■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】これも生き残るため…穀類の害虫の死んだふり
- 1 : ◆BaaaaaaaaQ @ばーきゅーφ ★:2006/03/12(日) 14:05:56 ID:???
- クマに出合ったら、死んだふりをするのか、逃げるのか、戦うのか?
人間の場合、どの方法が良いかは状況次第だが、穀類の害虫の
コクヌストモドキでは、天敵のクモに対して、死んだふりをすることで
生き残る可能性を高めていることを、岡山大学の宮竹貴久助教授
(進化生態学)が実験で確かめた。24日から新潟市で始まる日本生
態学会で発表する。
死んだふりは、ニワトリやヘビ、カエルなど多くの生物に見られる。
生存競争のための振る舞いと考えられるが、本当に生き残りに役立っ
ているかどうかは、よくわかっていなかった。
宮竹助教授は、コクヌストモドキの遺伝的な選抜を10世代繰り返して、
死んだふりを頻繁にする系統と、ほとんどしない系統を作ることに成功した。
それを天敵のクモと15分間一緒にして、どちらの系統が生き残る可能性が
高いか比べた。
各14回の実験で、死んだふりをする系統は13匹が生き残ったのに対し、
しない系統は5匹しか生き残れなかった。死んだふりをしない系統は、
普段から活発に動き回る傾向があり、運動量は死んだふりをする系統の
約2倍あった。
宮竹助教授は「活動性を支配する物質があって、それが死んだふりも
制御している可能性がある」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060312i505.htm
- 2 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:07:05 ID:IOFgEv5o
- なんで気づいたの?
気になって眠れねええええええええええええええええ
- 3 :2:2006/03/12(日) 14:07:43 ID:eT+qh86o
- >死んだふりは、ニワトリやヘビ、カエルなど多くの生物に見られる。
ニワトリヤヘビの死んだふりなど聞いたこと無いぞ。
- 4 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:08:24 ID:BQM65Fre
- _,,_
/´o ヽ <死んだフリする低脳な生き物は死んでしまえ!
,.ィゝ l
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
- 5 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:11:32 ID:xm5cZXJh
- 仏のジンジャーだっけ?
- 6 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:16:35 ID:f7SaB5Dw
- 死んだふりと関係なく、活発に動くと蜘蛛に狙われやすくなるとか
単純に網に引っかかりやすくなるとか言うことはないのか?
- 7 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:17:12 ID:Bgz4i9mU
- 私も国保料対策で無職のふりをしてます
- 8 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:17:16 ID:1dbL7fFy
- >>3
蛇は冬眠、あれも仮死だから死んだふりじゃね
- 9 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:32:58 ID:YulcHP6m
- まるで朝鮮人みたいだなww
- 10 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:38:54 ID:EEQ4KKOW
- >>7
通報しました。
- 11 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 14:39:59 ID:AO4w45+5
- 死んだ経済を生きてるように見せるのも得意だがな
- 12 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 15:01:10 ID:dJy6ERLC
- >>5
ラム先輩の通ったあとはペンペン草も生えないから死んだふりをしても無駄ですよ
- 13 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 15:23:49 ID:fiMaX1uu
- >>3
ニワトリの目をふさいで仰向けにするとじーっとすることを
ニワトリの寝かしつけとか言うけど、
その事じゃないかなあ?
ヘビはよく聞くよ。
猛禽類とかに襲われたとき、死んだふりするのがいる。
どっちも、失神なのかもしんないけど。
- 14 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 16:13:21 ID:sjNOOAbd
- 死んだふりしていません
社会的には既に死んでいます
生まれてきてごめんなさい
- 15 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 16:51:35 ID:D90h5i36
- >>3
ヤマカガシとかでよく見られるそうだが。
- 16 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 17:13:05 ID:ecHnmPOz
- 生きてるふりをする奴らが問題
- 17 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 17:15:42 ID:xz//qN86
- 死んだフリする人間もウヨウヨいるんだけど‥‥
- 18 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 19:23:02 ID:aohrmKi2
- >>6
運動すると画像処理上の検出率が飛躍的に上がるから、狙われやすくなる可能性はある。
昆虫捕食性のカエルなんかの場合は動く(飛ぶ)虫以外には反応しないものが結構いる。
この場合は実際死んだふりかどうかは別として、
「死んだふり」と呼ばれる動かなくなる行動についての検証だから、とりあえずこれでいい。
あとこのクモは網を張るタイプじゃなくて徘徊する方だと思う。
- 19 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 19:58:00 ID:Fc6QlQ6R
- >>18
漁師型クモじゃなくて,狩人型クモね.
アミをはるクモにも狩人型クモがいるとおもうので.
- 20 :名無しさん:2006/03/12(日) 22:17:10 ID:Tdl4hDgJ
- >コクヌストモドキ
天敵のシナに対して、死んだふりをすることで 生き残る可能性を高めて
いる朝鮮ヒトモドキと同じじゃん
- 21 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 23:29:17 ID:pkdCV/Uk
- ビジとかんけーねーじゃん
- 22 :名無しのひみつ:2006/03/12(日) 23:51:07 ID:/9jHG74a
- >>20
科学にまでレイシズムを持ち込むな。この愚か者が。
- 23 :名無しのひみつ:2006/03/13(月) 00:08:44 ID:LhPfiDER
- >コクヌストモドキの遺伝的な選抜を10世代繰り返して、
>死んだふりを頻繁にする系統と、ほとんどしない系統を作ることに成功した。
こっちの技術の方が凄いと思うが。。
- 24 :名無しのひみつ:2006/03/13(月) 00:26:52 ID:YAEus/rJ
- >>23
俺の浅い知識では、メンデル時代の技術でも出来ると思うが・・・・?
教科書的な2遺伝子雑種よりはかなり複雑になるとは思うが。
- 25 :名無しのひみつ:2006/03/13(月) 01:10:43 ID:AAQFXXZY
- >>24
そうだね、技術的にはそう難しいものではない。
実際に手間をかけて選抜するかしないかの問題だと思う。
いままでハッキリと解らなかったことを
扱いやすい生物でコツコツとデータを蓄積していくことが
生態学では重要。
- 26 :名無しのひみつ:2006/03/13(月) 03:52:37 ID:6tAPfwAg
- >>1
死んだ振りというか、動かないということだよね。爬虫類や鳥の視覚とかは
色や明暗よりも動くものに反応しやすいし、クモは振動で敵を検出してそうだし。
死んだ振りとは別の言葉を考えたほうが良いんじゃないか?
- 27 :名無しのひみつ:2006/03/13(月) 11:26:35 ID:BDwQiHko
- >>26
偉大な先人がすでに考えておりまする。
「狸寝入り」
- 28 :名無しのひみつ:2006/03/13(月) 13:03:53 ID:yOp9faxC
- >>26
俺の実験によるとクモも巣を張らないやつは視覚だ。
壁にクモがいるのを見つけたんだけど、なんとなくいじめるつもりでレーザーポインター
の光点を当てたんだけど逃げようともせずに、むしろ光点に飛びついてくることが分か
った。で、さらに遊んでると、ただ単に光点をクモの周囲(半径1mぐらいが有効ぽい)
に点灯しただけじゃだめで、細かく動かすと一気に反応する。
反対側の壁まで誘導したあたりで飽きたけどな。
- 29 :名無しのひみつ:2006/03/14(火) 22:57:09 ID:9JuEeeWv
- 壁這ってるクモが絶滅したら地球はハエやゴキブリで覆われるらしいな
- 30 :名無しのひみつ:2006/03/16(木) 04:45:50 ID:ic6NpPUl
- >>28 パソコンのモニターにハエトリグモが来た時、矢印のポインタを
追っていくことも知る人ぞ知るw
- 31 :名無しのひみつ:2006/03/16(木) 07:44:05 ID:GZ5RSma6
- >30
2chやりながら、それで遊んでいるw
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★