■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医学】酒量多いと自殺リスク倍増 厚労省研究班が調査
- 1 :依頼888@( ^ω^)ノおいーす φ ★:2006/03/01(水) 23:58:16 ID:???
- 週1回以上飲酒し1日当たりの飲酒量が日本酒3合以上に相当する男性は、
時々(月に1−3回)飲酒する程度という男性に比べ自殺の危険性が2・3倍とした
大規模疫学調査の結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎
国立がんセンター予防研究部長)が1日、英医学誌に発表した。
日本酒3合はアルコールに換算すると59グラムで、ビールなら大瓶3本、
ウイスキーならダブル3杯に相当。自殺リスクは飲酒量が多いほど高まる傾向が
ある一方、「全く飲まない」男性のリスクも2・3倍だった。
研究班は「飲まない人で高い理由は不明だが、酒量を適度に減らすことが
自殺防止に役立つということは言えそうだ」としている。
(共同通信) - 3月1日22時2分更新
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060301-00000227-kyodo-soci
- 2 :名無しのひみつ:2006/03/01(水) 23:59:51 ID:18UqljEB
- タバコより 飲酒のほうが 危険だろ
- 3 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:03:34 ID:5StsMnKY
- 禁酒法出せよ。中毒になると喫煙より悲惨なことになるじゃん。
- 4 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:03:50 ID:REoP7uXn
- 飲まないで自殺者増えるってのは、そういう人にoffの習慣が無いからじゃないかな。
まじめすぎてずっとオンとか。
- 5 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:05:34 ID:fS25+zPC
- 飲まないで高い理由は明白。酒で忘れるというはけ口がないから。
酒量が多くてリスクが高まる人間は、減らせば減らしたでさらに悪化する気がする。
- 6 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:06:35 ID:KxAraWAg
- 話が逆なのではないか?
もともと自殺志願者が酒をのむのだろうよ
- 7 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:09:40 ID:REoP7uXn
- >>6
>量を適度に減らすことが 自殺防止に役立つということは言えそうだ
うん。↑のように「酒をたくさん飲むと自殺したくなる。」っていう前提に
なぜなってるのか理解できん。
- 8 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:14:44 ID:anfTIe1o
- 仕事も生活もうまくいかない→逃避の為に酒量が増える→生活上の苦悩が限界に達して自殺
という流れだな。
「抗癌剤摂取量が多いと癌死亡リスク倍増!」って言ってるのと同じだな。
- 9 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:22:27 ID:hS66LYwc
- うん。今の俺もそう。
- 10 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:23:22 ID:8YbaFC7c
- 名水とお茶と、時々、ジュース>>>>>>>>>>>>>>>>>>>酒
因みに、煙草も過去現在に於いて吸引した事は無いし、
未来に於いても吸引することは無い。
- 11 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:30:50 ID:bqD/IS14
- お酒飲むから自殺のリスクが高まるのでなく、
自殺したい人が沢山酒を飲むからでしょ。
- 12 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:32:35 ID:7Ix/XI/K
- つまりは 自殺の原因はお酒じゃ無いって事だな
自殺したくなるほど 落ち込んだりする香具師が酒を飲み過ぎる傾向にある
と、3杯目を飲みながらカキコする
- 13 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:38:45 ID:7IKwSMoG
- 性格傾向じゃないのか?
- 14 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:38:56 ID:neX7A899
- フェミナチとかの論法と同じ。相関だけ見て、因果関係は自分の主張に都合の良い仮定でしかない。
統計学習って、うれしくて使ってしまったんでしょうね。
- 15 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 00:43:36 ID:T90AdE0D
- >>12
それを飲み干しちゃダメだ
イ`
- 16 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 01:09:57 ID:L62suB61
- 酒に逃げてる奴も統計に入ってちゃだめだろ。
なんだこの研究はw
- 17 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 01:11:35 ID:05hE2BEH
- 元記事うそばっかり。
ビール(アルコール5.5%)大瓶622ml×3本=1866mlは
アルコール100g相当。
59gって、大瓶2本弱じゃん。
- 18 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 01:18:56 ID:XC8aHS1m
- まあ飲むにしても飲まないにしても極端なことをする奴は危いということだ
- 19 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 01:27:50 ID:FrXbziey
- 酒癖悪い→鬱→自殺
- 20 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/03/02(木) 01:45:51 ID:4RRfgSYx
- オマルハイヤームの詩集、ルバイヤートを思い出した
「どうせいつか死んじゃうんだから 好きなだけ飲んじゃお」
こればっかり
- 21 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 01:50:21 ID:4zMnr8N7
- ひどい二日酔いから醒めつつあるとき、鬱になる。
- 22 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 01:54:15 ID:+Ld7RWKb
- お酒を飲めない、おいらは勝ち組?
- 23 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 02:18:43 ID:XC8aHS1m
- >>22
> お酒を飲めない、おいらは勝ち組?
「全く飲まない」男性のリスクも2・3倍
- 24 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 03:01:05 ID:1bdYflNT
- しばらく前にタバコでも似たような研究があって、
同じような因果関係無視の結論を出していた。
厚労省必死だな。
- 25 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 05:50:57 ID:LoHTfDr+
- >>24
なりふり構ってられんのだな
- 26 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 05:57:00 ID:+crcvMZd
- 「全く飲まない」男性のリスクも2・3倍
なら
どんくらい飲むのが一番いいんだ?
- 27 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 07:34:34 ID:qB8E7lsh
- もう酒のタバコも発売禁止でいいよ
- 28 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 07:43:25 ID:YcVg+p9T
- 飲酒と自殺は目的が似ている。
- 29 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 07:56:32 ID:mFwGJYe2
-
>>14
禿げ同。因果関係が全く逆。
厚生省の低脳さを露呈している。お粗末過ぎてあきれますね。
(と言うか恣意的な報告かもしれんが)
自殺リスクの高い人が酒量減らしたら、ますます自殺リスクは高まる。
けっきょく国は、リストラされたオヤジ連中にドンドン死んで欲しいんだろ。
- 30 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 08:45:12 ID:HKDyaEgz
- 本人や周りの人が気づくサインって事では
- 31 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 09:09:17 ID:FeShZbDD
- よっぱらってるときって普段働いてる制御システムが外れちゃうんだよね。
そして現実にきづいちゃう。
酒を飲んでも死にたくならないような社会を作ることのほうが急務じゃねーの。
- 32 :sage:2006/03/02(木) 12:41:26 ID:qugD+dDF
- この統計報告は意図的に事実を隠しています。
infoseekのニュースでは
>「全く飲まない」人のうち「以前は飲んでいたがやめた」は
>「時々」グループの6.7倍に達した。
つまり、「以前は飲んでいたがやめた」が自殺率を引き上げていて、
「もともと飲まない」のが一番自殺率が低いんだよ。
- 33 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 20:18:49 ID:RZxzMVeQ
- >>32
ソース希望
- 34 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 20:47:56 ID:kLdUcuG2
- 習慣的な飲酒と深い関係にあるアルコール依存症が
人格変化をもたらして
自己中な性格になったり、逆に自虐的で自己攻撃的な性格に変容させることは
よく知られているよ。
- 35 :名無しのひみつ:2006/03/02(木) 21:05:07 ID:C7t8ftMa
- >>33
infoseekのニュースは消えてたので
ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/rnews/news020.html
- 36 :名無しのひみつ:2006/03/03(金) 09:19:10 ID:0WJ4Bokp
- 毎日缶ビール2本か発泡酒2本ではセーフですね。
- 37 :名無しのひみつ:2006/03/05(日) 04:45:34 ID:ife+usOm
- >「全く飲まない」人のうち「以前は飲んでいたがやめた」は
>「時々」グループの6.7倍に達した。
やっべーw
もろに該当しとる
- 38 :名無しのひみつ:2006/03/05(日) 07:12:21 ID:Dg4lFgJT
- 酒害と暴力の連鎖から見たDV防止法。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1110590037/l50
- 39 :名無しのひみつ:2006/03/05(日) 10:25:48 ID:J7y3lqgt
- 安息香酸ナトリウムはカビには弱い。また薬剤の作用を増強することがある
ため、厳格に規制されている。
薬用養命酒の成分
http://www.yomeishu.co.jp/yomeishu/seibun.html
お酢はどのように飲んだらいいの?
http://www.mizkan.co.jp/faq/q_05.htm
栄養ドリンク実飲比較
http://members.at.infoseek.co.jp/sternnessdust_gamma/tokusyu.htm
加工食品中の安息香酸量
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/food-db/2-2.htm
食品添加物に注意しましょう - コンビニ・加工食品・冷凍食品
http://www.navi21.jp/dron/tenkabutu.htm
- 40 :高級洋酒のビンと鉛:2006/03/11(土) 19:53:35 ID:SG1fncEe
-
光と色と眼の雑学
http://www.kwa.jp/mm/mbn/mbn_021.html
水道水中で鉛中毒?
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/LeadTapWater.htm
- 41 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 04:25:16 ID:0Ol3ivb+
- たしかにロシアは自殺が多いがね
- 42 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 08:22:04 ID:SFEnjJCa
- シラフじゃ怖くて飛び降りれないじゃんかよ〜
ウィー、ヒックとくらぁ〜
- 43 :側方注視眼振:2006/03/19(日) 00:35:20 ID:egGKWQrF
- 被検者の前斜促方50cmくらいのところで指を立て、注視させる。このときの
眼球の動きとその頻度を観察する。(左右両側)で行う。
- 44 :名無しのひみつ:2006/03/19(日) 01:07:51 ID:fY9vDLBL
- なんだかんだ理由つけたって自殺者数ってのは経済状態で決まることは疑いようの無い事実であって
経済状態によって決まった自殺者数の中にどういった種類の人間がいるといくら議論を交わしたって
決まった自殺者数が減るわけでもなんでもない
仮に全国民が禁酒をしたところで、決まった自殺者数というノルマを達成するために別の理由で自殺する人が出てくるだけ
資本主義経済である以上、国民数の数%に負担がかかってくるのは当たり前で、たまたま弱者にあたった性質の人間が
自殺に追い込まれるだけだから、経済状態が変わらない限りこのバランスは変化しない
- 45 :名無しのひみつ:2006/03/19(日) 02:39:52 ID:tLFt7+/z
- うむ
- 46 :名無しのひみつ:2006/03/19(日) 02:53:16 ID:GiAMBxI9
- 全く関係のない2つの事柄を無理やり結び付けている感じがする。
- 47 :名無しのひみつ:2006/03/19(日) 03:00:28 ID:j+hhupjv
- アルコールの薬理作用に欝にする作用があったような希瓦斯
そんなおいらはアルコール依存症の医師
飲まないのは今日みたいな当直のときだけ
麦酒くれー
- 48 :プロザック錠:2006/03/19(日) 10:01:08 ID:C9RtfvD2
- 塩酸フルオキセチンは白から灰白色の結晶の固体で、水への溶解度は14mg/mLである。
1カプセル中にはフルオキセチンの10mg(32.3μmol)か20(64.7μmol)mgと等価の
塩酸フルオキセチンを含有している。 カプセル中にはまた、F D & C Blue No.1(色素)、
ゼラチン、酸化鉄、ケイ素、デンプン、二酸化チタンなどの添加物を含んでいる。また、
アルコール0.23%、
安息香酸、香料、グリセリン、純水、スクロースも含む。
http://www.drugmania.net/ssri.htm
- 49 :名無しのひみつ:2006/03/21(火) 08:41:13 ID:VS4Vdy7Q
- 私は、タバコもお酒も使わない。自宅の冷蔵庫にアルコールを置いておく
ような親は、子供を急性アルコール中毒や若年性アルコール依存症にする悪
魔である。
この電磁振動障害のもとで、こどもを持たない学生や「おひとりさま」が
携帯電話を小銃にし、対向者の失明や心臓停止の事故を考えずに、満員電車
で使用していることは、教育の問題である。
この中で、はじめてボルタレンゲルを体に塗布(眼窩上、眼窩下、オトガ
イ神経、耳下部、項部、肘、鼻腔)し麻酔鎮痛したら、うそのように電磁振
動障害の影響が薄れた。
ボルタレンゲルは、接触皮膚炎を起こし、皮膚をガサガサにする他、長期
保存した輸入洋酒のように金属を溶けて体内に取り込む危険がある。
私たちは、電磁振動障害のもとで、骨折しないようにするには、わずかに
自分を落ち着けるために、麻酔作用のある薬物を使わなければならない。
これは、戦後の覚せい剤乱用期を越える、未曾有の物質乱用をもたらし、
人道に反する罪である。
- 50 :名無しのひみつ:2006/03/21(火) 12:37:17 ID:RT8ugK1w
- >3
禁酒法時代やった国がどうなったか知らないらしいな
- 51 :名無しのひみつ:2006/03/22(水) 13:05:30 ID:/9jmvZlz
- >23
折れも飲まないんだけど…………
どうしろと
- 52 :名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:32:32 ID:6F8ol7Yr ?
- 鬱→飲酒に逃げる→薬飲む→薬の飲みすぎ(OD)→自殺未遂に終わった。
漏れのケースだけど、鬱には良くある事
- 53 :名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:25:34 ID:NMuvf0VW
- こういうのはどう?
「病院に行く人は行かない人に比べて死亡率が高い。よって病院にいくと死亡率が上がる」
- 54 :名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:13:51 ID:alipR1CT
- まあ、その手の統計トリックみたいなもんだろうな。
最近は、社会背景とかに目をつぶって個人の病気みたいな事にしちゃうような事が多いねえ。
- 55 :名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:16:05 ID:v/ZW7UqM
- 漏れは酒が飲めないくらいなら自殺するw
- 56 :名無しのひみつ:2006/04/04(火) 08:32:46 ID:axXGWi8w
- 東京都内で、急性アルコール中毒で病院に運ばれた花見客が、サクラが開花
した3月21日から今月2日までの13日間で、計73人に上ったことが
3日、東京消防庁のまとめでわかった。
搬送されたのは20歳代が27人と最も多く、次いで30歳代16人。
10歳代も5人いた。搬送者のうち8人が入院が必要と診断され、男女別で
は男性が57人だった。
(読売新聞) - 4月4日
- 57 :名無しのひみつ:2006/04/04(火) 10:30:17 ID:axXGWi8w
- 揺れる昭和大学横浜市北部病院近辺
http://www.geocities.jp/bafurrrn/
- 58 :名無しのひみつ:2006/04/04(火) 17:06:43 ID:cVY5mCUA
- 不思議と実感あるかもしれない。飲んで騒ぎすぎると次の日に嫌な気分に陥る
やっぱり薬が切れたのと同じなんだろうか?
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★