな、ガマクジラとスカイドンの関係なんだな。
- 129 :名無しのひみつ:2005/05/27(金) 23:14:34 ID:pZTN/aDG
- ジュゴンはー?
- 130 :名無しのひみつ:2005/07/05(火) 11:33:13 ID:zi/IW3DL
- 人口進化について語りませんか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1029277222/
人間が進化すると
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1113986383/
人間が猿から進化したとするなら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1117346846/
人間はこれ以上進化しないのか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027823363/
ほ乳類の次の進化はどうなる??
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1092642090/
ネオテニー化=進化か
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1060415682/
は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1033011751/
恐竜博2005 恐竜から鳥への進化
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1111509539/
【米仏研究チーム】 クジラはカバから進化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106708568/
人間は進化の過程でがんになりやすく…米大学など発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116649538/
【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1054468577/
- 131 :名無しのひみつ:2005/07/05(火) 13:14:12 ID:Xt/tjT4t
- カバから
ではないだろ
- 132 :名無しのひみつ:2005/07/05(火) 19:48:30 ID:uHZsmEAb
- ttp://jbbs.livedoor.jp/otaku/4394/
- 133 :名無しのひみつ:2005/07/05(火) 20:24:42 ID:u9spTOqe
- 進化関連スレをまとめている人がいるが、
何か企んでいるのかな?
宗教系の連中がまとめて相攻撃しやすいようにしているのか?
と想像してみる
- 134 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/07/06(水) 16:35:09 ID:KvZzDS9Z
- じゃあ、鯨が捕れなくなったらカバを食べればいいな
- 135 :名無しのひみつ:2005/07/06(水) 20:58:25 ID:e1C3OmWy
- 進化心理学F6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1096991572/
人類進化総合スレ 〜600万年を語りつくそう〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1099070484/
【カルスタ】文化人類学の方法論・3【進化生物学】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1118493137/
進化生物論的な見地からの言語・思考★その2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1100076856/
【進化って】素人に進化論を語るスレ Part2【何?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/
【人類の】サバンナ説とアクア説【進化】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027939196/
地球大進化 2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1095511256/
【自然選択】 進化論@野生生物 【突然変異】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1023802739/
進化論の疑問とbigpapa説の疑問■■No3■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1106151499/
ウィルス進化論について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1091024756/
- 136 :名無しのひみつ:2005/07/06(水) 20:58:54 ID:e1C3OmWy
- 人口進化について語りませんか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1029277222/
人間が進化すると
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1113986383/
人間が猿から進化したとするなら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1117346846/
人間はこれ以上進化しないのか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027823363/
ほ乳類の次の進化はどうなる??
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1092642090/
ネオテニー化=進化か
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1060415682/
は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1033011751/
恐竜博2005 恐竜から鳥への進化
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1111509539/
【米仏研究チーム】 クジラはカバから進化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106708568/
人間は進化の過程でがんになりやすく…米大学など発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116649538/
【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1054468577/
- 137 :贋y-~~:2005/07/07(木) 02:30:18 ID:K0xWxpFm
- カバが逆立ちしたらクジラになるのな
- 138 :名無しのひみつ:2005/07/12(火) 17:06:04 ID:OJr8L6O7
- 赤い汗を流す鯨、母親のうんこを食って育つ鯨。
34 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)