■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医学】程よい睡眠、うつ防ぐ? 日大医学部、2万5千人調査
- 1 :まつもと泉ピン子φ ★:2006/11/29(水) 07:21:10 ID:???
-
睡眠時間が短すぎても、長すぎても、うつ状態が強くなる――。こんな結果
が日本大学医学部の兼板(かねいた)佳孝・専任講師(睡眠疫学)らの研究
で浮かび上がった。眠りとうつの関係についての大規模な調査は珍しい。
厚生労働省による全国300地域・約2万5000人の調査データから、抑う
つ状態や対人関係、身体症状などを点数化し、うつの状態を評価。睡眠の
長さや「よく眠れたと思っているか」などとの相関を分析した。
その結果、20代〜70代以上のすべての年代で、睡眠時間が7時間台の
人たちのうつ状態の点数が最も低い健康的な状態だった。それより睡眠時
間が短くても長くても、点数が高くなる傾向がみられた。
またこれまで、早朝に目覚めてしまうことがうつの特徴的な症状の一つと
されていたが、今回の調査では、寝付きの悪さのほうが、うつ症状とのかか
わりが強いこともわかった。
兼板さんは「因果関係はわからないが、うつの治療では寝付きなども注意
する必要がありそうだ」と話している。
http://www.asahi.com/life/update/1129/001.html
- 2 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 07:24:14 ID:4MR45XK2
- 1ゲト
- 3 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 07:46:27 ID:MRa3bXvB
- 何故眠れないかを研究しろよヴォケ
- 4 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 07:58:59 ID:b+I79yBp
- >>3 ↑ 他人を批判する前にテメェが研究者になって解明するするぐらいの
発言しろよヴォケ
- 5 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 07:59:36 ID:fIAzVmf9
- 日大w
- 6 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 08:05:29 ID:aEwojGro
- 今日は一時間睡眠です。おはようございます。
- 7 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 08:16:30 ID:jbp2Sb5d
- >>5
ワロタ
- 8 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 09:23:33 ID:bPVbZaEw
- サンマさんは1週間に数時間しか眠らないと、ジミー大西が言ってた
- 9 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 09:35:55 ID:ID0VbxNF
- 上でも言われているけど、
こういう調査って、因果関係が怪しいよな。
うつだから眠れないんじゃないのか?
大酒のみが自殺しやすいとかいう記事もそうだが、
死にたいから酒を飲むんじゃないのか?
- 10 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 10:57:45 ID:btycaNqc
- 俺も9に同意
- 11 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 11:01:02 ID:pvs4kxML
- 統計の騙しはよくあるからな
こんなわかりやすいのはまだ良心的なほう
- 12 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 11:51:45 ID:rPjhZ9Ra
- 早死にするからこの印鑑を買いなさい
- 13 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 12:27:31 ID:QhlkYZaW
- 寝付くのに平均1時間はかかる。
布団に入ると普段はあんまり動かない頭が
いきなりフル回転始めるんだよなあ・・・。
早朝覚醒は月に2、3回あるか無いかだが。
- 14 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 12:29:00 ID:t+nnpWg6
- 1時間早めに布団に入れば無問題
- 15 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 12:38:37 ID:vDeJ1u9F
- 寝酒は逆に不眠招く、うつ状態の原因にも・日大医学部
研究は旧厚生省の2000年福祉動向調査の結果から、うつ状態や睡眠に関する
成人男女約2万5000人分の回答を分析。その結果、週に1回以上寝酒をする習慣が
ある人は寝酒をしない人より、夜中に目が覚める「夜間覚醒」のリスクが1.2倍、
うつ状態になるリスクが1.3倍高かった。
睡眠とうつ状態との関連を分析したところ、睡眠時間が6―7時間の人がうつ状態に
なるリスクが最も低く、5時間未満はその1.3倍、10時間以上だと4.0倍だった。
寝付きの悪い「入眠障害」もリスクを1.6倍に高めていた。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061128AT1G2803J28112006.html
- 16 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 12:42:41 ID:pzW5PyQW
- 鬱だから眠れないんだろ、常識的に?
- 17 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 12:51:55 ID:avGBd2HF
- ということで、次は
1.25000人を無作為に3つに分ける
2.ひとつのグループには、出来るだけ起きていてもらう
もうひとつのグループには適正な睡眠時間をとってもらう
残りのグループは長く寝てもらう
3.10年間の観察をつづけて、うつ病の発生率を比較する
という実験計画を考えてみますた
だめですか、そうですか
- 18 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 13:10:12 ID:gBmN0m5O
- 寝つきは3分くらいだが、寝起きが30分くらいかかる。
- 19 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 14:40:49 ID:15koJqGY
- また兼板か
こいつ「因果関係は分からないが」ってコメントばかりじゃないか
統計分析なんて大学生にだってできるだろ 疫学って頭使わず食える楽な分野だな
- 20 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 15:01:42 ID:Y7gJW8cF
- 睡眠が取れない一番の原因は悩み事からくる不安感というストレスだろ常識的に考えて
- 21 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 16:56:54 ID:4nqZPFVZ
- 鬱の患者混じってるの?
それともアンケの回答から鬱っぽいっていってるだけ?
なんか、どうとでもできそうな・・・
- 22 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 17:15:38 ID:ouZPrH3b
- 寝つきは1分くらいだが、寝起きが18時間くらいかかる。
- 23 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 17:30:15 ID:CkLqfhmE
- うちの爺さんは一日24時間寝てるんだがうつ病なのかな?
- 24 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 17:40:30 ID:t+nnpWg6
- 程よい睡眠をとると、程よい精神状態になる、、これは大発見だ!
- 25 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 17:41:51 ID:wejpz7J5
- >>18
俺もだよ
- 26 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 17:48:13 ID:8R4QxhC/
- >>17
動物実験なら可能
- 27 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 19:57:18 ID:s+InnfQn
- >>19
地味にはいい研究だと思うけど、
そういう煽りがでてくるのはデータの信憑性が・・
民間でやれば、すげーコストだよ
- 28 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 20:01:01 ID:Z0QwyTdq
- ぷろすぺくティぶ スタディーでもないのに
「うつ防ぐ」という予防の話を持ち出したところで
エセ科学認定
- 29 :名無しのひみつ:2006/11/29(水) 22:10:03 ID:V9Y7DS5B
- 俺寝付きはいいけど鬱だよ。
- 30 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 06:24:17 ID:Nd9Zfd70
- 寝れない鬱がいて、
寝すぎる鬱がいるのか、
寝れない鬱に比べれば、寝れる鬱は幸せだな、
- 31 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 06:38:46 ID:U8kMm8bx
- 寝すぎる鬱はひとつだけあります
社会不安障害といういわゆる対人恐怖症の人が冬だけ寝すぎる鬱になる
季節性障害という病気があります
これは精神医学で定義された立派な病気です
ここでヒントです
対人恐怖症の人はもともと人と関わることにストレスを感じる人のことをいいます
寝すぎるのは冬だけです
冬は寒いです
頭の良い人ももうお気づきですね
- 32 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 09:45:52 ID:EbpNY4wY
- >>23
君の爺さんは24時間睡眠しているの?
起き上がることができずに24時間、布団orベッドで横になってるの?
後者だったら「寝たきり老人」と認定できる。
- 33 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 14:00:32 ID:XaCZlzWc
- 寝過ぎるうつ病は非定型うつ病でしょ
過食もこれに入る
うつ病も、自責の念が強い疲労蓄積の結果なる従来型うつ病と
境界性パーソナリティ障害
の他責他罰のうつ状態や
(リストカットする自称うつ病は全てこれ)
もいるしね
- 34 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 20:24:02 ID:1fPQK9up
- 楽しくなくても無理に笑うと気分が良くなるらしいから、
もし鬱だから眠れないという因果だとしても、
無理やり眠れば欝は防げるかもしれないと思ったが、
そんなこたーねーよな
- 35 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 20:39:57 ID:U8kMm8bx
- あると思うよ
眠れないといっても実際は眠りの周期が社会に適応しないというだけだし
田舎でのんびり生活したら昼ねでもすれば問題ない
- 36 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 21:40:35 ID:IDqbkKYi
- ニュースで読んで(゚д゚)ハァ?って思ったけど、私だけじゃなかったようで。
睡眠時間が短いor長い故に鬱になるのではなく、
ストレス状態のせいで睡眠時間が短いor長いだけじゃないのかと思ったのだが。
こんな研究でお金もらえるなんて衝撃的だ。
- 37 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 21:59:04 ID:2KHqW/er
- ニュースでは時間別に何かの%を出してたけど、全部足すと100%を超えていた。
あれって、何を意味している表なの?
- 38 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 22:48:00 ID:qDQB750K
- >>31
クマ・・・・・・クマなのかっ!?
- 39 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 23:10:38 ID:vyxmMMKf
- 確かに寝すぎると打つが悪化するな
なんか心拍数が異常に上昇するわ
- 40 :名無しのひみつ:2006/11/30(木) 23:34:06 ID:vjxuF+Gd
- またこの人か…
国が過去にした調査データを分析にかけて、
「実際どうなのかは分からないけれど統計上は相関が見られる」と言うだけでお金がもらえる羨ましい人だな
- 41 :名無しのひみつ:2006/12/07(木) 20:47:53 ID:Lw30+/0w
- 【アミノ酸点滴液やアミノ酸調味料などは人肉由来である可能性の方が高い:死者への尊厳は?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1162598313/640-661
このまま人肉流通が世界全体で拡大すると、巨額の裏金捻出を原動力に水面下の
秋田県で続いている異様な人喰い殺人集団犯罪状況が全国拡大しかねない事を危惧します。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157
日本国内の葬儀社、北朝鮮、韓国、インドネシア、台湾、中国
↓
「ぶつ切りにした人間死体」の不正輸入など
↓
ミンチに変換
↓
大型の塩酸タンクに投入し加熱(塩酸加水分解)
↓ ↓
上澄みの油部分 分解されたアミノ酸
↓ ↓
石鹸、飼料、調理油、乳剤 NaOHで中和 → アミノ酸肥料
↓
HPLCで分画
↓
アミノ酸点滴液、アミノ酸調味料(即席ラーメン等)、アミノ酸化粧品、アミノ酸飲料、アミノ酸健康食品
*「死者の尊厳」がないに等しい社会では「生命の尊厳」もなくなり国家や精神文明が崩壊しかねない。
- 42 :名無しのひみつ:2006/12/07(木) 21:01:02 ID:qW8NAt/W
- あれ、?は退院したんだ?
- 43 :名無しのひみつ:2006/12/07(木) 21:21:58 ID:zn7ExnKu
- 交感神経の病的な持続的緊張が続いてる以外に原因は無いと思うけど
問題は何がそんなに交感神経を緊張させ続けているかということだね
ここじゃ睡眠の長さしか書いてないが深さも大いに影響あると思う
更に薬で頭ダウンさせても体は休まってないから朝起きれないんだよ
だから何すれば治るか解るじゃん
- 44 :名無しのひみつ:2006/12/07(木) 23:06:23 ID:TQghoe30
- 平日の平均睡眠時間3時間ぐらい
土日は一日中寝ている
やはり鬱なのか orz
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★